See 電食 in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 動詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 動詞 サ変", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞 サ変動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "でんしょく" }, { "form": "電食", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "語幹" ] }, { "form": "し", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "未然形" ] }, { "form": "せ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "未然形" ] }, { "form": "さ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "未然形" ] }, { "form": "し", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "連用形" ] }, { "form": "する", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "終止形" ] }, { "form": "する", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "連体形" ] }, { "form": "すれ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "仮定形" ] }, { "form": "しろ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "命令形" ] }, { "form": "せよ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "命令形" ] }, { "form": "電食しない", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "否定" ] }, { "form": "未然形 + ない", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "否定" ] }, { "form": "電食せず", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "否定(古風)" ] }, { "form": "未然形 + ず", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "否定(古風)" ] }, { "form": "電食される", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "自発・受身\n可能・尊敬" ] }, { "form": "未然形 + れる", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "自発・受身\n可能・尊敬" ] }, { "form": "電食します", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "丁寧" ] }, { "form": "連用形 + ます", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "丁寧" ] }, { "form": "電食した", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "過去・完了・状態" ] }, { "form": "連用形 + た", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "過去・完了・状態" ] }, { "form": "電食する", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "言い切り" ] }, { "form": "終止形のみ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "言い切り" ] }, { "form": "電食すること", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "名詞化" ] }, { "form": "連体形 + こと", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "名詞化" ] }, { "form": "電食すれば", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "仮定条件" ] }, { "form": "仮定形 + ば", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "仮定条件" ] }, { "form": "電食しろ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "命令" ] }, { "form": "電食せよ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "命令" ] }, { "form": "命令形のみ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "命令" ] } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "2004年、国土交通省「少数台数のリコール届出の公表について」 『国土交通省自動車交通局プレスリリース 少数台数のリコール届出の公表について (平成16年10月分)』(国土交通省ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.mlit.go.jp/jidosha/recall/recall04/11/recall11-043.pdf 2020年11月14日参照。", "text": "エンジンアースの取り方が不適切なため、アース電流がエンジンのクランク軸と軸受けメタルを通過して流れ、摺動面に電食を発生させるものがある。そのため、そのまま使用を続けると、電食が発生してメタルが焼き付きエンジンが停止し、再始動できなくなるおそれがある。" }, { "ref": "2019年、経済産業省「電気設備の技術基準の解釈」 産業保安グループ電力安全課 『平成30年10月1日改正 電気設備の技術基準の解釈』(経済産業省ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2018/09/300928-4.pdf 2020年11月14日参照。", "text": "排流施設は、他の金属製地中管路及び帰線用レールに対する電食作用による障害を著しく増加するおそれがないように施設すること。" } ], "glosses": [ "本来の電気回路から電流が漏れて、意図していない箇所を電流が流れるとき、その箇所で電解によって腐食が起こる現象。迷走電流腐食に同じ。" ], "id": "ja-電食-ja-noun-9QTHBsC3" }, { "examples": [ { "ref": "2009年、中小企業庁「戦略的基盤技術高度化支援事業研究開発成果事例集」 中小企業庁 経営支援部 技術・経営革新課『戦略的基盤技術高度化支援事業研究開発成果事例集 平成19年度~21年度研究開発プロジェクト』p. 82(経済産業省ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/dengikaishakukaisetsu.pdf 2020年11月14日参照。", "text": "マグネシウム合金部材の締結には、電食を防ぐため、被締結部材と同種のマグネシウム合金性のねじが不可欠" }, { "ref": "2019年、経済産業省「電気設備の技術基準の解釈の解説」 産業保安グループ電力安全課 『平成30年10月1日改正 電気設備の技術基準の解釈の解説』p. 22(経済産業省ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/dengikaishakukaisetsu.pdf 2020年11月14日参照。", "text": "第四号は、異種金属の接触腐食(電食)の防止に関して規定したものである。例えばアルミと銅は電解質溶液中においてイオン化による電位差が生じるため、アルミと銅とが接触し、その接触部分に水分などの電解質溶液が介在すると、アルミが腐食される。" } ], "glosses": [ "2つの異なる種類の金属が直接接触するときに、片方の金属で腐食がいちじるしく進む現象。異種金属接触腐食に同じ。