See てにをは on Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_名詞", "parents": [], "source": "w" } ], "etymology_texts": [ "代表的な助詞「て(=で)」「に」「を」「は」を列挙したもの。漢文の訓読のため、漢字の四隅につけられたヲコト点を左下から右回りに読んだもの。" ], "forms": [ { "form": "弖/天 爾 乎/遠 波" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(折口信夫 『稲むらの蔭にて』)", "text": "私は今は、にへなみ・にふなみ何れにしても、格のてにをはなる「の」と「いみ」との熟したもので、即、にふのいみ(忌)といふ語であるらしいことを附記して、考証の衣を著せられない、哀れな此小仮説をとぢめねばならぬ。" }, { "ref": "(正岡子規 『歌よみに与ふる書』)", "text": "普通に歌はなり、けり、らん、かな、けれ抔(など)の如き助辞を以て斡旋せらるるにて名詞の少きが常なるに、この歌に限りては名詞極めて多く「てにをは」は「の」の字三、「に」の字一、二個の動詞も現在になり(動詞の最(もっとも)短き形)をり候。" } ], "glosses": [ "助詞。その他、助詞に加え助動詞など補助語一般。" ], "id": "ja-てにをは-ja-noun-O3nPDiMR" }, { "examples": [ { "text": "使用局面により、積極的な用法と消極的な用法がある。" } ], "glosses": [ "助詞を始め補助語の使用法、こまかな言葉遣い。" ], "id": "ja-てにをは-ja-noun-Pzq9VXOD" }, { "glosses": [ "助詞を始め補助語の使用法、こまかな言葉遣い。", "積極的意味合い。日本語のニュアンスを伝えるため、正確に表現すること。" ], "id": "ja-てにをは-ja-noun-63d1Kb7w" }, { "examples": [ { "ref": "(太宰治『もの思う葦――当りまえのことを当りまえに語る。』)", "text": "けれども、先日、私は、作家の書簡集、日記、断片をすべてくだらないと言ってしまった。いまでも、そう思っている。よし、とゆるした私の書簡は私の手で発表する。以下、二通。(文章のてにをはの記憶ちがいは許せ。)" } ], "glosses": [ "助詞を始め補助語の使用法、こまかな言葉遣い。", "消極的意味合い。文書の本質に関わらず、言葉の端々をことごとしく言うこと。" ], "id": "ja-てにをは-ja-noun-ayklJ9Vv" }, { "glosses": [ "(比喩的)基本的な事項。" ], "id": "ja-てにをは-ja-noun-BxI~knNU" }, { "glosses": [ "(比喩的)枝葉末節。" ], "id": "ja-てにをは-ja-noun-DGk2Gym3" } ], "word": "てにをは" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語_名詞" ], "etymology_texts": [ "代表的な助詞「て(=で)」「に」「を」「は」を列挙したもの。漢文の訓読のため、漢字の四隅につけられたヲコト点を左下から右回りに読んだもの。" ], "forms": [ { "form": "弖/天 爾 乎/遠 波" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(折口信夫 『稲むらの蔭にて』)", "text": "私は今は、にへなみ・にふなみ何れにしても、格のてにをはなる「の」と「いみ」との熟したもので、即、にふのいみ(忌)といふ語であるらしいことを附記して、考証の衣を著せられない、哀れな此小仮説をとぢめねばならぬ。" }, { "ref": "(正岡子規 『歌よみに与ふる書』)", "text": "普通に歌はなり、けり、らん、かな、けれ抔(など)の如き助辞を以て斡旋せらるるにて名詞の少きが常なるに、この歌に限りては名詞極めて多く「てにをは」は「の」の字三、「に」の字一、二個の動詞も現在になり(動詞の最(もっとも)短き形)をり候。" } ], "glosses": [ "助詞。その他、助詞に加え助動詞など補助語一般。" ] }, { "examples": [ { "text": "使用局面により、積極的な用法と消極的な用法がある。" } ], "glosses": [ "助詞を始め補助語の使用法、こまかな言葉遣い。" ] }, { "glosses": [ "助詞を始め補助語の使用法、こまかな言葉遣い。", "積極的意味合い。日本語のニュアンスを伝えるため、正確に表現すること。" ] }, { "examples": [ { "ref": "(太宰治『もの思う葦――当りまえのことを当りまえに語る。』)", "text": "けれども、先日、私は、作家の書簡集、日記、断片をすべてくだらないと言ってしまった。いまでも、そう思っている。よし、とゆるした私の書簡は私の手で発表する。以下、二通。(文章のてにをはの記憶ちがいは許せ。)" } ], "glosses": [ "助詞を始め補助語の使用法、こまかな言葉遣い。", "消極的意味合い。文書の本質に関わらず、言葉の端々をことごとしく言うこと。" ] }, { "glosses": [ "(比喩的)基本的な事項。" ] }, { "glosses": [ "(比喩的)枝葉末節。" ] } ], "word": "てにをは" }
Download raw JSONL data for てにをは meaning in All languages combined (2.4kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-10 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (f90d964 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.