"ひろう" meaning in All languages combined

See ひろう on Wiktionary

Verb [日本語]

Forms: ひろ, [imperfective], [imperfective], [continuative], っ [continuative], [terminal], [attributive], [hypothetical], [imperative], ひろわない [negative], 未然形 + ない [negative], ひろおう, 未然形音便 + う, ひろいます [polite], 連用形 + ます [polite], ひろった [past, completive], 連用形音便 + た [past, completive], ひろう [definitive], 終止形のみ [definitive], ひろうこと [noun-from-verb], 連体形 + こと [noun-from-verb], ひろえば, 仮定形 + ば, ひろえ [imperative], 命令形のみ [imperative]
  1. 落ちている物を、つかみ上げて持つ。
    Sense id: ja-ひろう-ja-verb-R~COmc19
  2. タクシーなどの街中を巡回する公共交通機関の車を、捕まえて乗る。
    Sense id: ja-ひろう-ja-verb-ZWExfRaL
  3. 人を車に乗せる。
    Sense id: ja-ひろう-ja-verb-Objmwd1I
  4. 多数の中から見つけ、選ぶ。
    Sense id: ja-ひろう-ja-verb-FuyMsuNf
  5. 命や一生などを、ほとんど死ぬような状況から生き長らえさせる。
    Sense id: ja-ひろう-ja-verb-snGpK9Po
  6. 道などを歩く。
    Sense id: ja-ひろう-ja-verb-IAMRbSI2
  7. 俳句を、ぶらぶらと歩きながら示唆を得て考え付く。
    Sense id: ja-ひろう-ja-verb-MDTRQ-xv
  8. 養うことを主に目的として、捨て子などの身寄りのない人を連れて行く。
    Sense id: ja-ひろう-ja-verb-82pmg7h8
  9. 得難いものや価値あるものなどを、運良く手に入れる。
    Sense id: ja-ひろう-ja-verb-f7Ggbx0R
  10. マイクロホンが音声を受け、記録や再生などの処理をする。
    Sense id: ja-ひろう-ja-verb-SqdI2kSE
The following are not (yet) sense-disambiguated
Translations: pick (英語), up (英語), gather (英語), glean (英語)
{
  "antonyms": [
    {
      "word": "捨てる"
    }
  ],
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 動詞 ワ五",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "ひろ",
      "raw_tags": [
        "ワ行五段活用",
        "語幹"
      ]
    },
    {
      "form": "わ",
      "raw_tags": [
        "ワ行五段活用"
      ],
      "tags": [
        "imperfective"
      ]
    },
    {
      "form": "お",
      "raw_tags": [
        "ワ行五段活用"
      ],
      "tags": [
        "imperfective"
      ]
    },
    {
      "form": "い",
      "raw_tags": [
        "ワ行五段活用"
      ],
      "tags": [
        "continuative"
      ]
    },
    {
      "form": "っ",
      "raw_tags": [
        "ワ行五段活用"
      ],
      "tags": [
        "continuative"
      ]
    },
    {
      "form": "う",
      "raw_tags": [
        "ワ行五段活用"
      ],
      "tags": [
        "terminal"
      ]
    },
    {
      "form": "う",
      "raw_tags": [
        "ワ行五段活用"
      ],
      "tags": [
        "attributive"
      ]
    },
    {
      "form": "え",
      "raw_tags": [
        "ワ行五段活用"
      ],
      "tags": [
        "hypothetical"
      ]
    },
    {
      "form": "え",
      "raw_tags": [
        "ワ行五段活用"
      ],
      "tags": [
        "imperative"
      ]
    },
    {
      "form": "ひろわない",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形"
      ],
      "tags": [
        "negative"
      ]
    },
    {
      "form": "未然形 + ない",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合"
      ],
      "tags": [
        "negative"
      ]
    },
    {
      "form": "ひろおう",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "意志・勧誘"
      ]
    },
    {
      "form": "未然形音便 + う",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "意志・勧誘"
      ]
    },
    {
      "form": "ひろいます",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形"
      ],
      "tags": [
        "polite"
      ]
    },
    {
      "form": "連用形 + ます",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合"
      ],
      "tags": [
        "polite"
      ]
    },
    {
      "form": "ひろった",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形"
      ],
      "tags": [
        "past",
        "completive"
      ]
    },
    {
      "form": "連用形音便 + た",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合"
      ],
      "tags": [
        "past",
        "completive"
      ]
    },
    {
      "form": "ひろう",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形"
      ],
      "tags": [
        "definitive"
      ]
    },
    {
      "form": "終止形のみ",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合"
      ],
      "tags": [
        "definitive"
      ]
    },
    {
      "form": "ひろうこと",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形"
      ],
      "tags": [
        "noun-from-verb"
      ]
    },
    {
      "form": "連体形 + こと",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合"
