"国士無双" meaning in 日本語

See 国士無双 in All languages combined, or Wiktionary

Phrase

  1. 国の中で並ぶ者もいないほど優れた人物のこと。韓信を評した言葉「諸将易得耳、至如信者、国士無双」に始まる。下記「出典」を参照。
    Sense id: ja-国士無双-ja-phrase-bTHo-5-6
  2. マージャンのあがり役。老頭牌(一と九の数牌)と字牌を1枚ずつ揃えた上で、そのうちのいずれか1種を雀頭としたもの。役満貫。略称、コクシ。
    Sense id: ja-国士無双-ja-phrase-xrRF2~62
The following are not (yet) sense-disambiguated
Synonyms: シーサンヤオチュー Translations (マージャンの役の一つ): 十三幺 (shí sān yāo) (北京官話) Translations (国の中で並ぶ者もいないほど優れた人物): 國士無雙 (guó shì wú shuāng) (北京官話), 国士无双 (guó shì wú shuāng) (北京官話)
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "テンプレート:pronに引数が用いられているページ",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "四字熟語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 成句",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "由来 史記",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "etymology_texts": [
    "【白文】",
    "居一二日、何來謁上。上且怒且喜、罵何曰、「若亡、何也」。何曰、「臣不敢亡也。臣追亡者」。上曰、「若所追者誰」。何曰、「韓信也」。",
    "上復罵曰、「諸將亡者以十數、公無所追、追信詐也」。何曰、「諸將易得耳。至如信者、國士無雙。王必欲長王漢中、無所事信。必欲爭天下、非信無所與計事者。顧王策、安所決耳」。",
    "王曰、「吾亦欲東耳。安能鬱鬱久居此乎」。何曰、「王計必欲東、能用信、信即留、不能用、信終亡耳」。王曰、「吾爲公以爲將」。何曰、「雖爲將、信必不留」。王曰、「以爲大將」。何曰、「幸甚」。",
    "於是王欲召信拜之。何曰、「王素慢無禮。今拜大將、如呼小兒耳。此乃信所以去也。王必欲拜之、擇良日、齋戒、設壇場、具禮、乃可耳」。王許之。",
    "諸將皆喜、人人各自以爲得大將。至拜大將、乃韓信也。一軍皆驚。",
    "【訓読文】",
    "居ること一二日、何、来りて上に謁す。上、且つ怒り且つ喜び、何を罵りて曰く、「若(なんぢ)の亡ぐるは何ぞや」と。何曰く、「臣、敢へて亡げざるなり。臣、亡ぐる者を追へり」と。上(しゃう)曰く、「若(なんじ)の追ひし所の者は誰(たれ)ぞ」と。何曰く、「韓信なり」と。",
    "上、復(ま)た罵りて曰く、「諸将の亡ぐる者は十を以て数(かぞ)ふるに、公、追ふ所無し。信を追ふとは詐りなり」と。何曰く、「諸将は得易きのみ。信の如き者に至りては国士にして双(なら)ぶ無(な)きなり。王必ず長く漢中に王たらむと欲せば、信を事(もち)ゐる所無し。必ず天下を争はむと欲せば、信に非ざれば、与(とも)に事を計る所の者無し。王の策を顧みるに、安れの所にか決せむ」と。",
    "王曰く、「吾(われ)も亦(また)東せむと欲す。安くんぞ能く鬱鬱として久しく此に居らむや」と。何曰く、「王の計必ず東せむと欲せば、能く信を用ふ。信、即ち留まらむ。用ゐること能(あた)はざれば、信、終(つひ)に亡ぐるのみ」と。王曰く、「吾、公の為に以て将と為さむ」と。何曰く、「将と為すと雖も、信、必ず留まらざらむ」と。王曰く、「以て大将と為さむ」と。何曰く、「幸甚なり」と。",
    "是に於て王、信を召し之を拝せむと欲す。何曰く、「王、素より慢にして無礼なり。今、大将を拝するに、小児を呼ぶが如きのみ。此れ乃(すなは)ち信の去る所以(ゆゑん)なり。王、必ず之を拝せむと欲せば、良日を択び、斎戒し、壇場を設け、礼を具へば、乃ち可ならむ」と。王、之を許す。",
    "諸将、皆喜び、人人各(おのおの)自ら以て大将を得たりと為す。大将を拝するに至れば、乃ち韓信なり。一軍、皆驚く。",
    "【現代語訳】",
    "一、二日ほど経って、蕭何が戻ってお上に拝謁した。お上は、腹立たしいやら嬉しいやらで、蕭何を罵って言った、「お前が逃亡したのは何故だ」。蕭何は言った、「私は決して逃亡などしておりません。私は逃亡した者を追っていたのです」。お上は言った、「君が追っていたのは誰だ」。蕭何は言った、「韓信です」。",
    "お上はさらに罵って言った、「諸将のうち逃亡した者は何十人もいるというのに、君は(彼らを)追わなかったではないか。韓信を追ったというのは嘘だ」。蕭何は言った、「諸将を得るのは容易いことです。しかし韓信のような者となると、国家に二人といない人材です。王様がいつまでも漢中の王に甘んじるおつもりならば、韓信を用いる必要はありません。しかし天下を争うおつもりならば、韓信でなければ、共に計略を巡らすことのできる者はございません。王様の今後の作戦について考えますに、どちらに決めるおつもりでしょうか」。",
