See 刎頸の交わり in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_成句", "parents": [], "source": "w" } ], "etymology_texts": [ "【白文】", "相如聞、不肯與會。相如每朝時、常稱病、不欲與廉頗爭列。已而相如出、望見廉頗、相如引車避匿。於是舍人相與諫曰、「臣所以去親戚而事君者、徒慕君之高義也。今君與廉頗同列、廉君宣惡言而君畏匿之、恐懼殊甚、且庸人尚羞之、况於將相乎。臣等不肖、請辭去」。", "藺相如固止之曰、「公之視廉將軍孰與秦王」。曰「不若也」。相如曰、「夫以秦王之威、而相如廷叱之、辱其羣臣、相如雖駑、獨畏廉將軍哉。顧吾念之、彊秦之所以不敢加兵於趙者、徒以吾兩人在也。今兩虎共鬬、其勢不俱生。吾所以為此者、以先國家之急而後私讎也」。", "廉頗聞之、肉袒負荊、因賓客至藺相如門謝罪。曰、「鄙賤之人、不知將軍寬之至此也」。卒相與驩、為刎頸之交。", "【訓読文】", "相如聞き、与に会するを肯ぜず。相如朝する時毎に、常に病と称し、廉頗と列を争ふことを欲せず。已にして相如出でて、廉頗を望見すれば、相如車を引きて避け匿る。是に於いて、舎人相与に諫めて曰く、「臣の親戚を去りて君に事(つか)ふる所以の者は、徒(た)だ君の高義を慕へばなり。今、君廉君と列を同じくす。廉君悪言を宣ぶるに、君畏れて之より匿れ、恐懼すること殊に甚だし。且つ庸人すら尚之を羞づ、況むや将相に於いてをや。臣等不肖なり。請ふ辞して去らむ」と。", "藺相如固く之を止めて曰く、「公の廉将軍を視ること、秦王に孰与^((いづれ))ぞ」と。曰く、「若かざるなり」と。相如曰く、「夫れ秦王の威を以てするも、相如之を廷叱し、其の群臣を辱む。相如駑なりと雖も、独り廉将軍を畏れむや。顧みて吾之を念(おも)ふに、強秦の敢へて兵を趙に加へざる所以は、徒だ吾が両人の在るを以てなり。今両虎共に闘はば、其の勢ひ倶には生きざらむ。吾の此を為す所以は、国家の急を先」にして、私讐を後にするを以てなり」と。", "廉頗之を聞き、肉袒して荊を負ひ、賓客に因りて藺相如の門に至り、謝罪して曰く「鄙賤の人、将軍寛なることの此に至れるを知らざるなり」と。卒(つひ)に相与に驩(よろこ)び、刎頸の交はりを為す。", "【現代語訳】", "相如はこれを聞き、廉頗と会わないようにした。相如は朝参するたびに、いつも病気と称して廉頗と朝廷での席次を争うことを望まなかった。また、相如が外出した折に廉頗を遠くに見れば、車を引き返して避け隠れた。このため、家来たちは共に相如を諫めて言った。「私共が親戚の元を去って貴方様にお仕えしているのは、ひとえに貴方様の徳の高さをお慕いしたからです。今や貴方様は廉様と同列となりました。廉様が貴方様への悪口を言っているからといって、貴方様は殊更にあの方から隠れ、怖れ畏まっておいでです。凡人でさえ恥ずかしく思います。まして(貴方様のような)将軍・大臣なら尚更ではありませんか。私共は(恥辱を耐え忍ぶことのできない)未熟者ですので、お暇(いとま)を頂くことをお許し下さい」。", "藺相如は家来を強く引き止めて言った、「君たちは、廉将軍と秦王とではどちらが上だと思うか」。家来は答えた、「(廉将軍は秦王には)及びません」。相如は言った、「そもそも秦王の威勢を前にしてさえ、私こと相如は秦王を宮廷で叱り付け、その臣下らを辱めた。私は非才であるかもしれないが、だからといって廉将軍ごときを恐れるものか。考えてみるに、強国である秦が趙に出兵しないのは、我々二人が趙にいるからに他ならない。仮に今、二頭の虎(のように優れた人材である我々)が互いに闘うようなことがあれば、双方が共に生き延びるということはあるまい。私がこうしているのは、国家の危急を優先して、私的な恨みを後回しにしているからである」。", "廉頗はこれを聞き、肩脱ぎして荊(いばら)の鞭を背負い、賓客を介添えにして藺相如の屋敷の門前に行き、謝罪して言った、「私は性根の賤しい人間でした。