ただし、この語義での用法は専門的には間違いとされている([[#用法]]参照)。" ], "id": "ja-電食-ja-noun-yFE6PvH0" }, { "examples": [ { "ref": "1985年、辻第一、第103回国会衆議院 「第103回国会 衆議院 運輸委員会 第2号 昭和60年11月26日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=110303830X00219851126&spkNum=253&single 2020年11月14日参照。", "text": "それから、入場時に軸受けに電食が発生しているものは取りかえるというふうに言っているのですが、入場時というのはいつのことなのか。" } ], "glosses": [ "軸受の内輪と外輪の潤滑油膜で絶縁されていた電気が、油膜を破って通電するときに放電が起き、軸受の転動面が損傷する現象。" ], "id": "ja-電食-ja-noun-XKlI21Pp" } ], "word": "電食" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 動詞", "日本語 動詞 サ変", "日本語 名詞", "日本語 名詞 サ変動詞" ], "forms": [ { "form": "でんしょく" }, { "form": "電食", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "語幹" ] }, { "form": "し", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "未然形" ] }, { "form": "せ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "未然形" ] }, { "form": "さ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "未然形" ] }, { "form": "し", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "連用形" ] }, { "form": "する", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "終止形" ] }, { "form": "する", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "連体形" ] }, { "form": "すれ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "仮定形" ] }, { "form": "しろ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "命令形" ] }, { "form": "せよ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "命令形" ] }, { "form": "電食しない", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "否定" ] }, { "form": "未然形 + ない", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "否定" ] }, { "form": "電食せず", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "否定(古風)" ] }, { "form": "未然形 + ず", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "否定(古風)" ] }, { "form": "電食される", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "自発・受身\n可能・尊敬" ] }, { "form": "未然形 + れる", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "自発・受身\n可能・尊敬" ] }, { "form": "電食します", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "丁寧" ] }, { "form": "連用形 + ます", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "丁寧" ] }, { "form": "電食した", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "過去・完了・状態" ] }, { "form": "連用形 + た", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "過去・完了・状態" ] }, { "form": "電食する", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "言い切り" ] }, { "form": "終止形のみ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "言い切り" ] }, { "form": "電食すること", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "名詞化" ] }, { "form": "連体形 + こと", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "名詞化" ] }, { "form": "電食すれば", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "仮定条件" ] }, { "form": "仮定形 + ば", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "仮定条件" ] }, { "form": "電食しろ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "命令" ] }, { "form": "電食せよ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "命令" ] }, { "form": "命令形のみ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "命令" ] } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "2004年、国土交通省「少数台数のリコール届出の公表について」 『国土交通省自動車交通局プレスリリース 少数台数のリコール届出の公表について (平成16年10月分)』(国土交通省ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.mlit.go.jp/jidosha/recall/recall04/11/recall11-043.pdf 2020年11月14日参照。", "text": "エンジンアースの取り方が不適切なため、アース電流がエンジンのクランク軸と軸受けメタルを通過して流れ、摺動面に電食を発生させるものがある。そのため、そのまま使用を続けると、電食が発生してメタルが焼き付きエンジンが停止し、再始動できなくなるおそれがある。" }, { "ref": "2019年、経済産業省「電気設備の技術基準の解釈」 産業保安グループ電力安全課 『平成30年10月1日改正 電気設備の技術基準の解釈』(経済産業省ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2018/09/300928-4.pdf 2020年11月14日参照。", "text": "排流施設は、他の金属製地中管路及び帰線用レールに対する電食作用による障害を著しく増加するおそれがないように施設すること。" } ], "glosses": [ "本来の電気回路から電流が漏れて、意図していない箇所を電流が流れるとき、その箇所で電解によって腐食が起こる現象。迷走電流腐食に同じ。" ] }, { "examples": [ { "ref": "2009年、中小企業庁「戦略的基盤技術高度化支援事業研究開発成果事例集」 中小企業庁 経営支援部 技術・経営革新課『戦略的基盤技術高度化支援事業研究開発成果事例集 平成19年度~21年度研究開発プロジェクト』p. 82(経済産業省ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/dengikaishakukaisetsu.pdf 2020年11月14日参照。", "text": "マグネシウム合金部材の締結には、電食を防ぐため、被締結部材と同種のマグネシウム合金性のねじが不可欠" }, { "ref": "2019年、経済産業省「電気設備の技術基準の解釈の解説」 産業保安グループ電力安全課 『平成30年10月1日改正 電気設備の技術基準の解釈の解説』p. 22(経済産業省ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/dengikaishakukaisetsu.pdf 2020年11月14日参照。", "text": "第四号は、異種金属の接触腐食(電食)の防止に関して規定したものである。例えばアルミと銅は電解質溶液中においてイオン化による電位差が生じるため、アルミと銅とが接触し、その接触部分に水分などの電解質溶液が介在すると、アルミが腐食される。" } ], "glosses": [ "2つの異なる種類の金属が直接接触するときに、片方の金属で腐食がいちじるしく進む現象。異種金属接触腐食に同じ。ただし、この語義での用法は専門的には間違いとされている([[#用法]]参照)。" ] }, { "examples": [ { "ref": "1985年、辻第一、第103回国会衆議院 「第103回国会 衆議院 運輸委員会 第2号 昭和60年11月26日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=110303830X00219851126&spkNum=253&single 2020年11月14日参照。", "text": "それから、入場時に軸受けに電食が発生しているものは取りかえるというふうに言っているのですが、入場時というのはいつのことなのか。" } ], "glosses": [ "軸受の内輪と外輪の潤滑油膜で絶縁されていた電気が、油膜を破って通電するときに放電が起き、軸受の転動面が損傷する現象。" ] } ], "word": "電食" }
Download raw JSONL data for 電食 meaning in 日本語 (7.0kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-02 from the jawiktionary dump dated 2025-01-20 using wiktextract (05fdf6b and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.