"語幹" meaning in 日本語

See 語幹 in All languages combined, or Wiktionary

Noun

IPA: [ɡo̞kã̠ɴ] Forms: ごかん
  1. 活用や曲用などにより語形が変化する語において、活用や曲用をしても変化しない部分。活用や曲用をする語から活用語尾や曲用語尾を取り除いた部分。
    Sense id: ja-語幹-ja-noun-moqpg5Vn Categories (other): 日本語 形態論, 日本語 文法 Topics: grammar
  2. 活用や曲用などにより語形が変化する語において、活用や曲用をしても変化しない部分。活用や曲用をする語から活用語尾や曲用語尾を取り除いた部分。
    (日本語の学校文法)用言や助動詞において、活用しても変わらない部分。例えば「あるく」は「ない・ます・ば」などの語が後続すると、「あるか(ない)」・「あるき(ます)」・「あるけ(ば)」などと活用するため、いずれにおいても変化していない「ある」を語幹とする。ただし、一段活用は例外的で、例えば、「たべる」は「たべ(ない)」・「たべ(ます)」・「たべれ(ば)」のように「たべ」の部分が変化しないが、「た」を語幹とし、「べ」は活用語尾の一部とする。
    Sense id: ja-語幹-ja-noun-KkqgPMrg
  3. 活用や曲用などにより語形が変化する語において、活用や曲用をしても変化しない部分。活用や曲用をする語から活用語尾や曲用語尾を取り除いた部分。
    (日本語教育文法)動詞や形容詞において、活用しても変わらない部分。一般に、子音で終わる語幹を認める。例えば、「aruku(歩く)」は「arukanai」・「arukimasu」・「arukeba」などと活用するため、いずれにおいても変化していない「aruk」を語幹とする。また、「taberu(食べる)」は「tabenai」・「tabemasu」・「tabereba」のように「tabe」の部分が変化しないため、「tabe」を語幹とする。
    Sense id: ja-語幹-ja-noun-eJiXYcwc
The following are not (yet) sense-disambiguated
Related terms: 活用語尾, 屈折接辞, 語根, 語基, 語幹用法 Translations: kmen [masculine] (チェコ語), temat wyrazu [masculine] (ポーランド語), kamienas [masculine] (リトアニア語), stem (英語)
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 国際音声記号あり",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "ごかん"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "related": [
    {
      "word": "活用語尾"
    },
    {
      "word": "屈折接辞"
    },
    {
      "word": "語根"
    },
    {
      "word": "語基"
    },
    {
      "word": "語幹用法"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 形態論",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 文法",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "glosses": [
        "活用や曲用などにより語形が変化する語において、活用や曲用をしても変化しない部分。活用や曲用をする語から活用語尾や曲用語尾を取り除いた部分。"
      ],
      "id": "ja-語幹-ja-noun-moqpg5Vn",
      "raw_tags": [
        "形態論"
      ],
      "topics": [
        "grammar"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "活用や曲用などにより語形が変化する語において、活用や曲用をしても変化しない部分。活用や曲用をする語から活用語尾や曲用語尾を取り除いた部分。",
        "(日本語の学校文法)用言や助動詞において、活用しても変わらない部分。例えば「あるく」は「ない・ます・ば」などの語が後続すると、「あるか(ない)」・「あるき(ます)」・「あるけ(ば)」などと活用するため、いずれにおいても変化していない「ある」を語幹とする。ただし、一段活用は例外的で、例えば、「たべる」は「たべ(ない)」・「たべ(ます)」・「たべれ(ば)」のように「たべ」の部分が変化しないが、「た」を語幹とし、「べ」は活用語尾の一部とする。"
      ],
      "id": "ja-語幹-ja-noun-KkqgPMrg"
    },
    {
      "glosses": [
        "活用や曲用などにより語形が変化する語において、活用や曲用をしても変化しない部分。活用や曲用をする語から活用語尾や曲用語尾を取り除いた部分。",
        "(日本語教育文法)動詞や形容詞において、活用しても変わらない部分。一般に、子音で終わる語幹を認める。例えば、「aruku(歩く)」は「arukanai」・「arukimasu」・「arukeba」などと活用するため、いずれにおいても変化していない「aruk」を語幹とする。また、「taberu(食べる)」は「tabenai」・「tabemasu」・「tabereba」のように「tabe」の部分が変化しないため、「tabe」を語幹とする。"
      ],
      "id": "ja-語幹-ja-noun-eJiXYcwc"
    }
  ],
  "sounds": [
    {
      "form": "ごかん",
      "raw_tags": [
        "東京式"
      ],
      "roman": "[gòkáń]",
      "tags": [
        "Heiban"
      ]
    },
    {
      "ipa": "[ɡo̞kã̠ɴ]"
    },
    {
      "form": "ごかん",
      "raw_tags": [
        "京阪式"
