See ごまかす on Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 動詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 動詞 サ五", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "当て字:誤魔化す" }, { "form": "ごまか", "raw_tags": [ "サ行五段活用", "語幹" ] }, { "form": "さ", "raw_tags": [ "サ行五段活用", "未然形" ] }, { "form": "そ", "raw_tags": [ "サ行五段活用", "未然形" ] }, { "form": "し", "raw_tags": [ "サ行五段活用", "連用形" ] }, { "form": "す", "raw_tags": [ "サ行五段活用", "終止形" ] }, { "form": "す", "raw_tags": [ "サ行五段活用", "連体形" ] }, { "form": "せ", "raw_tags": [ "サ行五段活用", "仮定形" ] }, { "form": "せ", "raw_tags": [ "サ行五段活用", "命令形" ] }, { "form": "ごまかさない", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "否定" ] }, { "form": "未然形 + ない", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "否定" ] }, { "form": "ごまかそう", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "意志・勧誘" ] }, { "form": "未然形音便 + う", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "意志・勧誘" ] }, { "form": "ごまかします", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "丁寧" ] }, { "form": "連用形 + ます", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "丁寧" ] }, { "form": "ごまかした", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "過去・完了・状態" ] }, { "form": "連用形音便 + た", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "過去・完了・状態" ] }, { "form": "ごまかす", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "言い切り" ] }, { "form": "終止形のみ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "言い切り" ] }, { "form": "ごまかすこと", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "名詞化" ] }, { "form": "連体形 + こと", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "名詞化" ] }, { "form": "ごまかせば", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "仮定条件" ] }, { "form": "仮定形 + ば", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "仮定条件" ] }, { "form": "ごまかせ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "命令" ] }, { "form": "命令形のみ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "命令" ] } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 他動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "ref": "(フレッド・M・ホワイト「くちなしの花」)〔奥増夫訳2019年〕 青空文庫(2019年4月7日作成、CC BY 2.1 JP公開)(底本:The Slave of Silence. Little, Brown, & Company: Boston, 1906)https://www.aozora.gr.jp/cards/002043/files/59759_67837.html 2019年7月9日参照。", "text": "ビートリスは婚約者に、不機嫌をごまかすことなど、朝飯前だ。" }, { "ref": "(江山本周五郎「青べか物語」)〔1960年-1961年〕 青空文庫(2018年7月27日作成)(底本:「青べか物語」新潮文庫、新潮社、2006年3月20日69刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001869/files/57495_65478.html 2019年7月9日参照。", "text": "彼は自分の眼にあらわれる狡猾さと、顔つきが貪欲になるのをごまかすために、自分がいかにも無力な、悲しい男であるかのような表情を作った。" }, { "ref": "(梅崎春生「狂い凧」)〔1963年〕 青空文庫(2016年2月1日作成)(底本:「狂い凧」講談社文芸文庫、講談社", "text": "やっつけてしまった後で、あいつは君という目撃者がいることに気付いたんだ。そこで城介はそれをごまかそうとしたんだよ。" } ], "glosses": [ "〔それの〕本当の状態を、他の人に伝えないようにする。" ], "id": "ja-ごまかす-ja-verb-JW-Q~MQ7", "tags": [ "transitive" ] }, { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 他動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "ref": "(江戸川乱歩「灰色の巨人」)〔1955年〕 青空文庫(2017年6月19日作成、2017年7月31日修正)(底本:「灰色の巨人/魔法博士」江戸川乱歩推理文庫、講談社、1988年3月8日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/56676_61994.html 2019年7月9日参照。", "text": "みんな、あの大男を灰色の巨人だと思いこんでいるが、どうもそうではなさそうです、ほんとうの犯人は、かげにかくれて、あんな大男をつかって、われわれを、ごまかしていたのです。" }, { "ref": "(永井隆「ロザリオの鎖」)〔1948年〕 青空文庫(2012年6月10日作成)(底本:「ロザリオの鎖」中央出版社、1989年2月10日第26刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/56676_61994.html 2019年7月9日参照。", "text": "講義や論文は舞台であった。