See ばなれ in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞 サ変動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "場慣れ" }, { "form": "場馴れ" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "1927年、甲賀三郎『 支倉事件』 青空文庫(2007年7月15日作成、2009年7月31日修正)(底本:「日本探偵小説全集1 黒岩涙香 小酒井不木 甲賀三郎集」創元推理文庫、東京創元社、1996年8月2日8版)http://www.aozora.gr.jp/cards/000260/files/1430_27506.html 2018年3月24日参照。", "text": "定次郎は日に焼けた真黒な顔に場馴れのしない不安そうな顔でオズオズ這入って来た。" }, { "ref": "1934年、谷譲次『踊る地平線』 青空文庫(2002年12月9日作成)(底本:「踊る地平線(下)」岩波文庫、岩波書店、1999年11月16日第1刷)http://www.aozora.gr.jp/cards/000272/files/4373_8024.html 2018年3月24日参照。", "text": "私は彼にファシスト風の真直ぐに腕を上げる挨拶をして、まず私たちがいかに方々を旅行して来た場慣れ者であるかを示した。" } ], "glosses": [ "経験を積んでおり、その場所や場面に慣れていること。" ], "id": "ja-ばなれ-ja-noun-kAygy5Y6" } ], "word": "ばなれ" } { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 動詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 動詞 サ変", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "ばなれ-する", "tags": [ "canonical" ] }, { "form": "場慣れ-する" }, { "form": "場馴れ-する" }, { "form": "ばなれ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "語幹" ] }, { "form": "し", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "未然形" ] }, { "form": "せ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "未然形" ] }, { "form": "さ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "未然形" ] }, { "form": "し", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "連用形" ] }, { "form": "する", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "終止形" ] }, { "form": "する", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "連体形" ] }, { "form": "すれ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "仮定形" ] }, { "form": "しろ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "命令形" ] }, { "form": "せよ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "命令形" ] }, { "form": "ばなれしない", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "否定" ] }, { "form": "未然形 + ない", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "否定" ] }, { "form": "ばなれせず", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "否定(古風)" ] }, { "form": "未然形 + ず", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "否定(古風)" ] }, { "form": "ばなれされる", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "自発・受身\n可能・尊敬" ] }, { "form": "未然形 + れる", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "自発・受身\n可能・尊敬" ] }, { "form": "ばなれします", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "丁寧" ] }, { "form": "連用形 + ます", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "丁寧" ] }, { "form": "ばなれした", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "過去・完了・状態" ] }, { "form": "連用形 + た", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "過去・完了・状態" ] }, { "form": "ばなれする", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "言い切り" ] }, { "form": "終止形のみ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "言い切り" ] }, { "form": "ばなれすること", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "名詞化" ] }, { "form": "連体形 + こと", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "名詞化" ] }, { "form": "ばなれすれば", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "仮定条件" ] }, { "form": "仮定形 + ば", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "仮定条件" ] }, { "form": "ばなれしろ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "命令" ] }, { "form": "ばなれせよ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "命令" ] }, { "form": "命令形のみ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "命令" ] } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 自動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "ref": "1926年、東京朝日新聞「独逸加盟の日」 神戸大学経済経営研究所(2013.5)新聞記事文庫 外交(85-147)「東京朝日新聞 1926.10.6 (大正15)」 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10150375&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1&LANG=JA 2018年1月18日参照", "text": "満場から絶えず盛んな拍手が送られ、流石場慣れしたブリアン氏も痛く感動した。" }, { "ref": "2014年、山内康一、第187回国会文部科学委員会 「第187回国会 文部科学委員会 第6号(平成26年11月7日(金曜日))」衆議院ホームページ http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/009618720141107006.htm 2018年3月24日参照。", "text": "ということは、お金持ちの子供は、十回ぐらい受けたらだんだん場なれしていって、点数が上がっていくということもあると思います。" } ], "glosses": [ "経験を積み、その場所や場面に慣れる。