      ],
      "tags": [
        "noun-from-verb"
      ]
    },
    {
      "form": "ひろえば",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "仮定条件"
      ]
    },
    {
      "form": "仮定形 + ば",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "仮定条件"
      ]
    },
    {
      "form": "ひろえ",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形"
      ],
      "tags": [
        "imperative"
      ]
    },
    {
      "form": "命令形のみ",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合"
      ],
      "tags": [
        "imperative"
      ]
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "phrases": [
    {
      "word": "火中の栗を拾う"
    },
    {
      "word": "命を拾う"
    },
    {
      "word": "年を拾う"
    },
    {
      "word": "捨てる神あれば拾う神あり"
    }
  ],
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              6,
              9
            ]
          ],
          "ref": "(寺田寅彦『どんぐり』)〔1905年〕 青空文庫(1999年11月17日公開、2003年10月22日修正)(底本:「寺田寅彦随筆集 第一巻」小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店、1997年12月15日第81刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/827_13489.html 2018年4月26日参照。",
          "text": "余も一つ二つ拾って向こうの便所の屋根へ投げると、カラカラところがって向こう側へ落ちる。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              1,
              4
            ]
          ],
          "ref": "(夢野久作『正夢』)〔1919年〕 青空文庫(2000年1月19日公開、2006年5月3日修正)(底本:「夢野久作全集1」ちくま文庫、筑摩書房、1992年5月22日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000096/files/926_21798.html 2018年4月26日参照。",
          "text": "「拾ったものは返さなくてはいけない。指環はどこに隠してあるのか」"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              33,
              35
            ]
          ],
          "ref": "(橋本五郎『撞球室の七人』)〔1931年〕 青空文庫(2008年11月10日作成)(底本:「「探偵」傑作選 幻の探偵雑誌9」光文社文庫、光文社、2002年1月20日初版1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000900/files/47768_33421.html 2018年4月22日参照。",
          "text": "そして、新しい相手がどうかしたはずみにチョークを取り落して、それを拾うために身を跼めた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "落ちている物を、つかみ上げて持つ。"
      ],
      "id": "ja-ひろう-ja-verb-R~COmc19"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              7,
              11
            ]
          ],
          "ref": "(アントン・チェーホフ『犬を連れた奥さん』)〔神西清訳1940年〕 青空文庫(2007年12月12日作成)(底本:「可愛い女・犬を連れた奥さん 他一篇」岩波文庫、岩波書店、2004年9月16日改版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001155/files/43644_29257.html 2018年4月27日参照。",
          "text": "二人は辻馬車をひろって、オレアンダへ出掛けた。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              11,
              13
            ]
          ],
          "ref": "(織田作之助『夜の構図』)〔1946年〕 青空文庫(2013年9月28日作成)(底本:「定本織田作之助全集 第六巻」文泉堂出版、1976年4月25日)https://www.aozora.gr.jp/cards/000040/files/47289_51221.html 2018年4月22日参照。",
          "text": "木挽町で空のタクシーを拾うと、真っ直ぐ第一ホテルへ帰った。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              5,
              7
            ]
          ],
          "ref": "(太宰治『女類』)〔1948年〕 青空文庫(2000年1月24日公開、2005年11月6日修正)(底本:「太宰治全集9」ちくま文庫、筑摩書房、1998年6月15日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/274_20183.html 2018年4月22日参照。",
          "text": "「自動車を拾え。自動車を。」「どこへ?」「新宿だ。」"
        }
      ],
      "glosses": [
        "タクシーなどの街中を巡回する公共交通機関の車を、捕まえて乗る。"
      ],
      "id": "ja-ひろう-ja-verb-ZWExfRaL"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              28,
              30
            ]
          ],
          "ref": "(夢野久作『街頭から見た新東京の裏面』)〔1924年〕 青空文庫(2000年4月25日公開、2012年5月3日修正)(底本:「夢野久作全集2」ちくま文庫、筑摩書房、1992年6月22日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000096/files/940_21952.html 2018年4月22日参照。",
          "text": "福岡あたりの電車は、小さな停留場を無闇に殖やして、お客を拾うことに腐心しているようであるが、東京では正反対だから面白い。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              20,
              22
            ]
          ],
          "ref": "(久生十蘭『肌色の月』)〔1957年〕 青空文庫(2008年9月13日作成)(底本:「久生十蘭全集 6」三一書房、1974年6月30日第1版第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001224/files/46147_32597.html 2018年4月22日参照。",
          "text": "雨降りのさなか、湖水に行く道で大池の車に拾われたとき、うるさいひっかかりにならなければいいがと、尻込みをしかけた瞬間があった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "人を車に乗せる。"