将軍がこれほどまでに寛大であるとは存じませんでした」と。とうとう二人は互いに喜び、刎頸の交わりをなした。" ], "forms": [ { "form": "刎頸(ふんけい)の交(まじ)わり", "tags": [ "canonical" ] } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "phrase", "pos_title": "成句", "related": [ { "word": "くびちりどぅし" }, { "word": "刎頸之交" }, { "word": "刎颈之交" }, { "word": "刎頸交" }, { "word": "刎颈交" } ], "senses": [ { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 84, 90 ] ], "ref": "(吉川英治『大谷刑部』)", "text": "それからである。刑部が、三成の冷たく見える性格の中には、誰も知らない熱い熱いものが、灰をかぶっている事を知ったのは。 そして、この友の為には――とひそかに思い、すすんで刎頸の交わりを求めて行った。" } ], "glosses": [ "生死を共にして、その友のためなら頸を刎ねられても悔いの無いほどの友情。" ], "id": "ja-刎頸の交わり-ja-phrase-Dl2L2jpx", "ruby": [ [ "頸", "くび" ], [ "刎", "は" ] ] } ], "synonyms": [ { "word": "管鮑の交わり" }, { "word": "水魚の交わり" } ], "tags": [ "idiomatic" ], "word": "刎頸の交わり" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語_成句" ], "etymology_texts": [ "【白文】", "相如聞、不肯與會。相如每朝時、常稱病、不欲與廉頗爭列。已而相如出、望見廉頗、相如引車避匿。於是舍人相與諫曰、「臣所以去親戚而事君者、徒慕君之高義也。今君與廉頗同列、廉君宣惡言而君畏匿之、恐懼殊甚、且庸人尚羞之、况於將相乎。臣等不肖、請辭去」。", "藺相如固止之曰、「公之視廉將軍孰與秦王」。曰「不若也」。相如曰、「夫以秦王之威、而相如廷叱之、辱其羣臣、相如雖駑、獨畏廉將軍哉。顧吾念之、彊秦之所以不敢加兵於趙者、徒以吾兩人在也。今兩虎共鬬、其勢不俱生。吾所以為此者、以先國家之急而後私讎也」。", "廉頗聞之、肉袒負荊、因賓客至藺相如門謝罪。曰、「鄙賤之人、不知將軍寬之至此也」。卒相與驩、為刎頸之交。", "【訓読文】", "相如聞き、与に会するを肯ぜず。相如朝する時毎に、常に病と称し、廉頗と列を争ふことを欲せず。已にして相如出でて、廉頗を望見すれば、相如車を引きて避け匿る。是に於いて、舎人相与に諫めて曰く、「臣の親戚を去りて君に事(つか)ふる所以の者は、徒(た)だ君の高義を慕へばなり。今、君廉君と列を同じくす。廉君悪言を宣ぶるに、君畏れて之より匿れ、恐懼すること殊に甚だし。且つ庸人すら尚之を羞づ、況むや将相に於いてをや。臣等不肖なり。請ふ辞して去らむ」と。", "藺相如固く之を止めて曰く、「公の廉将軍を視ること、秦王に孰与^((いづれ))ぞ」と。曰く、「若かざるなり」と。相如曰く、「夫れ秦王の威を以てするも、相如之を廷叱し、其の群臣を辱む。相如駑なりと雖も、独り廉将軍を畏れむや。顧みて吾之を念(おも)ふに、強秦の敢へて兵を趙に加へざる所以は、徒だ吾が両人の在るを以てなり。今両虎共に闘はば、其の勢ひ倶には生きざらむ。吾の此を為す所以は、国家の急を先」にして、私讐を後にするを以てなり」と。", "廉頗之を聞き、肉袒して荊を負ひ、賓客に因りて藺相如の門に至り、謝罪して曰く「鄙賤の人、将軍寛なることの此に至れるを知らざるなり」と。