    "王(劉邦)は言った、「私も東方を平定したいと思っている。どうしていつまでもこのような所に気の晴れないまま留まっていられようか」。蕭何は言った、「王様が東方を平定したいのであれば、韓信を存分に用いてください。韓信はきっと留まってくれるでしょう。用いることができなければ、韓信は結局逃亡するでしょう」。王は言った、「君の意見を容れて、(韓信を)将軍にしよう」。蕭何は言った、「将軍にしたところで、韓信は、決して留まらないでしょう」と。王は言った、「大将にしよう」。蕭何は言った、「幸いに存じます」。",
    "そこで王は、韓信を召し出して大将の位を与えようとした。蕭何は言った、「王は、日頃から傲慢かつ無礼でいらっしゃいます。これから大将の位を与えるというのに、子供を呼び付けるような態度です。これだから韓信は逃亡するのです。王様が大将の位を与えようとするのであれば、吉日を選び、身を清め、壇場を設け、礼物をお供えして、はじめて可能となるのです」と。王はこれを許可した。",
    "諸将は皆喜び、それぞれ自分が大将の位を得るものと思い込んだ。いざ大将の位を授かる時が来ると、(大将になったのは)韓信であった。一軍の者は、皆驚いた。"
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "phrase",
  "pos_title": "成句",
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "国の中で並ぶ者もいないほど優れた人物のこと。韓信を評した言葉「諸将易得耳、至如信者、国士無双」に始まる。下記「出典」を参照。"
      ],
      "id": "ja-国士無双-ja-phrase-bTHo-5-6"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "以下は一例。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "マージャンのあがり役。老頭牌(一と九の数牌)と字牌を1枚ずつ揃えた上で、そのうちのいずれか1種を雀頭としたもの。役満貫。略称、コクシ。"
      ],
      "id": "ja-国士無双-ja-phrase-xrRF2~62"
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "シーサンヤオチュー"
    }
  ],
  "tags": [
    "idiomatic"
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "北京官話",
      "lang_code": "cmn",
      "roman": "guó shì wú shuāng",
      "sense": "国の中で並ぶ者もいないほど優れた人物",
      "word": "國士無雙"
    },
    {
      "lang": "北京官話",
      "lang_code": "cmn",
      "roman": "guó shì wú shuāng",
      "sense": "国の中で並ぶ者もいないほど優れた人物",
      "word": "国士无双"
    },
    {
      "lang": "北京官話",
      "lang_code": "cmn",
      "roman": "shí sān yāo",
      "sense": "マージャンの役の一つ",
      "word": "十三幺"
    }
  ],
  "word": "国士無双"
}
{
  "categories": [
    "テンプレート:pronに引数が用いられているページ",
    "四字熟語",
    "日本語",
    "日本語 成句",
    "由来 史記"
  ],
  "etymology_texts": [
    "【白文】",
    "居一二日、何來謁上。上且怒且喜、罵何曰、「若亡、何也」。何曰、「臣不敢亡也。臣追亡者」。上曰、「若所追者誰」。何曰、「韓信也」。",
    "上復罵曰、「諸將亡者以十數、公無所追、追信詐也」。何曰、「諸將易得耳。至如信者、國士無雙。王必欲長王漢中、無所事信。必欲爭天下、非信無所與計事者。顧王策、安所決耳」。",
    "王曰、「吾亦欲東耳。安能鬱鬱久居此乎」。何曰、「王計必欲東、能用信、信即留、不能用、信終亡耳」。王曰、「吾爲公以爲將」。何曰、「雖爲將、信必不留」。王曰、「以爲大將」。何曰、「幸甚」。",
    "於是王欲召信拜之。何曰、「王素慢無禮。今拜大將、如呼小兒耳。此乃信所以去也。王必欲拜之、擇良日、齋戒、設壇場、具禮、乃可耳」。王許之。",
    "諸將皆喜、人人各自以爲得大將。至拜大將、乃韓信也。一軍皆驚。",
    "【訓読文】",
    "居ること一二日、何、来りて上に謁す。上、且つ怒り且つ喜び、何を罵りて曰く、「若(なんぢ)の亡ぐるは何ぞや」と。何曰く、「臣、敢へて亡げざるなり。臣、亡ぐる者を追へり」と。上(しゃう)曰く、「若(なんじ)の追ひし所の者は誰(たれ)ぞ」と。何曰く、「韓信なり」と。",
    "上、復(ま)た罵りて曰く、「諸将の亡ぐる者は十を以て数(かぞ)ふるに、公、追ふ所無し。信を追ふとは詐りなり」と。何曰く、「諸将は得易きのみ。信の如き者に至りては国士にして双(なら)ぶ無(な)きなり。王必ず長く漢中に王たらむと欲せば、信を事(もち)ゐる所無し。必ず天下を争はむと欲せば、信に非ざれば、与(とも)に事を計る所の者無し。王の策を顧みるに、安れの所にか決せむ」と。",