      ],
      "id": "ja-ひろう-ja-verb-Objmwd1I"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              16,
              19
            ]
          ],
          "ref": "(ニコライ・ゴーゴリ『死せる魂』)〔平井肇訳1939年〕 青空文庫(2016年9月21日作成)(底本:「死せる魂 中」岩波文庫、岩波書店、1969年10月20日第20刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000207/files/42217_60008.html 2018年4月23日参照。",
          "text": "いやこれは失礼! どうやら街頭で拾ったような俗語を、我等の主人公の口からすべらせてしまって恐縮です。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              18,
              20
            ]
          ],
          "ref": "(中谷宇吉郎『救われた稀本』)〔1947年〕 青空文庫(2017年11月24日作成)(底本:「中谷宇吉郎集 第五巻」岩波書店、2001年2月5日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/57306_63368.html 2018年4月23日参照。",
          "text": "そういう例を、この書からはいくらでも拾い出すことができる。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              43,
              46
            ]
          ],
          "ref": "(青柳陽一郎、第193回国会本会議)〔2017年〕 「第193回国会 本会議 第15号(平成29年3月31日(金曜日)」衆議院ホームページ http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000119320170331015.htm 2018年4月23日参照。",
          "text": "こうした厳しい文言は、私が言っているのではなくて、全て最近の新聞各紙の見出しや記事から拾ったものであり、とても残念な状況であります。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "多数の中から見つけ、選ぶ。"
      ],
      "id": "ja-ひろう-ja-verb-FuyMsuNf"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              20,
              24
            ]
          ],
          "ref": "(吉川英治『新書太閤記』)〔1939年—1945年〕 青空文庫(2015年9月1日作成、2015年11月16日修正)(底本:「新書太閤記(六)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2010年6月1日第20刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/56757_57471.html 2018年4月24日参照。",
          "text": "単身、伊丹城へ入って、九死の中から一生をひろって帰って来たようなこの苦心も――それは帰するところ誰のためか。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              11,
              14
            ]
          ],
          "ref": "(原民喜『夏の花』)〔1947年〕 青空文庫(2005年6月28日作成)(底本:「夏の花・心願の国」新潮文庫、新潮社、2000年4月25日39刷改版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000293/files/4680_18529.html 2018年4月25日参照。",
          "text": "私は厠にいたため一命を拾った。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              15,
              18
            ]
          ],
          "ref": "(坂口安吾『淪落の青春』)〔1948年〕 青空文庫(2007年2月15日作成)(底本:「坂口安吾全集 06」筑摩書房、1998年7月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42812_26153.html 2018年4月24日参照。",
          "text": "再び見る祖国を涙の目で望んで、拾ってきた命だから、これからは新しい日本の捨石になって小さな理想の実現に命を打ちこむのだ、などゝ亢奮している男もないではなかった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "命や一生などを、ほとんど死ぬような状況から生き長らえさせる。"
      ],
      "id": "ja-ひろう-ja-verb-snGpK9Po"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              19,
              21
            ]
          ],
          "ref": "(鈴木三重吉『千鳥』)〔1906年〕 青空文庫(2005年10月27日作成)(底本:「日本文学全集18 鈴木三重吉 森田草平集」集英社、1969年9月12日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000107/files/1532_20039.html 2018年4月25日参照。",
          "text": "水仙の一と株に花床が尽きて、低い階段を拾うと、そこが六畳の中二階である。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              13,
              16
            ]
          ],
          "ref": "(林不忘『寛永相合傘』)〔1927年〕 青空文庫(2002年12月3日作成、2008年3月28日修正)(底本:「一人三人全集2 時代小説丹下左膳」河出書房新社、1970年4月15日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000290/files/1809_7905.html 2018年4月25日参照。",
          "text": "口をつぐんで、しばらく道を拾った。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              16,
              20
            ]
          ],
          "ref": "(吉川英治『新書太閤記』)〔1939年—1945年〕 青空文庫(2015年9月1日作成、2015年11月16日修正)(底本:「新書太閤記(六)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2010年6月1日第20刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/56757_57471.html 2018年4月24日参照。",
          "text": "前隊の列はもう一部分加茂の浅瀬をひろって、対岸へ渡っていた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "道などを歩く。"
      ],
      "id": "ja-ひろう-ja-verb-IAMRbSI2"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              56,
              58
            ]
          ],
          "ref": "(高浜虚子『漱石氏と私』)〔1917年〕 青空文庫(2009年12月28日作成)(底本:「回想 子規・漱石」岩波文庫、岩波書店、2006年9月5日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001310/files/47741_37678.html 2018年4月26日参照。",
