"漁夫の利" meaning in 日本語

See 漁夫の利 in All languages combined, or Wiktionary

Phrase

Forms: 漁夫(ギョフ)の利(リ [canonical], 漁父の利
  1. 両者が争っている間に、第三者が利益を得ること。
    Sense id: ja-漁夫の利-ja-phrase-zegMaZia
The following are not (yet) sense-disambiguated
Synonyms: 鷸蚌の争い Translations: 渔人之利 (中国語), 漁人之利 (中国語), 渔人得利 (中国語), 漁人得利 (中国語), 鹬蚌相争 (中国語), 鷸蚌相争 (中国語)
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "故事成語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_成句",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "由来 戦国策",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "etymology_texts": [
    "戦国時代に趙が燕を攻めようとしたときに、燕の宰相蘇代(縦横家、縦横家の代表蘇秦の弟)を趙に派遣し、両国が戦って疲弊したところに、秦が攻めてくるであろうと説き、趙の出兵を止めた故事による。",
    "【白文】",
    "趙まさに燕を伐たんとす。蘇代、燕に為りて惠王に謂ひて曰はく、「いま臣来るとき易水を過ぐ。蚌まさに出でてさらす。しかうして鷸その肉をついばむ。蚌合はせてそのくちばしをつぐむ。鷸曰く、『今日雨ふらず、明日雨ふらずんば、すなはち死蚌有らん』と。蚌もまた鷸について曰く、『今日出ださず、明日出ださずんば、すなはち死鷸有らん』と。両者、相すつるをがへんせず。漁者、得て之をあはせとらへたり。今、趙まさに燕を伐たんとす。燕と趙久しく相支へ、大いに衆の敝するをもちて、臣強秦の漁父となるを恐る。願はくは、王、之を熟計也」。惠王曰わく、「善しと」。すなはち止む。",
    "趙は、今にも燕に攻め込もうとした。蘇代は趙の惠王に説いて言った、「今私が来るときに、易水で見たことです。どぶ貝が身を曝していたところ、鴫(しぎ)がやってきて、つついて食べようとしました。どぶ貝は貝をとじて、鴫の嘴をはさみました。鴫は貝に『今日も明日も雨が降らなければ、干からびて死んでしまうぞ』と言い、貝もそれに応え『今日も明日もものが食べられなければ、死んでしまうぞ』と言って、お互い離そうとしませんでした。そこに漁師がやってきて、ともに捕らえられてしまいました。今、趙は燕に攻め込もうとしています。長期に交戦することとなれば、両国は大いに疲弊することでしょう。ここで強国である秦が漁父となるを私は恐れるのです。惠王さまにも、そこを熟慮願いたいものです」、惠王は「なるほど」といって、すぐに派兵を止めた。"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "漁夫(ギョフ)の利(リ",
      "tags": [
        "canonical"
      ]
    },
    {
      "form": "漁父の利"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "phrase",
  "pos_title": "成句",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              52,
              56
            ]
          ],
          "ref": "(石原莞爾 『最終戦争論・戦争史大観』)",
          "text": "これらの未完成の四集団は既にいわゆる民主主義陣営と枢軸陣営の二大分野に分れ、ソ連は巧みにその中間を動いて漁夫の利を占めんとしつつあるが、果してしからばその将来は如何に成り行くであろうか。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "両者が争っている間に、第三者が利益を得ること。"
      ],
      "id": "ja-漁夫の利-ja-phrase-zegMaZia"
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "鷸蚌の争い"
    }
  ],
  "tags": [
    "idiomatic"
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "word": "渔人之利"
    },
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "word": "漁人之利"
    },
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "word": "渔人得利"
    },
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "word": "漁人得利"
    },
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "word": "鹬蚌相争"
    },
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "word": "鷸蚌相争"
    }
  ],
  "word": "漁夫の利"
}
{
  "categories": [
    "故事成語",
    "日本語",
    "日本語_成句",
    "由来 戦国策"
  ],
  "etymology_texts": [
    "戦国時代に趙が燕を攻めようとしたときに、燕の宰相蘇代(縦横家、縦横家の代表蘇秦の弟)を趙に派遣し、両国が戦って疲弊したところに、秦が攻めてくるであろうと説き、趙の出兵を止めた故事による。",
    "【白文】",
    "趙まさに燕を伐たんとす。蘇代、燕に為りて惠王に謂ひて曰はく、「いま臣来るとき易水を過ぐ。蚌まさに出でてさらす。しかうして鷸その肉をついばむ。蚌合はせてそのくちばしをつぐむ。鷸曰く、『今日雨ふらず、明日雨ふらずんば、すなはち死蚌有らん』と。蚌もまた鷸について曰く、『今日出ださず、明日出ださずんば、すなはち死鷸有らん』と。両者、相すつるをがへんせず。漁者、得て之をあはせとらへたり。今、趙まさに燕を伐たんとす。燕と趙久しく相支へ、大いに衆の敝するをもちて、臣強秦の漁父となるを恐る。願はくは、王、之を熟計也」。惠王曰わく、「善しと」。すなはち止む。",
    "趙は、今にも燕に攻め込もうとした。蘇代は趙の惠王に説いて言った、「今私が来るときに、易水で見たことです。どぶ貝が身を曝していたところ、鴫(しぎ)がやってきて、つついて食べようとしました。どぶ貝は貝をとじて、鴫の嘴をはさみました。鴫は貝に『今日も明日も雨が降らなければ、干からびて死んでしまうぞ』と言い、貝もそれに応え『今日も明日もものが食べられなければ、死んでしまうぞ』と言って、お互い離そうとしませんでした。そこに漁師がやってきて、ともに捕らえられてしまいました。今、趙は燕に攻め込もうとしています。長期に交戦することとなれば、両国は大いに疲弊することでしょう。ここで強国である秦が漁父となるを私は恐れるのです。惠王さまにも、そこを熟慮願いたいものです」、惠王は「なるほど」といって、すぐに派兵を止めた。"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "漁夫(ギョフ)の利(リ",
      "tags": [
        "canonical"
      ]
    },
    {
      "form": "漁父の利"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "phrase",
  "pos_title": "成句",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              52,
              56
            ]
          ],
          "ref": "(石原莞爾 『最終戦争論・戦争史大観』)",
          "text": "これらの未完成の四集団は既にいわゆる民主主義陣営と枢軸陣営の二大分野に分れ、ソ連は巧みにその中間を動いて漁夫の利を占めんとしつつあるが、果してしからばその将来は如何に成り行くであろうか。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "両者が争っている間に、第三者が利益を得ること。"
      ]
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "鷸蚌の争い"
    }
  ],
  "tags": [
    "idiomatic"
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "word": "渔人之利"
    },
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "word": "漁人之利"
    },
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "word": "渔人得利"
    },
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "word": "漁人得利"
    },
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "word": "鹬蚌相争"
    },
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "word": "鷸蚌相争"
    }
  ],
  "word": "漁夫の利"
}

Download raw JSONL data for 漁夫の利 meaning in 日本語 (3.4kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-07-19 from the jawiktionary dump dated 2025-07-02 using wiktextract (45c4a21 and f1c2b61). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.