See 朦朧 in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "もうろう" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(坂口安吾『Pierre Philosophale』)", "text": "退屈してぼんやり見おろした薄明の街で、丁度暮方の灯が朦朧と光りはぢめたのだ。黄昏が語る安らかな言葉のやうに、それは華麗な静かな靄で呂木の心をおしつつみ、遥かな放心に泌みてきた。" }, { "ref": "(和辻哲郎『麦積山塑像の示唆するもの』)", "text": "ところで、その時に見せてもらった雲岡の写真は、朦朧とした出来の悪いもので、あそこの石仏の価値を推測する手づるにはまるでならなかったのである。" } ], "glosses": [ "姿がぼんやりとして、輪郭がはっきりしない様。" ], "id": "ja-朦朧-ja-noun-OBS8n84W" }, { "examples": [ { "ref": "(豊島与志雄『都会の幽気』)", "text": "幽気であって幽鬼でない以上、それは勿論、形あるが如くなきが如く、音も立てず口も利かず、ただそれと感じられるばかりで、朦朧と浮游しているのであるが、一度それに触れると、人は慄然として、怪しい蠱毒が全身に泌み渡るのを覚ゆる。" }, { "ref": "(寺田寅彦 『野球時代』)", "text": "いかに現在の計測を精鋭にゆきわたらせることができたとしても、過去と未来には末広がりに朦朧たる不明の笹縁がつきまとってくる。" } ], "glosses": [ "(意識などが) はっきりしていない、明瞭でない様。" ], "id": "ja-朦朧-ja-noun-Vr8v2bCB" }, { "examples": [ { "ruby": [ [ "徒歩", "かち" ] ], "text": "そこで私はグデングデンに酔っ払ったふりをしながら朦朧タクシーを拾い直して来て、駿河台の坂を徒歩で上って、午前四時キッカリにお茶の水のグリン・アパートに帰り着いた。(夢野久作 『けむりを吐かぬ煙突』)" } ], "glosses": [ "(死語 明治末から昭和初期にかけての隠語)「朦朧車夫」の略。" ], "id": "ja-朦朧-ja-noun-bKRAGlBS" } ], "word": "朦朧" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 名詞" ], "forms": [ { "form": "もうろう" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(坂口安吾『Pierre Philosophale』)", "text": "退屈してぼんやり見おろした薄明の街で、丁度暮方の灯が朦朧と光りはぢめたのだ。黄昏が語る安らかな言葉のやうに、それは華麗な静かな靄で呂木の心をおしつつみ、遥かな放心に泌みてきた。" }, { "ref": "(和辻哲郎『麦積山塑像の示唆するもの』)", "text": "ところで、その時に見せてもらった雲岡の写真は、朦朧とした出来の悪いもので、あそこの石仏の価値を推測する手づるにはまるでならなかったのである。" } ], "glosses": [ "姿がぼんやりとして、輪郭がはっきりしない様。" ] }, { "examples": [ { "ref": "(豊島与志雄『都会の幽気』)", "text": "幽気であって幽鬼でない以上、それは勿論、形あるが如くなきが如く、音も立てず口も利かず、ただそれと感じられるばかりで、朦朧と浮游しているのであるが、一度それに触れると、人は慄然として、怪しい蠱毒が全身に泌み渡るのを覚ゆる。" }, { "ref": "(寺田寅彦 『野球時代』)", "text": "いかに現在の計測を精鋭にゆきわたらせることができたとしても、過去と未来には末広がりに朦朧たる不明の笹縁がつきまとってくる。" } ], "glosses": [ "(意識などが) はっきりしていない、明瞭でない様。" ] }, { "examples": [ { "ruby": [ [ "徒歩", "かち" ] ], "text": "そこで私はグデングデンに酔っ払ったふりをしながら朦朧タクシーを拾い直して来て、駿河台の坂を徒歩で上って、午前四時キッカリにお茶の水のグリン・アパートに帰り着いた。(夢野久作 『けむりを吐かぬ煙突』)" } ], "glosses": [ "(死語 明治末から昭和初期にかけての隠語)「朦朧車夫」の略。" ] } ], "word": "朦朧" }
Download raw JSONL data for 朦朧 meaning in 日本語 (2.1kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-02 from the jawiktionary dump dated 2025-01-20 using wiktextract (05fdf6b and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.