          "text": "その帰り道に二人は神仙体の俳句を作ろうなどと言って彼れ一句、これ一句、春風駘蕩たる野道をとぼとぼと歩きながら句を拾うのであった。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              31,
              33
            ]
          ],
          "ref": "(種田山頭火『其中日記』)〔1939年〕 青空文庫(2010年7月11日作成、2011年1月17日修正)(底本:「山頭火全集 第九巻」春陽堂書店、1987年9月25日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000146/files/49783_39467.html 2018年4月26日参照。",
          "text": "もう桜が蕾み、柳が芽吹いてゐる、ぶら/\歩いてゐるうちに、七句拾うた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "俳句を、ぶらぶらと歩きながら示唆を得て考え付く。"
      ],
      "id": "ja-ひろう-ja-verb-MDTRQ-xv"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              14,
              17
            ]
          ],
          "ref": "(森鴎外『寒山拾得』)〔1916年〕 青空文庫(2000年9月12日公開、2004年12月4日修正)(底本:「日本の文学3 森鴎外(二)」中央公論社、1967年2月4日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/1071_17107.html 2018年4月27日参照。",
          "text": "あれは豊干さんが松林の中から拾って帰られた捨て子でございます"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              52,
              55
            ]
          ],
          "ref": "(岡本綺堂『女侠伝』)〔1927年〕 青空文庫(2006年5月7日作成、2007年5月29日修正)(底本:「蜘蛛の夢」光文社文庫、光文社、1990年4月20日初版1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/45507_23152.html 2018年4月27日参照。",
          "text": "現に自分の子ともつかず、奉公人ともつかずに連れ歩いている崔英という十五、六歳の少女は、五、六年前に旅先で拾って来たのだそうで"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              24,
              26
            ]
          ],
          "ref": "(吉川英治『日本名婦伝』)〔1940年〕 青空文庫(2014年8月7日作成)(底本:「剣の四君子・日本名婦伝」吉川英治文庫、講談社、1977年4月1日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/56494_54225.html 2018年4月27日参照。",
          "text": "奥方さまのお慈愛から、市中の捨児や親のない孤児を拾うて、養ってやるお長屋でござります"
        }
      ],
      "glosses": [
        "養うことを主に目的として、捨て子などの身寄りのない人を連れて行く。"
      ],
      "id": "ja-ひろう-ja-verb-82pmg7h8"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              54,
              57
            ]
          ],
          "ref": "(宮本百合子『街』)〔1927年〕 青空文庫(2002年9月25日作成)(底本:「宮本百合子全集 第三巻」新日本出版社、1986年3月20日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/1970_6868.html 2018年4月30日参照。",
          "text": "当時、そのロシアに住んでいた者は、物心づいた子供から、老耄の一つ手前に達した年寄りまで、それぞれ一生の逸話を拾った。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              23,
              26
            ]
          ],
          "ref": "(海野十三『火葬国風景』)〔1935年〕 青空文庫(2005年11月24日作成)(底本:「海野十三全集 第3巻 深夜の市長」三一書房、1988年6月30日第1版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000160/files/3519_20565.html 2018年4月30日参照。",
          "text": "いつだったか彼はその夜店街で、素晴らしいタネを拾った経験があったので、今夜ももしやというはかない望みをつないでいたのだった。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              27,
              30
            ]
          ],
          "ref": "(蘭郁二郎『夢鬼』)〔1936年〕 青空文庫(2010年7月31日作成、2011年1月19日修正)(底本:「火星の魔術師」国書刊行会、1993年7月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000325/files/2187_40112.html 2018年4月30日参照。",
          "text": "黒吉は、ゴクンと唾を飲んだ。と同時に、彼は思わぬ幸運を拾った。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "得難いものや価値あるものなどを、運良く手に入れる。"
      ],
      "id": "ja-ひろう-ja-verb-f7Ggbx0R"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              5,
              8
            ]
          ],
          "ref": "([小林千代美、第162回国会法務委員会)〔2005年〕 「第162回国会 法務委員会 第4号(平成17年3月8日)」国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/162/0004/16203080004004a.html 2018年5月1日参照。",
          "text": "その音声を拾って、それがパソコンの画面上で日本語に変換をされるというソフトの試運転を見せていただいたんですけれども"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              35,
              38
            ]
          ],
          "ref": "([世耕弘成、第193回国会経済産業委員会)〔2017年〕 「第193回国会 経済産業委員会 第8号(平成29年4月14日(金曜日))」衆議院ホームページ http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/009819320170414008.htm 2018年5月1日参照。",
          "text": "今、みんながスマホを持っている、簡単にICレコーダーでいろいろな音声も拾えるという時代の中で"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              45,
              47
            ]
          ],
          "ref": "(小林史明、第196回参議院総務委員会)〔2018年〕 「第196回国会参議院 総務委員会議事録 第2号(平成30年3月20日 )」p. 8. 国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/196/0002/19603200002002.pdf 2018年5月1日参照。",
