See 着する in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "ちゃくする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 文章語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 自動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "ref": "1922年、内藤鳴雪「鳴雪自叙伝」 青空文庫、2009年5月1日作成、2016年2月7日修正(底本:「鳴雪自叙伝」岩波文庫、岩波書店、2002(平成14)年7月16日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000684/files/4829_35079.html", "text": "大阪に着して、例の中ノ島の屋敷に一両日滞留した。別に見物はしなかった。この屋敷の留守居の下役に安西という者があった。" }, { "ref": "1929年、浜尾四郎「死者の権利」 青空文庫、2012年5月23日作成(底本:「日本探偵小説全集5 浜尾四郎集」創元推理文庫、東京創元社、1993(平成5)年3月5日4刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000289/files/51272_47965.html", "text": "彼等がNホテルに着するまでに如何なる事を語り合い、如何なる目的を以てホテルまでわざわざ行ったかということは、勿論二人以外に知っている者はない訳です。" } ], "glosses": [ "到着する。" ], "id": "ja-着する-ja-verb-bDCCiw5b", "tags": [ "intransitive", "literary" ] }, { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 他動詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 文章語", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "ref": "1889年、井上円了「欧米各国 政教日記」 青空文庫、2012年8月31日作成(底本:「井上円了・世界旅行記」柏書房、2003(平成15)年11月15日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001021/files/50117_48691.html", "text": "(六)僧侶は袈裟・法衣(五条・七条の類)同様のものを着すること" }, { "ref": "1928年、国枝史郎「生死卍巴」 青空文庫、2005年1月15日作成(底本:「国枝史郎伝奇全集 巻四」未知谷、1993(平成5)年5月20日初版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000255/files/43567_17529.html", "text": "覚明の風采は妙なものであった。切り下げの長髪を肩へかけ、異国めいた模様の道服を着し、刺繍の沓を穿いていた。" } ], "glosses": [ "〔衣類を〕着る。" ], "id": "ja-着する-ja-verb-QGoydMjS", "tags": [ "literary", "transitive" ] }, { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 文章語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 自動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "ref": "1907年、夏目漱石「野分」 青空文庫、1999年2月24日公開、2015年4月18日修正(底本:「夏目漱石全集3」ちくま文庫、筑摩書房、1987(昭和62)年12月1日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/791_14959.html", "text": "天下の多数は俗人である。わが位に着するがためにこの大道徳を解し得ぬ。わが富に着するがためにこの大道徳を解し得ぬ。" }, { "ref": "1917年、田山録弥「生滅の心理」 青空文庫、2019年12月27日作成(底本:「定本 花袋全集 第二十四巻」臨川書店、1995(平成7)年4月10日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/48907_69985.html", "text": "生に着した心よりも生を捨てた心の方が、――つまり物に捉へられない心の方が、活力にも富み、自由の空気にも富み、捨身から起る積極的努力に富んでゐるのである。" } ], "glosses": [ "執着する。注意を向ける。" ], "id": "ja-着する-ja-verb-D18BI8Tt", "tags": [ "intransitive", "literary" ] } ], "word": "着する" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 動詞" ], "forms": [ { "form": "ちゃくする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ "日本語 文章語", "日本語 自動詞" ], "examples": [ { "ref": "1922年、内藤鳴雪「鳴雪自叙伝」 青空文庫、2009年5月1日作成、2016年2月7日修正(底本:「鳴雪自叙伝」岩波文庫、岩波書店、2002(平成14)年7月16日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000684/files/4829_35079.html", "text": "大阪に着して、例の中ノ島の屋敷に一両日滞留した。別に見物はしなかった。この屋敷の留守居の下役に安西という者があった。" }, { "ref": "1929年、浜尾四郎「死者の権利」 青空文庫、2012年5月23日作成(底本:「日本探偵小説全集5 浜尾四郎集」創元推理文庫、東京創元社、1993(平成5)年3月5日4刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000289/files/51272_47965.html", "text": "彼等がNホテルに着するまでに如何なる事を語り合い、如何なる目的を以てホテルまでわざわざ行ったかということは、勿論二人以外に知っている者はない訳です。" } ], "glosses": [ "到着する。" ], "tags": [ "intransitive", "literary" ] }, { "categories": [ "日本語 他動詞", "日本語 文章語" ], "examples": [ { "ref": "1889年、井上円了「欧米各国 政教日記」 青空文庫、2012年8月31日作成(底本:「井上円了・世界旅行記」柏書房、2003(平成15)年11月15日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001021/files/50117_48691.html", "text": "(六)僧侶は袈裟・法衣(五条・七条の類)同様のものを着すること" }, { "ref": "1928年、国枝史郎「生死卍巴」 青空文庫、2005年1月15日作成(底本:「国枝史郎伝奇全集 巻四」未知谷、1993(平成5)年5月20日初版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000255/files/43567_17529.html", "text": "覚明の風采は妙なものであった。切り下げの長髪を肩へかけ、異国めいた模様の道服を着し、刺繍の沓を穿いていた。" } ], "glosses": [ "〔衣類を〕着る。" ], "tags": [ "literary", "transitive" ] }, { "categories": [ "日本語 文章語", "日本語 自動詞" ], "examples": [ { "ref": "1907年、夏目漱石「野分」 青空文庫、1999年2月24日公開、2015年4月18日修正(底本:「夏目漱石全集3」ちくま文庫、筑摩書房、1987(昭和62)年12月1日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/791_14959.html", "text": "天下の多数は俗人である。わが位に着するがためにこの大道徳を解し得ぬ。わが富に着するがためにこの大道徳を解し得ぬ。" }, { "ref": "1917年、田山録弥「生滅の心理」 青空文庫、2019年12月27日作成(底本:「定本 花袋全集 第二十四巻」臨川書店、1995(平成7)年4月10日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/48907_69985.html", "text": "生に着した心よりも生を捨てた心の方が、――つまり物に捉へられない心の方が、活力にも富み、自由の空気にも富み、捨身から起る積極的努力に富んでゐるのである。" } ], "glosses": [ "執着する。注意を向ける。" ], "tags": [ "intransitive", "literary" ] } ], "word": "着する" }
Download raw JSONL data for 着する meaning in 日本語 (3.3kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-01-05 from the jawiktionary dump dated 2025-01-01 using wiktextract (f889f65 and 8fbd9e8). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.