"臥薪嘗胆" meaning in 日本語

See 臥薪嘗胆 in All languages combined, or Wiktionary

Phrase

Forms: 臥薪嘗(甞)胆 [canonical]
  1. 悔しさを堪えて再起を期すること、薪に臥し胆を嘗める。
    Sense id: ja-臥薪嘗胆-ja-phrase-92JWpT2Y
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語_成句
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_成句",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "etymology_texts": [
    "春秋時代末期、呉王夫差(ふさ)が、硬い薪の上に寝て、父の仇である越の恨みを忘れないようにし、越王勾践(こうせん)を破った。策略により許された勾践は、苦い熊の肝を嘗め恨みを忘れないようにし、遂には夫差を破るに至った故事による。「嘗胆」については史記に記述があるが、臥薪について、夫差のエピソードとされたのはかなり時代が下り、さらに「臥薪嘗胆」と連なった形では、宋代以降であり、十八史略等に見られる。日本の国語辞典等でこの形での出典を史記とするのは誤り。"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "臥薪嘗(甞)胆",
      "tags": [
        "canonical"
      ]
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "phrase",
  "pos_title": "成句",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              45,
              49
            ]
          ],
          "ref": "日清戦争後の流行語となった。これは、当時、勝利したにもかかわらず三国干渉により、遼東半島を手放さなければならず、日本政府やマスコミが、「臥薪嘗胆」を合言葉に国威発揚を行ったことによる。",
          "text": "主人はこの鄭重なる書面を、冷淡に丸めてぽんと屑籠の中へ抛り込んだ。せっかくの針作君の九拝も臥薪甞胆も何の役にも立たなかったのは気の毒である。(夏目漱石『吾輩は猫である』)"
        }
      ],
      "glosses": [
        "悔しさを堪えて再起を期すること、薪に臥し胆を嘗める。"
      ],
      "id": "ja-臥薪嘗胆-ja-phrase-92JWpT2Y"
    }
  ],
  "tags": [
    "idiomatic"
  ],
  "word": "臥薪嘗胆"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語_成句"
  ],
  "etymology_texts": [
    "春秋時代末期、呉王夫差(ふさ)が、硬い薪の上に寝て、父の仇である越の恨みを忘れないようにし、越王勾践(こうせん)を破った。策略により許された勾践は、苦い熊の肝を嘗め恨みを忘れないようにし、遂には夫差を破るに至った故事による。「嘗胆」については史記に記述があるが、臥薪について、夫差のエピソードとされたのはかなり時代が下り、さらに「臥薪嘗胆」と連なった形では、宋代以降であり、十八史略等に見られる。日本の国語辞典等でこの形での出典を史記とするのは誤り。"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "臥薪嘗(甞)胆",
      "tags": [
        "canonical"
      ]
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "phrase",
  "pos_title": "成句",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              45,
              49
            ]
          ],
          "ref": "日清戦争後の流行語となった。これは、当時、勝利したにもかかわらず三国干渉により、遼東半島を手放さなければならず、日本政府やマスコミが、「臥薪嘗胆」を合言葉に国威発揚を行ったことによる。",
          "text": "主人はこの鄭重なる書面を、冷淡に丸めてぽんと屑籠の中へ抛り込んだ。せっかくの針作君の九拝も臥薪甞胆も何の役にも立たなかったのは気の毒である。(夏目漱石『吾輩は猫である』)"
        }
      ],
      "glosses": [
        "悔しさを堪えて再起を期すること、薪に臥し胆を嘗める。"
      ]
    }
  ],
  "tags": [
    "idiomatic"
  ],
  "word": "臥薪嘗胆"
}

Download raw JSONL data for 臥薪嘗胆 meaning in 日本語 (1.6kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-17 from the jawiktionary dump dated 2025-08-02 using wiktextract (0c45963 and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.