          "text": "例えば、館内放送のアナウンスの音声に埋め込んだトリガーとなる信号をスマートフォンのマイクで拾うことで"
        }
      ],
      "glosses": [
        "マイクロホンが音声を受け、記録や再生などの処理をする。"
      ],
      "id": "ja-ひろう-ja-verb-SqdI2kSE"
    }
  ],
  "sounds": [
    {
      "homophones": [
        "疲労"
      ]
    },
    {
      "homophones": [
        "披露"
      ]
    },
    {
      "homophones": [
        "卑陋"
      ]
    },
    {
      "homophones": [
        "鄙陋"
      ]
    }
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "pick"
    },
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "up"
    },
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "gather"
    },
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "glean"
    }
  ],
  "word": "ひろう"
}
{
  "antonyms": [
    {
      "word": "捨てる"
    }
  ],
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 動詞",
    "日本語 動詞 ワ五"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "ひろ",
      "raw_tags": [
        "ワ行五段活用",
        "語幹"
      ]
    },
    {
      "form": "わ",
      "raw_tags": [
        "ワ行五段活用"
      ],
      "tags": [
        "imperfective"
      ]
    },
    {
      "form": "お",
      "raw_tags": [
        "ワ行五段活用"
      ],
      "tags": [
        "imperfective"
      ]
    },
    {
      "form": "い",
      "raw_tags": [
        "ワ行五段活用"
      ],
      "tags": [
        "continuative"
      ]
    },
    {
      "form": "っ",
      "raw_tags": [
        "ワ行五段活用"
      ],
      "tags": [
        "continuative"
      ]
    },
    {
      "form": "う",
      "raw_tags": [
        "ワ行五段活用"
      ],
      "tags": [
        "terminal"
      ]
    },
    {
      "form": "う",
      "raw_tags": [
        "ワ行五段活用"
      ],
      "tags": [
        "attributive"
      ]
    },
    {
      "form": "え",
      "raw_tags": [
        "ワ行五段活用"
      ],
      "tags": [
        "hypothetical"
      ]
    },
    {
      "form": "え",
      "raw_tags": [
        "ワ行五段活用"
      ],
      "tags": [
        "imperative"
      ]
    },
    {
      "form": "ひろわない",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形"
      ],
      "tags": [
        "negative"
      ]
    },
    {
      "form": "未然形 + ない",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合"
      ],
      "tags": [
        "negative"
      ]
    },
    {
      "form": "ひろおう",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "意志・勧誘"
      ]
    },
    {
      "form": "未然形音便 + う",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "意志・勧誘"
      ]
    },
    {
      "form": "ひろいます",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形"
      ],
      "tags": [
        "polite"
      ]
    },
    {
      "form": "連用形 + ます",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合"
      ],
      "tags": [
        "polite"
      ]
    },
    {
      "form": "ひろった",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形"
      ],
      "tags": [
        "past",
        "completive"
      ]
    },
    {
      "form": "連用形音便 + た",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合"
      ],
      "tags": [
        "past",
        "completive"
      ]
    },
    {
      "form": "ひろう",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形"
      ],
      "tags": [
        "definitive"
      ]
    },
    {
      "form": "終止形のみ",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合"
      ],
      "tags": [
        "definitive"
      ]
    },
    {
      "form": "ひろうこと",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形"
      ],
      "tags": [
        "noun-from-verb"
      ]
    },
    {
      "form": "連体形 + こと",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合"
      ],
      "tags": [
        "noun-from-verb"
      ]
    },
    {
      "form": "ひろえば",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形",
        "仮定条件"
      ]
    },
    {
      "form": "仮定形 + ば",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合",
        "仮定条件"
      ]
    },
    {
      "form": "ひろえ",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "語形"
      ],
      "tags": [
        "imperative"
      ]
    },
    {
      "form": "命令形のみ",
      "raw_tags": [
