"ぺいぺい" meaning in All languages combined

See ぺいぺい on Wiktionary

Noun [日本語]

  1. ある事に従事してから日が浅くて未熟な人。ぺえぺえ。ぺーぺー。
    Sense id: ja-ぺいぺい-ja-noun-MQhprkQv
The following are not (yet) sense-disambiguated
Synonyms: 新米, 新前, 駆け出し, 若僧, 未熟者, 若輩者
Categories (other): 日本語, 日本語 名詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "1909年、淡島寒月「江戸か東京か」 青空文庫(2003年2月9日作成、2012年1月7日修正)(底本:「梵雲庵雑話」岩波文庫、岩波書店、1999年8月18日第1刷「落穂拾い・犬の生活」ちくま文庫、筑摩書房、2013年3月10日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000388/files/3241_8641.html 2020年9月14日参照。",
          "text": "世の中がこんなに動乱を極めている明治元年の頃は、寄席などに行くものがない。ぺいぺい役者や、落語家やこの種の芸人が食うに困り、また士族などが商売を初める者が多く、皆々まず大道商人となって、馬喰町四丁内にギッシリと露店の道具屋が出ました。"
        },
        {
          "ref": "1969年、荒木萬壽夫、第61回国会衆議院 「第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第60号 昭和44年10月8日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=106104720X06019691008&spkNum=99&single 2020年9月14日参照。",
          "text": "私もにわか勉強のぺいぺいですから、あなたほど正確にお答えし得ないおそれはございますけれども、私の理解によれば、反則金というのは刑罰ではむろんない。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "ある事に従事してから日が浅くて未熟な人。ぺえぺえ。ぺーぺー。"
      ],
      "id": "ja-ぺいぺい-ja-noun-MQhprkQv"
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "新米"
    },
    {
      "word": "新前"
    },
    {
      "word": "駆け出し"
    },
    {
      "word": "若僧"
    },
    {
      "word": "未熟者"
    },
    {
      "word": "若輩者"
    }
  ],
  "word": "ぺいぺい"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 名詞"
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "1909年、淡島寒月「江戸か東京か」 青空文庫(2003年2月9日作成、2012年1月7日修正)(底本:「梵雲庵雑話」岩波文庫、岩波書店、1999年8月18日第1刷「落穂拾い・犬の生活」ちくま文庫、筑摩書房、2013年3月10日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000388/files/3241_8641.html 2020年9月14日参照。",
          "text": "世の中がこんなに動乱を極めている明治元年の頃は、寄席などに行くものがない。ぺいぺい役者や、落語家やこの種の芸人が食うに困り、また士族などが商売を初める者が多く、皆々まず大道商人となって、馬喰町四丁内にギッシリと露店の道具屋が出ました。"
        },
        {
          "ref": "1969年、荒木萬壽夫、第61回国会衆議院 「第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第60号 昭和44年10月8日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=106104720X06019691008&spkNum=99&single 2020年9月14日参照。",
          "text": "私もにわか勉強のぺいぺいですから、あなたほど正確にお答えし得ないおそれはございますけれども、私の理解によれば、反則金というのは刑罰ではむろんない。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "ある事に従事してから日が浅くて未熟な人。ぺえぺえ。ぺーぺー。"
      ]
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "新米"
    },
    {
      "word": "新前"
    },
    {
      "word": "駆け出し"
    },
    {
      "word": "若僧"
    },
    {
      "word": "未熟者"
    },
    {
      "word": "若輩者"
    }
  ],
  "word": "ぺいぺい"
}

Download raw JSONL data for ぺいぺい meaning in All languages combined (1.7kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-02 from the jawiktionary dump dated 2025-01-20 using wiktextract (05fdf6b and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.