See 松尾芭蕉 in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 固有名詞", "parents": [], "source": "w" } ], "etymology_texts": [ "俳号「芭蕉」の由来は、江戸深川に構えた庵の号を、当初は「草庵」といったが、そこに植えた芭蕉の木が立派に生長して名物となったことから弟子達がこの庵を「芭蕉庵」と呼ぶようになると、これを受けて、天和2年(1682年)、師匠は戯れに自らを「芭蕉」と号するようにもなった。", "このように、「芭蕉」は戯号(戯れに使う号)であるがゆえ、改まった場面で使われることはなく、そのような場面で使う主たる俳号は「桃青」であった。つまり、元来は桃青が主たる俳号で、芭蕉は別号の一つであった。", "桃青は、憧れの詩人であった唐の「李白⁽ʷᵖ⁾」を元にした俳号であり、「梨」と「白」で「李白」と号すなら、(未熟な)自分は「桃」と「青」で「桃青」と号す、というもじりである。" ], "forms": [ { "form": "まつおばしょう" }, { "form": "まつおはせお", "raw_tags": [ "歴史的仮名遣い" ] } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "name", "pos_title": "固有名詞", "related": [ { "word": "蕉風" } ], "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 作家", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 日本の歴史上の人物", "parents": [], "source": "w" } ], "glosses": [ "江戸時代前期日本の俳諧師(≒俳人)。寛永21年(1644年) - 元禄7年(1694年)。本名は松尾宗房^(( - むねふさ))。本来の俳号は単に芭蕉。別号、桃青(松尾桃青)。代表作として、紀行文では『おくのほそ道(奥の細道)』が、俳句では「古池や蛙飛びこむ水の音」や「閑さや岩にしみ入る蝉の声」がある。" ], "id": "ja-松尾芭蕉-ja-name-lAqLzY1~", "raw_tags": [ "日本の歴史上の人物", "作家" ] } ], "word": "松尾芭蕉" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 固有名詞" ], "etymology_texts": [ "俳号「芭蕉」の由来は、江戸深川に構えた庵の号を、当初は「草庵」といったが、そこに植えた芭蕉の木が立派に生長して名物となったことから弟子達がこの庵を「芭蕉庵」と呼ぶようになると、これを受けて、天和2年(1682年)、師匠は戯れに自らを「芭蕉」と号するようにもなった。", "このように、「芭蕉」は戯号(戯れに使う号)であるがゆえ、改まった場面で使われることはなく、そのような場面で使う主たる俳号は「桃青」であった。つまり、元来は桃青が主たる俳号で、芭蕉は別号の一つであった。", "桃青は、憧れの詩人であった唐の「李白⁽ʷᵖ⁾」を元にした俳号であり、「梨」と「白」で「李白」と号すなら、(未熟な)自分は「桃」と「青」で「桃青」と号す、というもじりである。" ], "forms": [ { "form": "まつおばしょう" }, { "form": "まつおはせお", "raw_tags": [ "歴史的仮名遣い" ] } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "name", "pos_title": "固有名詞", "related": [ { "word": "蕉風" } ], "senses": [ { "categories": [ "日本語 作家", "日本語 日本の歴史上の人物" ], "glosses": [ "江戸時代前期日本の俳諧師(≒俳人)。寛永21年(1644年) - 元禄7年(1694年)。本名は松尾宗房^(( - むねふさ))。本来の俳号は単に芭蕉。別号、桃青(松尾桃青)。代表作として、紀行文では『おくのほそ道(奥の細道)』が、俳句では「古池や蛙飛びこむ水の音」や「閑さや岩にしみ入る蝉の声」がある。" ], "raw_tags": [ "日本の歴史上の人物", "作家" ] } ], "word": "松尾芭蕉" }
Download raw JSONL data for 松尾芭蕉 meaning in 日本語 (1.8kB)
{ "called_from": "extractor/ja/page/parse_section/93", "msg": "Unknown section: 呼称一覧", "path": [ "松尾芭蕉" ], "section": "日本語", "subsection": "", "title": "松尾芭蕉", "trace": "" }
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-04 from the jawiktionary dump dated 2025-08-02 using wiktextract (a681f8a and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.