See 弄する in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "ろうする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 他動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "ref": "1932年、武田麟太郎「日本三文オペラ」 青空文庫(1999年12月15日公開、2012年9月12日修正。底本:「現代文学大系 44 武田麟太郎・島木健作・織田作之助集」筑摩書房、1967(昭和42)年3月)https://www.aozora.gr.jp/cards/000189/files/1002_20990.html", "text": "もちろん、説明者だから口が巧く交渉なぞも円滑に行くだらうと、みんなが考へたためでもあつた。ところが、この男は見かけによらず人が悪くて、小才を弄するのである。" }, { "ref": "1946年、宮本百合子「家庭裁判」 青空文庫(2003年9月15日作成。底本:「宮本百合子全集 第十七巻」新日本出版社、1986(昭和61)年3月20日第4刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/4003_12788.html", "text": "戦争に敗けて国民が生活の苦しさにあえいでいる時、賢いと自負している男達の中にはまだまだ小慧しい小細工を弄し政治界等に勢力を張ろうと懸命になっているものがありますが、今こそ女の人はほんとうに賢くなり正しく立派な自分達のための代表者を選び出さなくちゃなりませんよ。" }, { "ref": "1964年、佐藤春夫「黄金綺譚」 青空文庫(2020年4月28日作成。底本:「定本 佐藤春夫全集 第26巻」臨川書店、2000(平成12)年9月10日初版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001763/files/59309_70969.html", "text": "決して奇を好んで戯言を弄するのではない。わたくしは分に応じ、自分の持つてゐる資格によつてこの議論を披露するのである。" } ], "glosses": [ "〔手段を〕用いる。(多くの場合、主語の人物への非難や自虐の意を含んで)〔その場限りの手段を〕自分のために用いる。" ], "id": "ja-弄する-ja-verb-~jX7qBIo", "tags": [ "transitive" ] } ], "synonyms": [ { "word": "もてあそぶ" } ], "word": "弄する" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 動詞" ], "forms": [ { "form": "ろうする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ "日本語 他動詞" ], "examples": [ { "ref": "1932年、武田麟太郎「日本三文オペラ」 青空文庫(1999年12月15日公開、2012年9月12日修正。底本:「現代文学大系 44 武田麟太郎・島木健作・織田作之助集」筑摩書房、1967(昭和42)年3月)https://www.aozora.gr.jp/cards/000189/files/1002_20990.html", "text": "もちろん、説明者だから口が巧く交渉なぞも円滑に行くだらうと、みんなが考へたためでもあつた。ところが、この男は見かけによらず人が悪くて、小才を弄するのである。" }, { "ref": "1946年、宮本百合子「家庭裁判」 青空文庫(2003年9月15日作成。底本:「宮本百合子全集 第十七巻」新日本出版社、1986(昭和61)年3月20日第4刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/4003_12788.html", "text": "戦争に敗けて国民が生活の苦しさにあえいでいる時、賢いと自負している男達の中にはまだまだ小慧しい小細工を弄し政治界等に勢力を張ろうと懸命になっているものがありますが、今こそ女の人はほんとうに賢くなり正しく立派な自分達のための代表者を選び出さなくちゃなりませんよ。" }, { "ref": "1964年、佐藤春夫「黄金綺譚」 青空文庫(2020年4月28日作成。底本:「定本 佐藤春夫全集 第26巻」臨川書店、2000(平成12)年9月10日初版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001763/files/59309_70969.html", "text": "決して奇を好んで戯言を弄するのではない。わたくしは分に応じ、自分の持つてゐる資格によつてこの議論を披露するのである。" } ], "glosses": [ "〔手段を〕用いる。(多くの場合、主語の人物への非難や自虐の意を含んで)〔その場限りの手段を〕自分のために用いる。" ], "tags": [ "transitive" ] } ], "synonyms": [ { "word": "もてあそぶ" } ], "word": "弄する" }
Download raw JSONL data for 弄する meaning in 日本語 (2.1kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-01-31 from the jawiktionary dump dated 2025-01-20 using wiktextract (bcd5c38 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.