"おちゃっぴい" meaning in 日本語

See おちゃっぴい in All languages combined, or Wiktionary

Noun

Forms: おちゃっぴい, だろ, だっ, , , , , なら, (無し), おちゃっぴいだろう, 未然形 + う, おちゃっぴいだった, 連用形 + た, おちゃっぴいでない, 連用形 + ない, おちゃっぴいになる, 連用形 + なる, おちゃっぴいだ, 終止形のみ, おちゃっぴいなこと, 連体形 + こと, おちゃっぴいならば, 仮定形 + ば, おちゃっぴいそうだ, 語幹 + そうだ
  1. 女の子がおしゃべりで、出しゃばりであったりませていたりすること。または、そのようなさま。 Tags: slang
    Sense id: ja-おちゃっぴい-ja-noun-l-ice6IU Categories (other): 日本語 俗語
  2. おしゃべりで、出しゃばりであったりませていたりする女の子。 Tags: slang
    Sense id: ja-おちゃっぴい-ja-noun-nDHVzn33 Categories (other): 日本語 俗語
The following are not (yet) sense-disambiguated
Synonyms: おしゃま, おてんば
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 形容動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 形容動詞 ダ活用",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "etymology_texts": [
    "遊女が客がいない間に茶を挽くことを「お茶引き(おちゃひき)」と呼んでいた。この「おちゃひき」から転じて「おちゃっぴい」となったとされる。「お茶引き」の元の意味から「おちゃっぴい」がおしゃべりな女の子を指すようになった経緯は不明。おしゃべりばかりの遊女は客がつかず、よくお茶ひきをさせられていたから、という説がある。",
    "「お茶引き」から転じたのではなく、「おしゃっぴ」や「おちゃっぺ」のような似た音と意味の方言があることから、「お喋(おしゃべ)」から転じたとする説もある。"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "おちゃっぴい",
      "raw_tags": [
        "ダ活用",
        "語幹"
      ]
    },
    {
      "form": "だろ",
      "raw_tags": [
        "ダ活用",
        "未然形"
      ]
    },
    {
      "form": "だっ",
      "raw_tags": [
        "ダ活用",
        "連用形"
      ]
    },
    {
      "form": "で",
      "raw_tags": [
        "ダ活用",
        "連用形"
      ]
    },
    {
      "form": "に",
      "raw_tags": [
        "ダ活用",
        "連用形"
      ]
    },
    {
      "form": "だ",
      "raw_tags": [
        "ダ活用",
        "終止形"
      ]
    },
    {
      "form": "な",
      "raw_tags": [
        "ダ活用",
        "連体形"
      ]
    },
    {
      "form": "なら",
      "raw_tags": [
        "ダ活用",
        "仮定形"
      ]
    },
    {
      "form": "(無し)",
      "raw_tags": [
        "ダ活用",
        "命令形"
      ]
    },
    {
      "form": "おちゃっぴいだろう",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "推量・意志"
      ]
    },
    {
      "form": "未然形 + う",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "推量・意志"
      ]
    },
    {
      "form": "おちゃっぴいだった",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "過去・完了"
      ]
    },
    {
      "form": "連用形 + た",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "過去・完了"
      ]
    },
    {
      "form": "おちゃっぴいでない",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "否定形"
      ]
    },
    {
      "form": "連用形 + ない",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "否定形"
      ]
    },
    {
      "form": "おちゃっぴいになる",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "自動詞化"
      ]
    },
    {
      "form": "連用形 + なる",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "自動詞化"
      ]
    },
    {
      "form": "おちゃっぴいだ",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "言い切り"
      ]
    },
    {
      "form": "終止形のみ",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "言い切り"
      ]
    },
    {
      "form": "おちゃっぴいなこと",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "名詞化"
      ]
    },
    {
      "form": "連体形 + こと",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "名詞化"
      ]
    },
    {
      "form": "おちゃっぴいならば",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "仮定条件"
      ]
    },
    {
      "form": "仮定形 + ば",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "仮定条件"
      ]
    },
    {
      "form": "おちゃっぴいそうだ",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "様態"
      ]
    },
    {
      "form": "語幹 + そうだ",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "様態"
      ]
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 俗語",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "(森鴎外『青年』)〔1910年-1911年〕 青空文庫(2000年12月22日公開)http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/2522.html 2018年2月2日参照。底本:「青年」新潮文庫、新潮社、1998年2月15日85刷。",
          "text": "雑巾を掴んで突っ立った、ませた、おちゃっぴいな小女の目に映じたのは、色の白い、卵から孵ったばかりの雛のような目をしている青年である。"
        },
        {
          "ref": "(宮本百合子『若い娘の倫理』)〔1940年〕 青空文庫(2003年5月26日作成)http://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/3115_10713.html 2018年2月2日参照。底本:「宮本百合子全集 第十四巻」新日本出版社、1986(昭和61)年3月20日第5刷。",
          "text": "若い娘たちがその仲間と一緒に喋るとき、大人の目と耳でそれがたとえ幼稚でもおちゃっぴいでも、本人たちはそれぞれ一城の主で縦横にやっている。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "女の子がおしゃべりで、出しゃばりであったりませていたりすること。または、そのようなさま。"
      ],
      "id": "ja-おちゃっぴい-ja-noun-l-ice6IU",
      "tags": [
        "slang"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 俗語",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "(岡本綺堂『半七捕物帳』)〔1917年-1936年〕 青空文庫(1999年6月1日公開、2012年6月12日修正)http://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/965_14983.html 2018年2月2日参照。底本:「時代推理小説 半七捕物帳(一)」光文社文庫、光文社、1985年11月20日初版1刷。",
          "text": "おいらが垣根を登ったなんて密告をした奴は煙草屋のおちゃっぴいだ。おいらをぶん撲って縛った奴は自身番の耄碌おやじだ。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "おしゃべりで、出しゃばりであったりませていたりする女の子。"