      ],
      "tags": [
        "Heiban"
      ]
    }
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "stem"
    },
    {
      "lang": "チェコ語",
      "lang_code": "cs",
      "tags": [
        "masculine"
      ],
      "word": "kmen"
    },
    {
      "lang": "ポーランド語",
      "lang_code": "pl",
      "tags": [
        "masculine"
      ],
      "word": "temat wyrazu"
    },
    {
      "lang": "リトアニア語",
      "lang_code": "lt",
      "tags": [
        "masculine"
      ],
      "word": "kamienas"
    }
  ],
  "word": "語幹"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 名詞",
    "日本語 国際音声記号あり"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "ごかん"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "related": [
    {
      "word": "活用語尾"
    },
    {
      "word": "屈折接辞"
    },
    {
      "word": "語根"
    },
    {
      "word": "語基"
    },
    {
      "word": "語幹用法"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 形態論",
        "日本語 文法"
      ],
      "glosses": [
        "活用や曲用などにより語形が変化する語において、活用や曲用をしても変化しない部分。活用や曲用をする語から活用語尾や曲用語尾を取り除いた部分。"
      ],
      "raw_tags": [
        "形態論"
      ],
      "topics": [
        "grammar"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "活用や曲用などにより語形が変化する語において、活用や曲用をしても変化しない部分。活用や曲用をする語から活用語尾や曲用語尾を取り除いた部分。",
        "(日本語の学校文法)用言や助動詞において、活用しても変わらない部分。例えば「あるく」は「ない・ます・ば」などの語が後続すると、「あるか(ない)」・「あるき(ます)」・「あるけ(ば)」などと活用するため、いずれにおいても変化していない「ある」を語幹とする。ただし、一段活用は例外的で、例えば、「たべる」は「たべ(ない)」・「たべ(ます)」・「たべれ(ば)」のように「たべ」の部分が変化しないが、「た」を語幹とし、「べ」は活用語尾の一部とする。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "活用や曲用などにより語形が変化する語において、活用や曲用をしても変化しない部分。活用や曲用をする語から活用語尾や曲用語尾を取り除いた部分。",
        "(日本語教育文法)動詞や形容詞において、活用しても変わらない部分。一般に、子音で終わる語幹を認める。例えば、「aruku(歩く)」は「arukanai」・「arukimasu」・「arukeba」などと活用するため、いずれにおいても変化していない「aruk」を語幹とする。また、「taberu(食べる)」は「tabenai」・「tabemasu」・「tabereba」のように「tabe」の部分が変化しないため、「tabe」を語幹とする。"
      ]
    }
  ],
  "sounds": [
    {
      "form": "ごかん",
      "raw_tags": [
        "東京式"
      ],
      "roman": "[gòkáń]",
      "tags": [
        "Heiban"
      ]
    },
    {
      "ipa": "[ɡo̞kã̠ɴ]"
    },
    {
      "form": "ごかん",
      "raw_tags": [
        "京阪式"
      ],
      "tags": [
        "Heiban"
      ]
    }
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "stem"
    },
    {
      "lang": "チェコ語",
      "lang_code": "cs",
      "tags": [
        "masculine"
      ],
      "word": "kmen"
    },
    {
      "lang": "ポーランド語",
      "lang_code": "pl",
      "tags": [
        "masculine"
      ],
      "word": "temat wyrazu"
    },
    {
      "lang": "リトアニア語",
      "lang_code": "lt",
      "tags": [
        "masculine"
      ],
      "word": "kamienas"
    }
  ],
  "word": "語幹"
}

Download raw JSONL data for 語幹 meaning in 日本語 (2.8kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2024-10-17 from the jawiktionary dump dated 2024-10-02 using wiktextract (1fa2fea and a709d4b). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.