See 下記 in All languages combined, or Wiktionary
{ "antonyms": [ { "word": "上記" }, { "word": "前述" } ], "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "かき" } ], "hyponyms": [ { "word": "左記" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "notes": [ "「下」は「後に」の意味であるので、文書が縦書きか横書きであるかに関わらず用いられる。", "公的な文書においては、しばしば、「記」から「以上」で囲まれる一群の文書に対するもののみを指し、定義の意味では「以下(に記す)」等を用いる。" ], "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 16, 18 ] ], "ref": "1934年、夢野久作「梅津只圓翁伝」 青空文庫、2006年5月3日作成(底本:「夢野久作全集11」ちくま文庫、筑摩書房、1992(平成4)年12月3日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000096/files/2142_23060.html", "text": "隠れたる偉人、梅津只圓翁の略歴は下記の通りである。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 2 ] ], "ref": "2019年、水上茂樹訳、アーサー・ヒル・ハッサル「食品とその混ぜ物処理」 青空文庫、2019年2月17日作成、CC BY 2.1 JP公開(底本:Arthur Hill Hassall, \"FOOD AND ITS ADULTERATIONS; ANALYTICAL SANITARY COMMISSION OF \"THE LANCET\"\" (1855) )https://www.aozora.gr.jp/cards/001721/files/55278_67441.html", "text": "下記はロンドンの幾つかのポーター醸造者およびパブから得たロンドンのスタウトおよびポーターの標品について行った分析によって到達した結論である。" } ], "glosses": [ "文書において、後続するある部分。" ], "id": "ja-下記-ja-noun-HcWIBMgn" } ], "synonyms": [ { "word": "後記" }, { "word": "後述" } ], "translations": [ { "lang": "英語", "lang_code": "en", "word": "following" }, { "lang": "英語", "lang_code": "en", "word": "mentioned" }, { "lang": "英語", "lang_code": "en", "word": "below" }, { "lang": "中国語", "lang_code": "zh", "word": "以下" }, { "lang": "中国語", "lang_code": "zh", "word": "如下" } ], "word": "下記" } { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "下記する", "tags": [ "canonical" ] }, { "form": "かきする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 他動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 24, 28 ] ], "ref": "2006年、環境省自然環境局総務課動物愛護管理室「特定外来生物・特定(危険)動物へのマイクロチップ埋込み技術マニュアル」 『特定外来生物・特定(危険)動物へのマイクロチップ埋込み技術マニュアル』平成18年4月 p. 82(環境省ホームページ) https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h1804.html 政府標準利用規約(第2.0版)公開 2023年1月27日参照。", "text": "注射麻酔に使われる薬剤と投与量について動物種別に下記する。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 64, 68 ] ], "ref": "2018年、子ども家庭局子育て支援課健全育成推進室「第5回専門委員会における議論の補足資料」 第5回 放課後児童対策に関する専門委員会『参考資料 第4回専門委員会における議論の補足資料』(厚生労働省ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 2023年1月27日参照。", "text": "調査結果については、厚生労働科学研究報告書(平成 22 年度及び平成 24 年度)に記載されているので、ここでは、主要な点だけを下記する。" } ], "glosses": [ "後続して記す。" ], "id": "ja-下記-ja-verb-DlOy~1si", "tags": [ "transitive" ] } ], "word": "下記" }
{ "antonyms": [ { "word": "上記" }, { "word": "前述" } ], "categories": [ "日本語", "日本語 名詞" ], "forms": [ { "form": "かき" } ], "hyponyms": [ { "word": "左記" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "notes": [ "「下」は「後に」の意味であるので、文書が縦書きか横書きであるかに関わらず用いられる。", "公的な文書においては、しばしば、「記」から「以上」で囲まれる一群の文書に対するもののみを指し、定義の意味では「以下(に記す)」等を用いる。" ], "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 16, 18 ] ], "ref": "1934年、夢野久作「梅津只圓翁伝」 青空文庫、2006年5月3日作成(底本:「夢野久作全集11」ちくま文庫、筑摩書房、1992(平成4)年12月3日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000096/files/2142_23060.html", "text": "隠れたる偉人、梅津只圓翁の略歴は下記の通りである。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 2 ] ], "ref": "2019年、水上茂樹訳、アーサー・ヒル・ハッサル「食品とその混ぜ物処理」 青空文庫、2019年2月17日作成、CC BY 2.1 JP公開(底本:Arthur Hill Hassall, \"FOOD AND ITS ADULTERATIONS; ANALYTICAL SANITARY COMMISSION OF \"THE LANCET\"\" (1855) )https://www.aozora.gr.jp/cards/001721/files/55278_67441.html", "text": "下記はロンドンの幾つかのポーター醸造者およびパブから得たロンドンのスタウトおよびポーターの標品について行った分析によって到達した結論である。" } ], "glosses": [ "文書において、後続するある部分。" ] } ], "synonyms": [ { "word": "後記" }, { "word": "後述" } ], "translations": [ { "lang": "英語", "lang_code": "en", "word": "following" }, { "lang": "英語", "lang_code": "en", "word": "mentioned" }, { "lang": "英語", "lang_code": "en", "word": "below" }, { "lang": "中国語", "lang_code": "zh", "word": "以下" }, { "lang": "中国語", "lang_code": "zh", "word": "如下" } ], "word": "下記" } { "categories": [ "日本語", "日本語 動詞" ], "forms": [ { "form": "下記する", "tags": [ "canonical" ] }, { "form": "かきする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ "日本語 他動詞" ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 24, 28 ] ], "ref": "2006年、環境省自然環境局総務課動物愛護管理室「特定外来生物・特定(危険)動物へのマイクロチップ埋込み技術マニュアル」 『特定外来生物・特定(危険)動物へのマイクロチップ埋込み技術マニュアル』平成18年4月 p. 82(環境省ホームページ) https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h1804.html 政府標準利用規約(第2.0版)公開 2023年1月27日参照。", "text": "注射麻酔に使われる薬剤と投与量について動物種別に下記する。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 64, 68 ] ], "ref": "2018年、子ども家庭局子育て支援課健全育成推進室「第5回専門委員会における議論の補足資料」 第5回 放課後児童対策に関する専門委員会『参考資料 第4回専門委員会における議論の補足資料』(厚生労働省ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 2023年1月27日参照。", "text": "調査結果については、厚生労働科学研究報告書(平成 22 年度及び平成 24 年度)に記載されているので、ここでは、主要な点だけを下記する。" } ], "glosses": [ "後続して記す。" ], "tags": [ "transitive" ] } ], "word": "下記" }
Download raw JSONL data for 下記 meaning in 日本語 (3.6kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-07-19 from the jawiktionary dump dated 2025-07-02 using wiktextract (45c4a21 and f1c2b61). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.