      ],
      "id": "ja-おちゃっぴい-ja-noun-nDHVzn33",
      "tags": [
        "slang"
      ]
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "おしゃま"
    },
    {
      "word": "おてんば"
    }
  ],
  "word": "おちゃっぴい"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 名詞",
    "日本語 形容動詞",
    "日本語 形容動詞 ダ活用"
  ],
  "etymology_texts": [
    "遊女が客がいない間に茶を挽くことを「お茶引き(おちゃひき)」と呼んでいた。この「おちゃひき」から転じて「おちゃっぴい」となったとされる。「お茶引き」の元の意味から「おちゃっぴい」がおしゃべりな女の子を指すようになった経緯は不明。おしゃべりばかりの遊女は客がつかず、よくお茶ひきをさせられていたから、という説がある。",
    "「お茶引き」から転じたのではなく、「おしゃっぴ」や「おちゃっぺ」のような似た音と意味の方言があることから、「お喋(おしゃべ)」から転じたとする説もある。"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "おちゃっぴい",
      "raw_tags": [
        "ダ活用",
        "語幹"
      ]
    },
    {
      "form": "だろ",
      "raw_tags": [
        "ダ活用",
        "未然形"
      ]
    },
    {
      "form": "だっ",
      "raw_tags": [
        "ダ活用",
        "連用形"
      ]
    },
    {
      "form": "で",
      "raw_tags": [
        "ダ活用",
        "連用形"
      ]
    },
    {
      "form": "に",
      "raw_tags": [
        "ダ活用",
        "連用形"
      ]
    },
    {
      "form": "だ",
      "raw_tags": [
        "ダ活用",
        "終止形"
      ]
    },
    {
      "form": "な",
      "raw_tags": [
        "ダ活用",
        "連体形"
      ]
    },
    {
      "form": "なら",
      "raw_tags": [
        "ダ活用",
        "仮定形"
      ]
    },
    {
      "form": "(無し)",
      "raw_tags": [
        "ダ活用",
        "命令形"
      ]
    },
    {
      "form": "おちゃっぴいだろう",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "推量・意志"
      ]
    },
    {
      "form": "未然形 + う",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "推量・意志"
      ]
    },
    {
      "form": "おちゃっぴいだった",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "過去・完了"
      ]
    },
    {
      "form": "連用形 + た",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "過去・完了"
      ]
    },
    {
      "form": "おちゃっぴいでない",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "否定形"
      ]
    },
    {
      "form": "連用形 + ない",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "否定形"
      ]
    },
    {
      "form": "おちゃっぴいになる",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "自動詞化"
      ]
    },
    {
      "form": "連用形 + なる",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "自動詞化"
      ]
    },
    {
      "form": "おちゃっぴいだ",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "言い切り"
      ]
    },
    {
      "form": "終止形のみ",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "言い切り"
      ]
    },
    {
      "form": "おちゃっぴいなこと",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "名詞化"
      ]
    },
    {
      "form": "連体形 + こと",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "名詞化"
      ]
    },
    {
      "form": "おちゃっぴいならば",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "仮定条件"
      ]
    },
    {
      "form": "仮定形 + ば",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "仮定条件"
      ]
    },
    {
      "form": "おちゃっぴいそうだ",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "様態"
      ]
    },
    {
      "form": "語幹 + そうだ",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "様態"
      ]
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 俗語"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "(森鴎外『青年』)〔1910年-1911年〕 青空文庫(2000年12月22日公開)http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/2522.html 2018年2月2日参照。底本:「青年」新潮文庫、新潮社、1998年2月15日85刷。",
          "text": "雑巾を掴んで突っ立った、ませた、おちゃっぴいな小女の目に映じたのは、色の白い、卵から孵ったばかりの雛のような目をしている青年である。"
        },
        {
          "ref": "(宮本百合子『若い娘の倫理』)〔1940年〕 青空文庫(2003年5月26日作成)http://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/3115_10713.html 2018年2月2日参照。底本:「宮本百合子全集 第十四巻」新日本出版社、1986(昭和61)年3月20日第5刷。",
          "text": "若い娘たちがその仲間と一緒に喋るとき、大人の目と耳でそれがたとえ幼稚でもおちゃっぴいでも、本人たちはそれぞれ一城の主で縦横にやっている。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "女の子がおしゃべりで、出しゃばりであったりませていたりすること。または、そのようなさま。"
      ],
      "tags": [
        "slang"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 俗語"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "(岡本綺堂『半七捕物帳』)〔1917年-1936年〕 青空文庫(1999年6月1日公開、2012年6月12日修正)http://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/965_14983.html 2018年2月2日参照。底本:「時代推理小説 半七捕物帳(一)」光文社文庫、光文社、1985年11月20日初版1刷。",
          "text": "おいらが垣根を登ったなんて密告をした奴は煙草屋のおちゃっぴいだ。おいらをぶん撲って縛った奴は自身番の耄碌おやじだ。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "おしゃべりで、出しゃばりであったりませていたりする女の子。"
      ],
      "tags": [
        "slang"
      ]
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "おしゃま"
    },
    {
      "word": "おてんば"
    }
  ],
  "word": "おちゃっぴい"
}

Download raw JSONL data for おちゃっぴい meaning in 日本語 (5.2kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-10 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (f90d964 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.