卒(つひ)に相与に驩(よろこ)び、刎頸の交はりを為す。", "【現代語訳】", "相如はこれを聞き、廉頗と会わないようにした。相如は朝参するたびに、いつも病気と称して廉頗と朝廷での席次を争うことを望まなかった。また、相如が外出した折に廉頗を遠くに見れば、車を引き返して避け隠れた。このため、家来たちは共に相如を諫めて言った。「私共が親戚の元を去って貴方様にお仕えしているのは、ひとえに貴方様の徳の高さをお慕いしたからです。今や貴方様は廉様と同列となりました。廉様が貴方様への悪口を言っているからといって、貴方様は殊更にあの方から隠れ、怖れ畏まっておいでです。凡人でさえ恥ずかしく思います。まして(貴方様のような)将軍・大臣なら尚更ではありませんか。私共は(恥辱を耐え忍ぶことのできない)未熟者ですので、お暇(いとま)を頂くことをお許し下さい」。", "藺相如は家来を強く引き止めて言った、「君たちは、廉将軍と秦王とではどちらが上だと思うか」。家来は答えた、「(廉将軍は秦王には)及びません」。相如は言った、「そもそも秦王の威勢を前にしてさえ、私こと相如は秦王を宮廷で叱り付け、その臣下らを辱めた。私は非才であるかもしれないが、だからといって廉将軍ごときを恐れるものか。考えてみるに、強国である秦が趙に出兵しないのは、我々二人が趙にいるからに他ならない。仮に今、二頭の虎(のように優れた人材である我々)が互いに闘うようなことがあれば、双方が共に生き延びるということはあるまい。私がこうしているのは、国家の危急を優先して、私的な恨みを後回しにしているからである」。", "廉頗はこれを聞き、肩脱ぎして荊(いばら)の鞭を背負い、賓客を介添えにして藺相如の屋敷の門前に行き、謝罪して言った、「私は性根の賤しい人間でした。将軍がこれほどまでに寛大であるとは存じませんでした」と。とうとう二人は互いに喜び、刎頸の交わりをなした。" ], "forms": [ { "form": "刎頸(ふんけい)の交(まじ)わり", "tags": [ "canonical" ] } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "phrase", "pos_title": "成句", "related": [ { "word": "くびちりどぅし" }, { "word": "刎頸之交" }, { "word": "刎颈之交" }, { "word": "刎頸交" }, { "word": "刎颈交" } ], "senses": [ { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 84, 90 ] ], "ref": "(吉川英治『大谷刑部』)", "text": "それからである。刑部が、三成の冷たく見える性格の中には、誰も知らない熱い熱いものが、灰をかぶっている事を知ったのは。 そして、この友の為には――とひそかに思い、すすんで刎頸の交わりを求めて行った。" } ], "glosses": [ "生死を共にして、その友のためなら頸を刎ねられても悔いの無いほどの友情。" ], "ruby": [ [ "頸", "くび" ], [ "刎", "は" ] ] } ], "synonyms": [ { "word": "管鮑の交わり" }, { "word": "水魚の交わり" } ], "tags": [ "idiomatic" ], "word": "刎頸の交わり" }
Download raw JSONL data for 刎頸の交わり meaning in 日本語 (5.8kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-07-19 from the jawiktionary dump dated 2025-07-02 using wiktextract (45c4a21 and f1c2b61). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.