        "各活用形の基礎的な結合例",
        "結合"
      ],
      "tags": [
        "imperative"
      ]
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "phrases": [
    {
      "word": "火中の栗を拾う"
    },
    {
      "word": "命を拾う"
    },
    {
      "word": "年を拾う"
    },
    {
      "word": "捨てる神あれば拾う神あり"
    }
  ],
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              6,
              9
            ]
          ],
          "ref": "(寺田寅彦『どんぐり』)〔1905年〕 青空文庫(1999年11月17日公開、2003年10月22日修正)(底本:「寺田寅彦随筆集 第一巻」小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店、1997年12月15日第81刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/827_13489.html 2018年4月26日参照。",
          "text": "余も一つ二つ拾って向こうの便所の屋根へ投げると、カラカラところがって向こう側へ落ちる。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              1,
              4
            ]
          ],
          "ref": "(夢野久作『正夢』)〔1919年〕 青空文庫(2000年1月19日公開、2006年5月3日修正)(底本:「夢野久作全集1」ちくま文庫、筑摩書房、1992年5月22日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000096/files/926_21798.html 2018年4月26日参照。",
          "text": "「拾ったものは返さなくてはいけない。指環はどこに隠してあるのか」"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              33,
              35
            ]
          ],
          "ref": "(橋本五郎『撞球室の七人』)〔1931年〕 青空文庫(2008年11月10日作成)(底本:「「探偵」傑作選 幻の探偵雑誌9」光文社文庫、光文社、2002年1月20日初版1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000900/files/47768_33421.html 2018年4月22日参照。",
          "text": "そして、新しい相手がどうかしたはずみにチョークを取り落して、それを拾うために身を跼めた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "落ちている物を、つかみ上げて持つ。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              7,
              11
            ]
          ],
          "ref": "(アントン・チェーホフ『犬を連れた奥さん』)〔神西清訳1940年〕 青空文庫(2007年12月12日作成)(底本:「可愛い女・犬を連れた奥さん 他一篇」岩波文庫、岩波書店、2004年9月16日改版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001155/files/43644_29257.html 2018年4月27日参照。",
          "text": "二人は辻馬車をひろって、オレアンダへ出掛けた。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              11,
              13
            ]
          ],
          "ref": "(織田作之助『夜の構図』)〔1946年〕 青空文庫(2013年9月28日作成)(底本:「定本織田作之助全集 第六巻」文泉堂出版、1976年4月25日)https://www.aozora.gr.jp/cards/000040/files/47289_51221.html 2018年4月22日参照。",
          "text": "木挽町で空のタクシーを拾うと、真っ直ぐ第一ホテルへ帰った。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              5,
              7
            ]
          ],
          "ref": "(太宰治『女類』)〔1948年〕 青空文庫(2000年1月24日公開、2005年11月6日修正)(底本:「太宰治全集9」ちくま文庫、筑摩書房、1998年6月15日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/274_20183.html 2018年4月22日参照。",
          "text": "「自動車を拾え。自動車を。」「どこへ?」「新宿だ。」"
        }
      ],
      "glosses": [
        "タクシーなどの街中を巡回する公共交通機関の車を、捕まえて乗る。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              28,
              30
            ]
          ],
          "ref": "(夢野久作『街頭から見た新東京の裏面』)〔1924年〕 青空文庫(2000年4月25日公開、2012年5月3日修正)(底本:「夢野久作全集2」ちくま文庫、筑摩書房、1992年6月22日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000096/files/940_21952.html 2018年4月22日参照。",
          "text": "福岡あたりの電車は、小さな停留場を無闇に殖やして、お客を拾うことに腐心しているようであるが、東京では正反対だから面白い。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              20,
              22
            ]
          ],
          "ref": "(久生十蘭『肌色の月』)〔1957年〕 青空文庫(2008年9月13日作成)(底本:「久生十蘭全集 6」三一書房、1974年6月30日第1版第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001224/files/46147_32597.html 2018年4月22日参照。",
          "text": "雨降りのさなか、湖水に行く道で大池の車に拾われたとき、うるさいひっかかりにならなければいいがと、尻込みをしかけた瞬間があった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "人を車に乗せる。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              16,
              19
            ]
          ],
          "ref": "(ニコライ・ゴーゴリ『死せる魂』)〔平井肇訳1939年〕 青空文庫(2016年9月21日作成)(底本:「死せる魂 中」岩波文庫、岩波書店、1969年10月20日第20刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000207/files/42217_60008.html 2018年4月23日参照。",
          "text": "いやこれは失礼! どうやら街頭で拾ったような俗語を、我等の主人公の口からすべらせてしまって恐縮です。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              18,
              20
            ]
          ],
          "ref": "(中谷宇吉郎『救われた稀本』)〔1947年〕 青空文庫(2017年11月24日作成)(底本:「中谷宇吉郎集 第五巻」岩波書店、2001年2月5日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/57306_63368.html 2018年4月23日参照。",