場慣れる。" ], "id": "ja-ばなれ-ja-verb-M0VUzW6Z", "tags": [ "intransitive" ] } ], "word": "ばなれ" } { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 接尾辞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "離れ" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "suffix", "pos_title": "接尾辞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "1923年、末弘厳太郎『小知恵にとらわれた現代の法律学』 青空文庫(2008年4月11日作成、2011年3月31日修正)(底本:「役人学三則」岩波現代文庫、岩波書店、2000(平成12)年2月16日第1刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000922/files/47099_31035.html 2020年7月12日参照。", "text": "概念的に美しく組み立てられた法律学がだんだんと世間離れしてゆくことは悲しむべき事実である。" }, { "ref": "1936年、海野十三『人造人間事件』 青空文庫(2005年5月6日作成)(底本:「海野十三全集 第5巻 浮かぶ飛行島」三一書房、1989年4月15日第1版第1刷)http://www.aozora.gr.jp/cards/000160/files/3522_18463.html 2018年3月24日参照。", "text": "さすがは歴代検事のうちで、バケモノという異称を奉られ、人間ばなれのした智能を持った主と畏敬せられている彼だけあって、その透徹した考え方には愕くのほかない。" } ], "glosses": [ "名詞に付き、それから性質や能力がかけ離れているさまを示す名詞を作る。" ], "id": "ja-ばなれ-ja-suffix-N1Bdgh~F" }, { "examples": [ { "ref": "2017年、世耕弘成、第193回国会経済産業委員会 「第193回国会 経済産業委員会 第4号(平成29年3月22日)」国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/193/0063/19303220063004a.html 2018年3月24日参照。", "text": "まず、若者の車離れというのは、これはちょっと深刻だと思いますね。これだけ関心を持っている人がこの数年でもこんなに減ってきている。" }, { "ref": "2017年、総務省「平成29年版情報通信白書」 『平成28平成29年版情報通信白書』「第1部 特集 データ主導経済と社会変革」(総務省ホームページ)CC BY 2.1JP 公開 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc111310.html 2020年7月12日参照。", "text": "例えば、ストレージの容量、電池、画面の大きさなどのハード面のほか、文章作成や表計算などの作業などであり、場面によってはスマートフォンよりもパソコンの方が適している用途もある。若者のパソコン離れが進みすぎると将来就業時に必要なスキルが不足する懸念も考えられる。" } ], "glosses": [ "名詞に付き、それに対して関心が薄れているさまを示す名詞を作る。" ], "id": "ja-ばなれ-ja-suffix-14ucG2Mw" }, { "examples": [ { "ref": "1915年、穂積重遠「法窓夜話」 青空文庫(2014年7月16日作成)(底本:「法窓夜話」岩波文庫、岩波書店、1992年8月18日第12刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000927/files/50236_54041.html 2020年7月12日参照。", "text": "私がだんだん成人するとともに、父の話も次第に子供離れがして来まして、私が法科大学生の時代には、自然法律談が多く出ることになりました。" }, { "ref": "1953年、佐藤垢石「盗難」 青空文庫(2007年4月2日作成)(底本:「完本 たぬき汁」つり人ノベルズ、つり人社、1993年2月10日第1刷)http://www.aozora.gr.jp/cards/001248/files/46797_26515.html 2018年3月24日参照。", "text": "つまり、私の家内ははじめて子持ちになることであり育児には経験がないのであるから、乳離れするまでは京都へ預けておく方がよろしいというのである。" } ], "glosses": [ "名詞に付き、それに対する依存がなくなり、独立しているさまを示す名詞を作る。" ], "id": "ja-ばなれ-ja-suffix-f7nRrQz4" } ], "tags": [ "morpheme" ], "word": "ばなれ" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 名詞", "日本語 名詞 サ変動詞" ], "forms": [ { "form": "場慣れ" }, { "form": "場馴れ" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "1927年、甲賀三郎『 支倉事件』 青空文庫(2007年7月15日作成、2009年7月31日修正)(底本:「日本探偵小説全集1 黒岩涙香 小酒井不木 甲賀三郎集」創元推理文庫、東京創元社、1996年8月2日8版)http://www.aozora.gr.jp/cards/000260/files/1430_27506.html 2018年3月24日参照。", "text": "定次郎は日に焼けた真黒な顔に場馴れのしない不安そうな顔でオズオズ這入って来た。" }, { "ref": "1934年、谷譲次『踊る地平線』 青空文庫(2002年12月9日作成)(底本:「踊る地平線(下)」岩波文庫、岩波書店、1999年11月16日第1刷)http://www.aozora.gr.jp/cards/000272/files/4373_8024.html 2018年3月24日参照。", "text": "私は彼にファシスト風の真直ぐに腕を上げる挨拶をして、まず私たちがいかに方々を旅行して来た場慣れ者であるかを示した。" } ], "glosses": [ "経験を積んでおり、その場所や場面に慣れていること。" ] } ], "word": "ばなれ" } { "categories": [ "日本語", "日本語 動詞", "日本語 動詞 サ変" ], "forms": [ { "form": "ばなれ-する", "tags": [ "canonical" ] }, { "form": "場慣れ-する" }, { "form": "場馴れ-する" }, { "form": "ばなれ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "語幹" ] }, { "form": "し", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "未然形" ] }, { "form": "せ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "未然形" ] }, { "form": "さ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "未然形" ] }, { "form": "し", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "連用形" ] }, { "form": "する", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "終止形" ] }, { "form": "する", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "連体形" ] }, { "form": "すれ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "仮定形" ] }, { "form": "しろ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "命令形" ] }, { "form": "せよ", "raw_tags": [ "サ行変格活用", "命令形" ] }, { "form": "ばなれしない", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "否定" ] }, { "form": "未然形 + ない", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "否定" ] }, { "form": "ばなれせず", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "否定(古風)" ] }, { "form": "未然形 + ず", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "否定(古風)" ] }, { "form": "ばなれされる", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "自発・受身\n可能・尊敬" ] }, { "form": "未然形 + れる", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "自発・受身\n可能・尊敬" ] }, { "form": "ばなれします", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "丁寧" ] }, { "form": "連用形 + ます", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "丁寧" ] }, { "form": "ばなれした", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "過去・完了・状態" ] }, { "form": "連用形 + た", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "過去・完了・状態" ] }, { "form": "ばなれする", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "言い切り" ] }, { "form": "終止形のみ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "言い切り" ] }, { "form": "ばなれすること", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "名詞化" ] }, { "form": "連体形 + こと", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "名詞化" ] }, { "form": "ばなれすれば", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "仮定条件" ] }, { "form": "仮定形 + ば", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "仮定条件" ] }, { "form": "ばなれしろ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "命令" ] }, { "form": "ばなれせよ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "命令" ] }, { "form": "命令形のみ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "命令" ] } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ "日本語 自動詞" ], "examples": [ { "ref": "1926年、東京朝日新聞「独逸加盟の日」 神戸大学経済経営研究所(2013.5)新聞記事文庫 外交(85-147)「東京朝日新聞 1926.10.6 (大正15)」 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10150375&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1&LANG=JA 2018年1月18日参照", "text": "満場から絶えず盛んな拍手が送られ、流石場慣れしたブリアン氏も痛く感動した。" }, { "ref": "2014年、山内康一、第187回国会文部科学委員会 「第187回国会 文部科学委員会 第6号(平成26年11月7日(金曜日))」衆議院ホームページ http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/009618720141107006.htm 2018年3月24日参照。", "text": "ということは、お金持ちの子供は、十回ぐらい受けたらだんだん場なれしていって、点数が上がっていくということもあると思います。" } ], "glosses": [ "経験を積み、その場所や場面に慣れる。場慣れる。" ], "tags": [ "intransitive" ] } ], "word": "ばなれ" } { "categories": [ "日本語", "日本語 接尾辞" ], "forms": [ { "form": "離れ" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "suffix", "pos_title": "接尾辞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "1923年、末弘厳太郎『小知恵にとらわれた現代の法律学』 青空文庫(2008年4月11日作成、2011年3月31日修正)(底本:「役人学三則」岩波現代文庫、岩波書店、2000(平成12)年2月16日第1刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000922/files/47099_31035.html 2020年7月12日参照。", "text": "概念的に美しく組み立てられた法律学がだんだんと世間離れしてゆくことは悲しむべき事実である。" }, { "ref": "1936年、海野十三『人造人間事件』 青空文庫(2005年5月6日作成)(底本:「海野十三全集 第5巻 浮かぶ飛行島」三一書房、1989年4月15日第1版第1刷)http://www.aozora.gr.jp/cards/000160/files/3522_18463.html 2018年3月24日参照。", "text": "さすがは歴代検事のうちで、バケモノという異称を奉られ、人間ばなれのした智能を持った主と畏敬せられている彼だけあって、その透徹した考え方には愕くのほかない。" } ], "glosses": [ "名詞に付き、それから性質や能力がかけ離れているさまを示す名詞を作る。" ] }, { "examples": [ { "ref": "2017年、世耕弘成、第193回国会経済産業委員会 「第193回国会 経済産業委員会 第4号(平成29年3月22日)」国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/193/0063/19303220063004a.html 2018年3月24日参照。", "text": "まず、若者の車離れというのは、これはちょっと深刻だと思いますね。これだけ関心を持っている人がこの数年でもこんなに減ってきている。" }, { "ref": "2017年、総務省「平成29年版情報通信白書」 『平成28平成29年版情報通信白書』「第1部 特集 データ主導経済と社会変革」(総務省ホームページ)CC BY 2.1JP 公開 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc111310.html 2020年7月12日参照。", "text": "例えば、ストレージの容量、電池、画面の大きさなどのハード面のほか、文章作成や表計算などの作業などであり、場面によってはスマートフォンよりもパソコンの方が適している用途もある。若者のパソコン離れが進みすぎると将来就業時に必要なスキルが不足する懸念も考えられる。" } ], "glosses": [ "名詞に付き、それに対して関心が薄れているさまを示す名詞を作る。" ] }, { "examples": [ { "ref": "1915年、穂積重遠「法窓夜話」 青空文庫(2014年7月16日作成)(底本:「法窓夜話」岩波文庫、岩波書店、1992年8月18日第12刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000927/files/50236_54041.html 2020年7月12日参照。", "text": "私がだんだん成人するとともに、父の話も次第に子供離れがして来まして、私が法科大学生の時代には、自然法律談が多く出ることになりました。" }, { "ref": "1953年、佐藤垢石「盗難」 青空文庫(2007年4月2日作成)(底本:「完本 たぬき汁」つり人ノベルズ、つり人社、1993年2月10日第1刷)http://www.aozora.gr.jp/cards/001248/files/46797_26515.html 2018年3月24日参照。", "text": "つまり、私の家内ははじめて子持ちになることであり育児には経験がないのであるから、乳離れするまでは京都へ預けておく方がよろしいというのである。" } ], "glosses": [ "名詞に付き、それに対する依存がなくなり、独立しているさまを示す名詞を作る。" ] } ], "tags": [ "morpheme" ], "word": "ばなれ" }
Download raw JSONL data for ばなれ meaning in 日本語 (9.2kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-01-13 from the jawiktionary dump dated 2025-01-01 using wiktextract (4ba5975 and 4ed51a5). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.