    "王曰く、「吾(われ)も亦(また)東せむと欲す。安くんぞ能く鬱鬱として久しく此に居らむや」と。何曰く、「王の計必ず東せむと欲せば、能く信を用ふ。信、即ち留まらむ。用ゐること能(あた)はざれば、信、終(つひ)に亡ぐるのみ」と。王曰く、「吾、公の為に以て将と為さむ」と。何曰く、「将と為すと雖も、信、必ず留まらざらむ」と。王曰く、「以て大将と為さむ」と。何曰く、「幸甚なり」と。",
    "是に於て王、信を召し之を拝せむと欲す。何曰く、「王、素より慢にして無礼なり。今、大将を拝するに、小児を呼ぶが如きのみ。此れ乃(すなは)ち信の去る所以(ゆゑん)なり。王、必ず之を拝せむと欲せば、良日を択び、斎戒し、壇場を設け、礼を具へば、乃ち可ならむ」と。王、之を許す。",
    "諸将、皆喜び、人人各(おのおの)自ら以て大将を得たりと為す。大将を拝するに至れば、乃ち韓信なり。一軍、皆驚く。",
    "【現代語訳】",
    "一、二日ほど経って、蕭何が戻ってお上に拝謁した。お上は、腹立たしいやら嬉しいやらで、蕭何を罵って言った、「お前が逃亡したのは何故だ」。蕭何は言った、「私は決して逃亡などしておりません。私は逃亡した者を追っていたのです」。お上は言った、「君が追っていたのは誰だ」。蕭何は言った、「韓信です」。",
    "お上はさらに罵って言った、「諸将のうち逃亡した者は何十人もいるというのに、君は(彼らを)追わなかったではないか。韓信を追ったというのは嘘だ」。蕭何は言った、「諸将を得るのは容易いことです。しかし韓信のような者となると、国家に二人といない人材です。王様がいつまでも漢中の王に甘んじるおつもりならば、韓信を用いる必要はありません。しかし天下を争うおつもりならば、韓信でなければ、共に計略を巡らすことのできる者はございません。王様の今後の作戦について考えますに、どちらに決めるおつもりでしょうか」。",
    "王(劉邦)は言った、「私も東方を平定したいと思っている。どうしていつまでもこのような所に気の晴れないまま留まっていられようか」。蕭何は言った、「王様が東方を平定したいのであれば、韓信を存分に用いてください。韓信はきっと留まってくれるでしょう。用いることができなければ、韓信は結局逃亡するでしょう」。王は言った、「君の意見を容れて、(韓信を)将軍にしよう」。蕭何は言った、「将軍にしたところで、韓信は、決して留まらないでしょう」と。王は言った、「大将にしよう」。蕭何は言った、「幸いに存じます」。",
    "そこで王は、韓信を召し出して大将の位を与えようとした。蕭何は言った、「王は、日頃から傲慢かつ無礼でいらっしゃいます。これから大将の位を与えるというのに、子供を呼び付けるような態度です。これだから韓信は逃亡するのです。王様が大将の位を与えようとするのであれば、吉日を選び、身を清め、壇場を設け、礼物をお供えして、はじめて可能となるのです」と。王はこれを許可した。",
    "諸将は皆喜び、それぞれ自分が大将の位を得るものと思い込んだ。いざ大将の位を授かる時が来ると、(大将になったのは)韓信であった。一軍の者は、皆驚いた。"
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "phrase",
  "pos_title": "成句",
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "国の中で並ぶ者もいないほど優れた人物のこと。韓信を評した言葉「諸将易得耳、至如信者、国士無双」に始まる。下記「出典」を参照。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "以下は一例。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "マージャンのあがり役。老頭牌(一と九の数牌)と字牌を1枚ずつ揃えた上で、そのうちのいずれか1種を雀頭としたもの。役満貫。略称、コクシ。"
      ]
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "シーサンヤオチュー"
    }
  ],
  "tags": [
    "idiomatic"
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "北京官話",
      "lang_code": "cmn",
      "roman": "guó shì wú shuāng",
      "sense": "国の中で並ぶ者もいないほど優れた人物",
      "word": "國士無雙"
    },
    {
      "lang": "北京官話",
      "lang_code": "cmn",
      "roman": "guó shì wú shuāng",
      "sense": "国の中で並ぶ者もいないほど優れた人物",
      "word": "国士无双"
    },
    {
      "lang": "北京官話",
      "lang_code": "cmn",
      "roman": "shí sān yāo",
      "sense": "マージャンの役の一つ",
      "word": "十三幺"
    }
  ],
  "word": "国士無双"
}

Download raw JSONL data for 国士無双 meaning in 日本語 (7.0kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-06 from the jawiktionary dump dated 2025-08-02 using wiktextract (8b3c49c and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.