          "text": "そういう例を、この書からはいくらでも拾い出すことができる。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              43,
              46
            ]
          ],
          "ref": "(青柳陽一郎、第193回国会本会議)〔2017年〕 「第193回国会 本会議 第15号(平成29年3月31日(金曜日)」衆議院ホームページ http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000119320170331015.htm 2018年4月23日参照。",
          "text": "こうした厳しい文言は、私が言っているのではなくて、全て最近の新聞各紙の見出しや記事から拾ったものであり、とても残念な状況であります。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "多数の中から見つけ、選ぶ。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              20,
              24
            ]
          ],
          "ref": "(吉川英治『新書太閤記』)〔1939年—1945年〕 青空文庫(2015年9月1日作成、2015年11月16日修正)(底本:「新書太閤記(六)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2010年6月1日第20刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/56757_57471.html 2018年4月24日参照。",
          "text": "単身、伊丹城へ入って、九死の中から一生をひろって帰って来たようなこの苦心も――それは帰するところ誰のためか。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              11,
              14
            ]
          ],
          "ref": "(原民喜『夏の花』)〔1947年〕 青空文庫(2005年6月28日作成)(底本:「夏の花・心願の国」新潮文庫、新潮社、2000年4月25日39刷改版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000293/files/4680_18529.html 2018年4月25日参照。",
          "text": "私は厠にいたため一命を拾った。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              15,
              18
            ]
          ],
          "ref": "(坂口安吾『淪落の青春』)〔1948年〕 青空文庫(2007年2月15日作成)(底本:「坂口安吾全集 06」筑摩書房、1998年7月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42812_26153.html 2018年4月24日参照。",
          "text": "再び見る祖国を涙の目で望んで、拾ってきた命だから、これからは新しい日本の捨石になって小さな理想の実現に命を打ちこむのだ、などゝ亢奮している男もないではなかった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "命や一生などを、ほとんど死ぬような状況から生き長らえさせる。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              19,
              21
            ]
          ],
          "ref": "(鈴木三重吉『千鳥』)〔1906年〕 青空文庫(2005年10月27日作成)(底本:「日本文学全集18 鈴木三重吉 森田草平集」集英社、1969年9月12日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000107/files/1532_20039.html 2018年4月25日参照。",
          "text": "水仙の一と株に花床が尽きて、低い階段を拾うと、そこが六畳の中二階である。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              13,
              16
            ]
          ],
          "ref": "(林不忘『寛永相合傘』)〔1927年〕 青空文庫(2002年12月3日作成、2008年3月28日修正)(底本:「一人三人全集2 時代小説丹下左膳」河出書房新社、1970年4月15日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000290/files/1809_7905.html 2018年4月25日参照。",
          "text": "口をつぐんで、しばらく道を拾った。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              16,
              20
            ]
          ],
          "ref": "(吉川英治『新書太閤記』)〔1939年—1945年〕 青空文庫(2015年9月1日作成、2015年11月16日修正)(底本:「新書太閤記(六)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2010年6月1日第20刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/56757_57471.html 2018年4月24日参照。",
          "text": "前隊の列はもう一部分加茂の浅瀬をひろって、対岸へ渡っていた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "道などを歩く。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              56,
              58
            ]
          ],
          "ref": "(高浜虚子『漱石氏と私』)〔1917年〕 青空文庫(2009年12月28日作成)(底本:「回想 子規・漱石」岩波文庫、岩波書店、2006年9月5日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001310/files/47741_37678.html 2018年4月26日参照。",
          "text": "その帰り道に二人は神仙体の俳句を作ろうなどと言って彼れ一句、これ一句、春風駘蕩たる野道をとぼとぼと歩きながら句を拾うのであった。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              31,
              33
            ]
          ],
          "ref": "(種田山頭火『其中日記』)〔1939年〕 青空文庫(2010年7月11日作成、2011年1月17日修正)(底本:「山頭火全集 第九巻」春陽堂書店、1987年9月25日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000146/files/49783_39467.html 2018年4月26日参照。",
          "text": "もう桜が蕾み、柳が芽吹いてゐる、ぶら/\歩いてゐるうちに、七句拾うた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "俳句を、ぶらぶらと歩きながら示唆を得て考え付く。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              14,
              17
            ]
          ],
          "ref": "(森鴎外『寒山拾得』)〔1916年〕 青空文庫(2000年9月12日公開、2004年12月4日修正)(底本:「日本の文学3 森鴎外(二)」中央公論社、1967年2月4日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/1071_17107.html 2018年4月27日参照。",
