"賞する" meaning in 日本語

See 賞する in All languages combined, or Wiktionary

Verb

Forms: しょうする
  1. 賞賛する。 Tags: transitive
    Sense id: ja-賞する-ja-verb-kKQ7ovTq Categories (other): 日本語 他動詞
  2. 観賞する。 Tags: transitive
    Sense id: ja-賞する-ja-verb--MDpRMzv Categories (other): 日本語 他動詞
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語 動詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "しょうする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              15,
              18
            ]
          ],
          "ref": "1872年、福沢諭吉「学問のすすめ」 青空文庫(2004年3月29日作成。底本:「日本の名著 33 福沢諭吉」中公バックス、中央公論社、1984(昭和59)年7月20日初版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html",
          "text": "謹慎勉強は人類の常なり、これを賞するに足らず、人生の約束は別にまた高きものなかるべからず。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              24,
              26
            ]
          ],
          "ref": "1951年、坂口安吾「明治開化 安吾捕物」 青空文庫(2006年5月23日作成、2016年3月31日修正。底本:「坂口安吾全集 10」筑摩書房、1998(平成10)年11月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/43216_23308.html",
          "text": "島田幾之進はベク助の熱心な仕事ぶりと見事な出来を賞して、多額の金品を与えた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "賞賛する。"
      ],
      "id": "ja-賞する-ja-verb-kKQ7ovTq",
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              80,
              83
            ]
          ],
          "ref": "1906年、大杉栄「獄中消息」 青空文庫(2004年3月29日作成。底本:「大杉栄 選 日本脱出記・獄中記」現代思潮社、1970(昭和45)年7月10日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000169/files/4962_15425.html",
          "text": "毎朝運動場に出ると、高い壁を越えて向うに、今は真っ盛りの桃の木を一株見ることができます。なおその外にも、病監の前に数株の桜がありますから、近いうちにはこの花をも賞することがあるのでしょう。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              26,
              28
            ]
          ],
          "ref": "1933年、木暮理太郎「初旅の大菩薩連嶺」 青空文庫(2015年1月28日作成。底本:「山の憶い出 下」平凡社ライブラリー、平凡社、1999(平成11)年7月15日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001373/files/56554_55624.html",
          "text": "降りみ降らずみの雨の中を、まだ少しは見るに足る紅葉を賞しながら、桑西に着いたのは午後四時十分であった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "観賞する。"
      ],
      "id": "ja-賞する-ja-verb--MDpRMzv",
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "賞する"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 動詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "しょうする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              15,
              18
            ]
          ],
          "ref": "1872年、福沢諭吉「学問のすすめ」 青空文庫(2004年3月29日作成。底本:「日本の名著 33 福沢諭吉」中公バックス、中央公論社、1984(昭和59)年7月20日初版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html",
          "text": "謹慎勉強は人類の常なり、これを賞するに足らず、人生の約束は別にまた高きものなかるべからず。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              24,
              26
            ]
          ],
          "ref": "1951年、坂口安吾「明治開化 安吾捕物」 青空文庫(2006年5月23日作成、2016年3月31日修正。底本:「坂口安吾全集 10」筑摩書房、1998(平成10)年11月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/43216_23308.html",
          "text": "島田幾之進はベク助の熱心な仕事ぶりと見事な出来を賞して、多額の金品を与えた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "賞賛する。"
      ],
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              80,
              83
            ]
          ],
          "ref": "1906年、大杉栄「獄中消息」 青空文庫(2004年3月29日作成。底本:「大杉栄 選 日本脱出記・獄中記」現代思潮社、1970(昭和45)年7月10日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000169/files/4962_15425.html",
          "text": "毎朝運動場に出ると、高い壁を越えて向うに、今は真っ盛りの桃の木を一株見ることができます。なおその外にも、病監の前に数株の桜がありますから、近いうちにはこの花をも賞することがあるのでしょう。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              26,
              28
            ]
          ],
          "ref": "1933年、木暮理太郎「初旅の大菩薩連嶺」 青空文庫(2015年1月28日作成。底本:「山の憶い出 下」平凡社ライブラリー、平凡社、1999(平成11)年7月15日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001373/files/56554_55624.html",
          "text": "降りみ降らずみの雨の中を、まだ少しは見るに足る紅葉を賞しながら、桑西に着いたのは午後四時十分であった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "観賞する。"
      ],
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "賞する"
}

Download raw JSONL data for 賞する meaning in 日本語 (2.4kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-14 from the jawiktionary dump dated 2025-08-02 using wiktextract (fb173d2 and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.