See なり on Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "形" }, { "form": "態" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "text": "なりはでかいが、まだまだ子供だ。" } ], "glosses": [ "姿形。からだつき。" ], "id": "ja-なり-ja-noun-SavdVPC9" }, { "examples": [ { "ref": "(芥川龍之介 『三つの指環』)", "text": "その女は大層見窄らしいなりをしてゐましたが、非常に美しい、涼しい眼を持つた女でした。" } ], "glosses": [ "服装、身なり。" ], "id": "ja-なり-ja-noun-hs5Plsj7" }, { "examples": [ { "ref": "(上村松園 『絵筆に描き残す亡びゆく美しさ』)", "text": "小さくても姿勢の整ったのは、小さいなりにいいものです。" }, { "ref": "(吉川英治 『随筆 新平家』)", "text": "史料の渉猟や対比には、自分なりに慎重な用意をもってしたつもりである。" }, { "ref": "(寺田寅彦 『春寒』)", "text": "日本に武士道があるように、北欧の乱世にはやはりそれなりの武士道があった。" } ], "glosses": [ "(前置する語を受けて)その状態ないし状況。" ], "id": "ja-なり-ja-noun-DZNnLXwC" } ], "word": "なり" } { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "成り" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "glosses": [ "将棋で駒が成ること。" ], "id": "ja-なり-ja-noun-KHnInSaa" } ], "word": "なり" } { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "鳴り" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "proverbs": [ { "word": "海鳴り" }, { "word": "地鳴り" }, { "word": "耳鳴り" }, { "word": "鳴りを潜める" } ], "senses": [ { "glosses": [ "鳴ること。音を立てること。" ], "id": "ja-なり-ja-noun-jWMR4vph" } ], "word": "なり" } { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 助詞", "parents": [], "source": "w" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "particle", "pos_title": "助詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(高村光太郎 『黄山谷について』)", "text": "今、このアトリエの壁に黄山谷の「伏波神祠詩巻」の冒頭の三句だけの写真がかかげられている。(略)人からもらった時一見するなり心をうたれて、すぐ壁にかかげたのである。" } ], "glosses": [ "(「するなり」の形で)するとすぐに。" ], "id": "ja-なり-ja-particle-UbJB6Zt4" }, { "examples": [ { "ref": "(夏目漱石 『三四郎』)", "text": "「君は高等学校の生徒ですか」と聞いた。/(略)/「ええ」と答えた。/「東京の?」と聞き返した時、はじめて、/「いえ、熊本です。……しかし……」と言ったなり黙ってしまった。" } ], "glosses": [ "(「したなり」の形で)したまま、したきり。" ], "id": "ja-なり-ja-particle-oTgTaYLh" }, { "examples": [ { "ref": "(和辻哲郎 『夏目先生の追憶』)", "text": "従って先生は対話の場合かなり無遠慮に露骨に突っ込んで来るにかかわらず、問題が自分なり相手なりの深みに触れて来ると、すぐに言葉を転じてしまう。" }, { "ref": "(北大路魯山人 『茶美生活』)", "text": "しかし、無遠慮に人ごとをかれこれいうことは、十分心遣いはしていても、大なり小なり人に迷惑のかからないわけはないと、これも察するにあまりはある。" } ], "glosses": [ "並列、選択を表す。〜か〜か。〜や〜や。〜でも〜でも。" ], "id": "ja-なり-ja-particle-LIG1OMWA" }, { "examples": [ { "ref": "(岸田國士 『温室の前』)", "text": "それや、兄さへその気になつてくれれば、兄の世話は、「その人」に委せて、あたくしは、外へ出るなりなんなり出来ないこともありませんけれど" }, { "ref": "(久生十蘭 『ノンシャラン道中記 燕尾服の自殺 -ブルゴオニュの葡萄祭り-』)", "text": "馬鈴薯は煮るなり焼くなり、そちらでいいようにして下さい。" } ], "glosses": [ "でも。とか。でもよいから。