知識の低い大衆が、トリックや照明や音楽にごまかされ大かっさいをおくっているのだった。" }, { "ref": "(坂口安吾「街はふるさと」)〔1950年〕 青空文庫(2006年3月2日作成)(底本:「坂口安吾全集 09」筑摩書房、1998年10月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/43192_21924.html 2019年7月9日参照。", "text": "記代子はかなり巧みに芝居を演じた。小娘としては出来すぎたほど過不足なくやったつもりであったが、青木の鋭いカンをごまかすことは不可能であった。" } ], "glosses": [ "〔人や、人の感覚を〕あざむくようにして、本当のことが伝わらないようにする。" ], "id": "ja-ごまかす-ja-verb-JaEoIxy2", "tags": [ "transitive" ] }, { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 他動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "ref": "(林芙美子「新版放浪記」)〔1928年-1930年〕 青空文庫(2008年6月8日作成)(底本:「新版 放浪記」新潮文庫、新潮社、1983年7月30日9刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000291/files/1813_30136.html 2019年7月9日参照。", "text": "それがたった一つの楽しさなのだ。二寸ばかりのキュウピーを一つごまかして来て、茶碗の棚の上にのせて見る。" }, { "ref": "(豊島与志雄「花ふぶき」)〔1948年〕 青空文庫(2008年1月16日作成)(底本:「豊島与志雄著作集 第四巻(小説4)」未来社、1965年6月25日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000906/files/42743_29480.html 2019年7月9日参照。", "text": "古賀さんは、天ぷらの一切れを口に入れた。鯖の切身をちょっとごまかして、下等なピーナツオイルで揚げたものだ。" }, { "ref": "(若山牧水「比叡山」) 青空文庫(2004年7月13日作成)(底本:「若山牧水全集 第五卷」雄鷄社、1958年8月30日)https://www.aozora.gr.jp/cards/000162/files/43446_16077.html 2019年7月9日参照。", "text": "「さうか、では買つて來て呉れ、二合壜一本幾らだい?」「三十三錢。」それを聞きながらこの小僧奴一錢だけごまかすな、と思つた。たつた今三十二錢で買つて來たばかりなのだ。" } ], "glosses": [ "ばれないように、〔それを〕取る。" ], "id": "ja-ごまかす-ja-verb-gslROv4L", "tags": [ "transitive" ] } ], "synonyms": [ { "word": "いつわる" }, { "word": "かくす" }, { "word": "とりつくろう" }, { "word": "はぐらかす" }, { "word": "だます" }, { "word": "煙に巻く" }, { "word": "はぐらかす" }, { "word": "くらます" }, { "word": "ぬすむ" }, { "word": "ちょろまかす" } ], "word": "ごまかす" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 動詞", "日本語 動詞 サ五", "日本語_動詞" ], "forms": [ { "form": "当て字:誤魔化す" }, { "form": "ごまか", "raw_tags": [ "サ行五段活用", "語幹" ] }, { "form": "さ", "raw_tags": [ "サ行五段活用", "未然形" ] }, { "form": "そ", "raw_tags": [ "サ行五段活用", "未然形" ] }, { "form": "し", "raw_tags": [ "サ行五段活用", "連用形" ] }, { "form": "す", "raw_tags": [ "サ行五段活用", "終止形" ] }, { "form": "す", "raw_tags": [ "サ行五段活用", "連体形" ] }, { "form": "せ", "raw_tags": [ "サ行五段活用", "仮定形" ] }, { "form": "せ", "raw_tags": [ "サ行五段活用", "命令形" ] }, { "form": "ごまかさない", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "否定" ] }, { "form": "未然形 + ない", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "否定" ] }, { "form": "ごまかそう", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "意志・勧誘" ] }, { "form": "未然形音便 + う", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "意志・勧誘" ] }, { "form": "ごまかします", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "丁寧" ] }, { "form": "連用形 + ます", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "丁寧" ] }, { "form": "ごまかした", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "過去・完了・状態" ] }, { "form": "連用形音便 + た", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "過去・完了・状態" ] }, { "form": "ごまかす", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "言い切り" ] }, { "form": "終止形のみ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "言い切り" ] }, { "form": "ごまかすこと", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "名詞化" ] }, { "form": "連体形 + こと", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "名詞化" ] }, { "form": "ごまかせば", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "仮定条件" ] }, { "form": "仮定形 + ば", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "仮定条件" ] }, { "form": "ごまかせ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "語形", "命令" ] }, { "form": "命令形のみ", "raw_tags": [ "各活用形の基礎的な結合例", "結合", "命令" ] } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ "日本語 他動詞" ], "examples": [ { "ref": "(フレッド・M・ホワイト「くちなしの花」)〔奥増夫訳2019年〕 青空文庫(2019年4月7日作成、CC BY 2.1 JP公開)(底本:The Slave of Silence. Little, Brown, & Company: Boston, 1906)https://www.aozora.gr.jp/cards/002043/files/59759_67837.html 2019年7月9日参照。", "text": "ビートリスは婚約者に、不機嫌をごまかすことなど、朝飯前だ。" }, { "ref": "(江山本周五郎「青べか物語」)〔1960年-1961年〕 青空文庫(2018年7月27日作成)(底本:「青べか物語」新潮文庫、新潮社、2006年3月20日69刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001869/files/57495_65478.html 2019年7月9日参照。", "text": "彼は自分の眼にあらわれる狡猾さと、顔つきが貪欲になるのをごまかすために、自分がいかにも無力な、悲しい男であるかのような表情を作った。" }, { "ref": "(梅崎春生「狂い凧」)〔1963年〕 青空文庫(2016年2月1日作成)(底本:「狂い凧」講談社文芸文庫、講談社", "text": "やっつけてしまった後で、あいつは君という目撃者がいることに気付いたんだ。そこで城介はそれをごまかそうとしたんだよ。" } ], "glosses": [ "〔それの〕本当の状態を、他の人に伝えないようにする。" ], "tags": [ "transitive" ] }, { "categories": [ "日本語 他動詞" ], "examples": [ { "ref": "(江戸川乱歩「灰色の巨人」)〔1955年〕 青空文庫(2017年6月19日作成、2017年7月31日修正)(底本:「灰色の巨人/魔法博士」江戸川乱歩推理文庫、講談社、1988年3月8日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/56676_61994.html 2019年7月9日参照。", "text": "みんな、あの大男を灰色の巨人だと思いこんでいるが、どうもそうではなさそうです、ほんとうの犯人は、かげにかくれて、あんな大男をつかって、われわれを、ごまかしていたのです。" }, { "ref": "(永井隆「ロザリオの鎖」)〔1948年〕 青空文庫(2012年6月10日作成)(底本:「ロザリオの鎖」中央出版社、1989年2月10日第26刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/56676_61994.html 2019年7月9日参照。", "text": "講義や論文は舞台であった。知識の低い大衆が、トリックや照明や音楽にごまかされ大かっさいをおくっているのだった。" }, { "ref": "(坂口安吾「街はふるさと」)〔1950年〕 青空文庫(2006年3月2日作成)(底本:「坂口安吾全集 09」筑摩書房、1998年10月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/43192_21924.html 2019年7月9日参照。", "text": "記代子はかなり巧みに芝居を演じた。小娘としては出来すぎたほど過不足なくやったつもりであったが、青木の鋭いカンをごまかすことは不可能であった。" } ], "glosses": [ "〔人や、人の感覚を〕あざむくようにして、本当のことが伝わらないようにする。" ], "tags": [ "transitive" ] }, { "categories": [ "日本語 他動詞" ], "examples": [ { "ref": "(林芙美子「新版放浪記」)〔1928年-1930年〕 青空文庫(2008年6月8日作成)(底本:「新版 放浪記」新潮文庫、新潮社、1983年7月30日9刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000291/files/1813_30136.html 2019年7月9日参照。", "text": "それがたった一つの楽しさなのだ。二寸ばかりのキュウピーを一つごまかして来て、茶碗の棚の上にのせて見る。" }, { "ref": "(豊島与志雄「花ふぶき」)〔1948年〕 青空文庫(2008年1月16日作成)(底本:「豊島与志雄著作集 第四巻(小説4)」未来社、1965年6月25日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000906/files/42743_29480.html 2019年7月9日参照。", "text": "古賀さんは、天ぷらの一切れを口に入れた。鯖の切身をちょっとごまかして、下等なピーナツオイルで揚げたものだ。" }, { "ref": "(若山牧水「比叡山」) 青空文庫(2004年7月13日作成)(底本:「若山牧水全集 第五卷」雄鷄社、1958年8月30日)https://www.aozora.gr.jp/cards/000162/files/43446_16077.html 2019年7月9日参照。", "text": "「さうか、では買つて來て呉れ、二合壜一本幾らだい?」「三十三錢。」それを聞きながらこの小僧奴一錢だけごまかすな、と思つた。たつた今三十二錢で買つて來たばかりなのだ。" } ], "glosses": [ "ばれないように、〔それを〕取る。" ], "tags": [ "transitive" ] } ], "synonyms": [ { "word": "いつわる" }, { "word": "かくす" }, { "word": "とりつくろう" }, { "word": "はぐらかす" }, { "word": "だます" }, { "word": "煙に巻く" }, { "word": "はぐらかす" }, { "word": "くらます" }, { "word": "ぬすむ" }, { "word": "ちょろまかす" } ], "word": "ごまかす" }
Download raw JSONL data for ごまかす meaning in All languages combined (7.4kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-06 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (0ee4b87 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.