          "text": "あれは豊干さんが松林の中から拾って帰られた捨て子でございます"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              52,
              55
            ]
          ],
          "ref": "(岡本綺堂『女侠伝』)〔1927年〕 青空文庫(2006年5月7日作成、2007年5月29日修正)(底本:「蜘蛛の夢」光文社文庫、光文社、1990年4月20日初版1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/45507_23152.html 2018年4月27日参照。",
          "text": "現に自分の子ともつかず、奉公人ともつかずに連れ歩いている崔英という十五、六歳の少女は、五、六年前に旅先で拾って来たのだそうで"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              24,
              26
            ]
          ],
          "ref": "(吉川英治『日本名婦伝』)〔1940年〕 青空文庫(2014年8月7日作成)(底本:「剣の四君子・日本名婦伝」吉川英治文庫、講談社、1977年4月1日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/56494_54225.html 2018年4月27日参照。",
          "text": "奥方さまのお慈愛から、市中の捨児や親のない孤児を拾うて、養ってやるお長屋でござります"
        }
      ],
      "glosses": [
        "養うことを主に目的として、捨て子などの身寄りのない人を連れて行く。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              54,
              57
            ]
          ],
          "ref": "(宮本百合子『街』)〔1927年〕 青空文庫(2002年9月25日作成)(底本:「宮本百合子全集 第三巻」新日本出版社、1986年3月20日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/1970_6868.html 2018年4月30日参照。",
          "text": "当時、そのロシアに住んでいた者は、物心づいた子供から、老耄の一つ手前に達した年寄りまで、それぞれ一生の逸話を拾った。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              23,
              26
            ]
          ],
          "ref": "(海野十三『火葬国風景』)〔1935年〕 青空文庫(2005年11月24日作成)(底本:「海野十三全集 第3巻 深夜の市長」三一書房、1988年6月30日第1版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000160/files/3519_20565.html 2018年4月30日参照。",
          "text": "いつだったか彼はその夜店街で、素晴らしいタネを拾った経験があったので、今夜ももしやというはかない望みをつないでいたのだった。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              27,
              30
            ]
          ],
          "ref": "(蘭郁二郎『夢鬼』)〔1936年〕 青空文庫(2010年7月31日作成、2011年1月19日修正)(底本:「火星の魔術師」国書刊行会、1993年7月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000325/files/2187_40112.html 2018年4月30日参照。",
          "text": "黒吉は、ゴクンと唾を飲んだ。と同時に、彼は思わぬ幸運を拾った。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "得難いものや価値あるものなどを、運良く手に入れる。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              5,
              8
            ]
          ],
          "ref": "([小林千代美、第162回国会法務委員会)〔2005年〕 「第162回国会 法務委員会 第4号(平成17年3月8日)」国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/162/0004/16203080004004a.html 2018年5月1日参照。",
          "text": "その音声を拾って、それがパソコンの画面上で日本語に変換をされるというソフトの試運転を見せていただいたんですけれども"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              35,
              38
            ]
          ],
          "ref": "([世耕弘成、第193回国会経済産業委員会)〔2017年〕 「第193回国会 経済産業委員会 第8号(平成29年4月14日(金曜日))」衆議院ホームページ http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/009819320170414008.htm 2018年5月1日参照。",
          "text": "今、みんながスマホを持っている、簡単にICレコーダーでいろいろな音声も拾えるという時代の中で"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              45,
              47
            ]
          ],
          "ref": "(小林史明、第196回参議院総務委員会)〔2018年〕 「第196回国会参議院 総務委員会議事録 第2号(平成30年3月20日 )」p. 8. 国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/196/0002/19603200002002.pdf 2018年5月1日参照。",
          "text": "例えば、館内放送のアナウンスの音声に埋め込んだトリガーとなる信号をスマートフォンのマイクで拾うことで"
        }
      ],
      "glosses": [
        "マイクロホンが音声を受け、記録や再生などの処理をする。"
      ]
    }
  ],
  "sounds": [
    {
      "homophones": [
        "疲労"
      ]
    },
    {
      "homophones": [
        "披露"
      ]
    },
    {
      "homophones": [
        "卑陋"
      ]
    },
    {
      "homophones": [
        "鄙陋"
      ]
    }
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "pick"
    },
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "up"
    },
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "gather"
    },
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "glean"
    }
  ],
  "word": "ひろう"
}

Download raw JSONL data for ひろう meaning in All languages combined (17.4kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-04 from the jawiktionary dump dated 2025-08-02 using wiktextract (a681f8a and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.