なんでもいい、といったやや投げやりなニュアンスがある。" ], "id": "ja-なり-ja-particle-JrH10cDv" } ], "word": "なり" } { "categories": [ { "kind": "other", "name": "古典日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "古典日本語 助動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "etymology_texts": [ "にありが約まったもの" ], "lang": "古典日本語", "lang_code": "ojp", "pos": "verb", "pos_title": "助動詞", "senses": [ { "examples": [ { "text": "情けは人の為ならず" } ], "glosses": [ "断定を表す。である。だ。" ], "id": "ja-なり-ojp-verb-jQnhK-HL" }, { "examples": [ { "ref": "(阿倍仲麻呂)", "text": "天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも" }, { "ref": "(万葉集 第一巻 01/0006)", "text": "山越乃 風乎時自見 寐夜不落 家在妹乎 懸而小竹櫃(やまごしの かぜをときじみ ぬるよおちず いへなるいもを かけてしのひつ)" } ], "glosses": [ "~にある、~にいる。" ], "id": "ja-なり-ojp-verb-9xAj2Y03" }, { "examples": [ { "ref": "(源氏物語・帚木)", "text": "姉なる人にのたまひ見む。" } ], "glosses": [ "続柄を表す。" ], "id": "ja-なり-ojp-verb-Au0Yanre" }, { "examples": [ { "ref": "(竹取物語)", "text": "三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。" } ], "glosses": [ "状態・性質を表す。" ], "id": "ja-なり-ojp-verb-PT4KHAuH" }, { "glosses": [ "(近世の用法)~という。" ], "id": "ja-なり-ojp-verb-oIigTcfb" } ], "tags": [ "auxiliary" ], "word": "なり" } { "categories": [ { "kind": "other", "name": "古典日本語", "parents": [], "source": "w" } ], "etymology_texts": [ "未詳。定義1とは異なる可能性が高い。" ], "lang": "古典日本語", "lang_code": "ojp", "pos": "verb", "pos_title": "助動詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(土佐日記)", "text": "男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。", "translation": "男の人が書くとかいう日記というものを、女の私も書いてみようと思って、書くのである。" } ], "glosses": [ "伝聞、また推定する意味を表す。~のようだ。~らしい。~だそうだ。~ということだ。" ], "id": "ja-なり-ojp-verb-NY40o0hE" } ], "tags": [ "auxiliary" ], "word": "なり" }
{ "categories": [ "古典日本語", "古典日本語 助動詞" ], "etymology_texts": [ "にありが約まったもの" ], "lang": "古典日本語", "lang_code": "ojp", "pos": "verb", "pos_title": "助動詞", "senses": [ { "examples": [ { "text": "情けは人の為ならず" } ], "glosses": [ "断定を表す。である。だ。" ] }, { "examples": [ { "ref": "(阿倍仲麻呂)", "text": "天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも" }, { "ref": "(万葉集 第一巻 01/0006)", "text": "山越乃 風乎時自見 寐夜不落 家在妹乎 懸而小竹櫃(やまごしの かぜをときじみ ぬるよおちず いへなるいもを かけてしのひつ)" } ], "glosses": [ "~にある、~にいる。" ] }, { "examples": [ { "ref": "(源氏物語・帚木)", "text": "姉なる人にのたまひ見む。" } ], "glosses": [ "続柄を表す。" ] }, { "examples": [ { "ref": "(竹取物語)", "text": "三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。" } ], "glosses": [ "状態・性質を表す。" ] }, { "glosses": [ "(近世の用法)~という。" ] } ], "tags": [ "auxiliary" ], "word": "なり" } { "categories": [ "古典日本語" ], "etymology_texts": [ "未詳。定義1とは異なる可能性が高い。" ], "lang": "古典日本語", "lang_code": "ojp", "pos": "verb", "pos_title": "助動詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(土佐日記)", "text": "男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。", "translation": "男の人が書くとかいう日記というものを、女の私も書いてみようと思って、書くのである。" } ], "glosses": [ "伝聞、また推定する意味を表す。