"障害" meaning in 日本語

See 障害 in All languages combined, or Wiktionary

Noun

Forms: しょうがい
  1. 邪魔すること、妨げること。又は邪魔となるもの、妨げ。
    Sense id: ja-障害-ja-noun-~JS9muFs
  2. (不具、廃疾からのいいかえ語)身体の一部が備わっていない、あるいは備わっていても充分に機能しないこと。
    Sense id: ja-障害-ja-noun-NRIs28Jh
  3. 身体の他、精神活動が継続的に十分に機能しないこと、又は、知的発達が不十分であること。
    Sense id: ja-障害-ja-noun-h2yRGKCN
  4. 機能的に問題が生じている状態。
    Sense id: ja-障害-ja-noun-HTpf0xSQ Categories (other): 日本語 医学 Topics: medicine
  5. 植物の生育や農作物の保存などに支障が出ている状態。
    Sense id: ja-障害-ja-noun--QjdQE3b Categories (other): 日本語 植物学, 日本語 農業 Topics: agriculture, botany
The following are not (yet) sense-disambiguated
Derived forms: 障害物, 障害走, 通信障害, 電波障害, 障害者, 機能障害, 運動障害 Related terms: 不具, 廃疾
Categories (other): 日本語, 日本語 名詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "derived": [
    {
      "word": "障害物"
    },
    {
      "word": "障害走"
    },
    {
      "word": "通信障害"
    },
    {
      "word": "電波障害"
    },
    {
      "word": "障害者"
    },
    {
      "word": "機能障害"
    },
    {
      "word": "運動障害"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "しょうがい"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "related": [
    {
      "word": "不具"
    },
    {
      "word": "廃疾"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(夏目漱石『吾輩は猫である』)",
          "ruby": [
            [
              "可申",
              "もうすべ"
            ]
          ],
          "text": "かくの如くすれば好物は貪り次第貪り候そうろも毫も内臓の諸機関に障害を生ぜず、一挙両得とは此等の事を可申きかと愚考致候"
        },
        {
          "ref": "(民法第161条)",
          "text": "時効の期間の満了の時に当たり、天災その他避けることのできない事変のため時効を中断することができないときは、その障害が消滅した時から二週間を経過するまでの間は、時効は、完成しない。"
        },
        {
          "ref": "(民法第215条)",
          "text": "水流が天災その他避けることのできない事変により低地において閉塞したときは、高地の所有者は、自己の費用で、水流の障害を除去するため必要な工事をすることができる。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "邪魔すること、妨げること。又は邪魔となるもの、妨げ。"
      ],
      "id": "ja-障害-ja-noun-~JS9muFs"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "不具、廃疾等の用語は、身体障害者という法律用語に統一していただきたいのでございます"
        },
        {
          "ref": "(船員法第92条)",
          "text": "船員の職務上の負傷又は疾病がなおつた場合において、なおその船員の身体に障害が存するときは、船舶所有者は、なおつた後遅滞なく、標準報酬の月額に障害の程度に応じ別表に定める月数を乗じて得た額の障害手当を支払わなければならない。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(不具、廃疾からのいいかえ語)身体の一部が備わっていない、あるいは備わっていても充分に機能しないこと。"
      ],
      "id": "ja-障害-ja-noun-NRIs28Jh"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(民法第7条)",
          "text": "精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請求により、後見開始の審判をすることができる。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "身体の他、精神活動が継続的に十分に機能しないこと、又は、知的発達が不十分であること。"
      ],
      "id": "ja-障害-ja-noun-h2yRGKCN"
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 医学",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "glosses": [
        "機能的に問題が生じている状態。"
      ],
      "id": "ja-障害-ja-noun-HTpf0xSQ",
      "topics": [
        "medicine"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 植物学",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 農業",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "glosses": [
        "植物の生育や農作物の保存などに支障が出ている状態。"
      ],
      "id": "ja-障害-ja-noun--QjdQE3b",
      "topics": [
        "agriculture",
        "botany"
      ]
    }
  ],
  "word": "障害"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 名詞"
  ],
  "derived": [
    {
      "word": "障害物"
    },
    {
      "word": "障害走"
    },
    {
      "word": "通信障害"
    },
    {
      "word": "電波障害"
    },
    {
      "word": "障害者"
    },
    {
      "word": "機能障害"
    },
    {
      "word": "運動障害"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "しょうがい"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "related": [
    {
      "word": "不具"
    },
    {
      "word": "廃疾"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(夏目漱石『吾輩は猫である』)",
          "ruby": [
            [
              "可申",
              "もうすべ"
            ]
          ],
          "text": "かくの如くすれば好物は貪り次第貪り候そうろも毫も内臓の諸機関に障害を生ぜず、一挙両得とは此等の事を可申きかと愚考致候"
        },
        {
          "ref": "(民法第161条)",
          "text": "時効の期間の満了の時に当たり、天災その他避けることのできない事変のため時効を中断することができないときは、その障害が消滅した時から二週間を経過するまでの間は、時効は、完成しない。"
        },
        {
          "ref": "(民法第215条)",
          "text": "水流が天災その他避けることのできない事変により低地において閉塞したときは、高地の所有者は、自己の費用で、水流の障害を除去するため必要な工事をすることができる。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "邪魔すること、妨げること。又は邪魔となるもの、妨げ。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "不具、廃疾等の用語は、身体障害者という法律用語に統一していただきたいのでございます"
        },
        {
          "ref": "(船員法第92条)",
          "text": "船員の職務上の負傷又は疾病がなおつた場合において、なおその船員の身体に障害が存するときは、船舶所有者は、なおつた後遅滞なく、標準報酬の月額に障害の程度に応じ別表に定める月数を乗じて得た額の障害手当を支払わなければならない。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(不具、廃疾からのいいかえ語)身体の一部が備わっていない、あるいは備わっていても充分に機能しないこと。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(民法第7条)",
          "text": "精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請求により、後見開始の審判をすることができる。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "身体の他、精神活動が継続的に十分に機能しないこと、又は、知的発達が不十分であること。"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 医学"
      ],
      "glosses": [
        "機能的に問題が生じている状態。"
      ],
      "topics": [
        "medicine"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 植物学",
        "日本語 農業"
      ],
      "glosses": [
        "植物の生育や農作物の保存などに支障が出ている状態。"
      ],
      "topics": [
        "agriculture",
        "botany"
      ]
    }
  ],
  "word": "障害"
}

Download raw JSONL data for 障害 meaning in 日本語 (2.9kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-02 from the jawiktionary dump dated 2025-01-20 using wiktextract (05fdf6b and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.