~のようだ。~らしい。~だそうだ。~ということだ。" ] } ], "tags": [ "auxiliary" ], "word": "なり" } { "categories": [ "日本語" ], "forms": [ { "form": "形" }, { "form": "態" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "text": "なりはでかいが、まだまだ子供だ。" } ], "glosses": [ "姿形。からだつき。" ] }, { "examples": [ { "ref": "(芥川龍之介 『三つの指環』)", "text": "その女は大層見窄らしいなりをしてゐましたが、非常に美しい、涼しい眼を持つた女でした。" } ], "glosses": [ "服装、身なり。" ] }, { "examples": [ { "ref": "(上村松園 『絵筆に描き残す亡びゆく美しさ』)", "text": "小さくても姿勢の整ったのは、小さいなりにいいものです。" }, { "ref": "(吉川英治 『随筆 新平家』)", "text": "史料の渉猟や対比には、自分なりに慎重な用意をもってしたつもりである。" }, { "ref": "(寺田寅彦 『春寒』)", "text": "日本に武士道があるように、北欧の乱世にはやはりそれなりの武士道があった。" } ], "glosses": [ "(前置する語を受けて)その状態ないし状況。" ] } ], "word": "なり" } { "categories": [ "日本語", "日本語 名詞" ], "forms": [ { "form": "成り" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "glosses": [ "将棋で駒が成ること。" ] } ], "word": "なり" } { "categories": [ "日本語" ], "forms": [ { "form": "鳴り" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "proverbs": [ { "word": "海鳴り" }, { "word": "地鳴り" }, { "word": "耳鳴り" }, { "word": "鳴りを潜める" } ], "senses": [ { "glosses": [ "鳴ること。音を立てること。" ] } ], "word": "なり" } { "categories": [ "日本語", "日本語 助詞" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "particle", "pos_title": "助詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(高村光太郎 『黄山谷について』)", "text": "今、このアトリエの壁に黄山谷の「伏波神祠詩巻」の冒頭の三句だけの写真がかかげられている。(略)人からもらった時一見するなり心をうたれて、すぐ壁にかかげたのである。" } ], "glosses": [ "(「するなり」の形で)するとすぐに。" ] }, { "examples": [ { "ref": "(夏目漱石 『三四郎』)", "text": "「君は高等学校の生徒ですか」と聞いた。/(略)/「ええ」と答えた。/「東京の?」と聞き返した時、はじめて、/「いえ、熊本です。……しかし……」と言ったなり黙ってしまった。" } ], "glosses": [ "(「したなり」の形で)したまま、したきり。" ] }, { "examples": [ { "ref": "(和辻哲郎 『夏目先生の追憶』)", "text": "従って先生は対話の場合かなり無遠慮に露骨に突っ込んで来るにかかわらず、問題が自分なり相手なりの深みに触れて来ると、すぐに言葉を転じてしまう。" }, { "ref": "(北大路魯山人 『茶美生活』)", "text": "しかし、無遠慮に人ごとをかれこれいうことは、十分心遣いはしていても、大なり小なり人に迷惑のかからないわけはないと、これも察するにあまりはある。" } ], "glosses": [ "並列、選択を表す。〜か〜か。〜や〜や。〜でも〜でも。" ] }, { "examples": [ { "ref": "(岸田國士 『温室の前』)", "text": "それや、兄さへその気になつてくれれば、兄の世話は、「その人」に委せて、あたくしは、外へ出るなりなんなり出来ないこともありませんけれど" }, { "ref": "(久生十蘭 『ノンシャラン道中記 燕尾服の自殺 -ブルゴオニュの葡萄祭り-』)", "text": "馬鈴薯は煮るなり焼くなり、そちらでいいようにして下さい。" } ], "glosses": [ "でも。とか。でもよいから。なんでもいい、といったやや投げやりなニュアンスがある。" ] } ], "word": "なり" }
Download raw JSONL data for なり meaning in All languages combined (5.7kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-02 from the jawiktionary dump dated 2025-01-20 using wiktextract (05fdf6b and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.