See 宋襄の仁 in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "故事成語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_名詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "由来 春秋左氏伝", "parents": [], "source": "w" } ], "etymology_texts": [ "【白文】", "宋人既に列を成すに、楚人未だ濟り既へず。司馬曰はく、「彼衆く我寡なし,其の未だ濟り既へずに及びて也,請ふ之を擊たん」と、公曰はく、「可ならず。」、濟り既へて而未だ列を成さず,又以って告ぐ。公曰はく、「未だ可ならず。」陳を既へ後に之を擊つ,宋師敗を績む。公股を傷す,門官殲ぶ。國人皆公を咎む。公曰はく、「君子は傷を重ねず、二毛を擒にせず。古の軍を為すや、隘に阻するをもちいず。寡人亡国の餘と雖ども、列を成さざるに鼓せず」", "宋の軍隊は整列を終えていたところ、楚の軍隊は、まだ川を渡っていた。将軍は、「敵は多数で、こちらは少数です。まだ敵は川を渡り終えていません、ここで攻撃しましょう」と進言した。襄公は「だめだ」と許さなかった。(楚軍は)川を渡り終えたが、まだ整列していなかった。将軍は、又攻撃を進言したが、襄公は「まだ、だめだ」と許さなかった。相手が布陣を終えた後に攻撃した。宋軍はさんざんに敗れ、襄公も股に怪我を負い、多くの将兵を失った。宋国の民は、皆襄公をとがめた。襄公は言った、「君子は傷ついた相手を重ねて傷つけることはせず、老兵を捕らえたりもしない。古の戦いにおいては、逃げ場のない狭い場所で相手を攻撃したりはしない。私は亡国の子孫ではあるが、隊列を整えぬ相手を攻撃するようなことはしない」と。", "春秋時代、宋に関する泓水の戦いにおける故事。宋は、殷の遺民を封じた国(本文中「亡國之餘」)で、古臭い儀礼因習の国と言う認識があり、それをあざけったものと言える。しかしながら、孔子や孟子は、礼に適った態度として評価しており、孟子は襄公を春秋五覇に数えるほどである。その影響もあってか、司馬遷も史記においては、同情的に描いている。" ], "forms": [ { "form": "ソウジョウのジン" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "phrase", "pos_title": "成句", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(大町桂月『獨笑記』)", "text": "君の言大いに好し、われ過てり、われは情もろく、氣弱く、人を見れば、たゞ氣の毒が先に立ち、よろづ己れに克つ能はず、宋襄の仁、尾生の信、竟に大仁大信なる能はずといへば、道別傍らより、然し來城君、その短所は、一方に於て、大町君の美を爲すなりといふ。" }, { "ref": "(岸田國士『空地利用』)", "text": "旺盛な敵愾心とは、敵のなかの「敵」を徹底的に憎むことであり、そのなかに「敵ならざるもの」があるといふ理由で、苟くも敵に気をゆるすが如き「宋襄の仁」を排撃する精神を云ふのである。" } ], "glosses": [ "(中国春秋時代の一国宋の襄公が示した思いやり「仁」より)敵に無用の情けをかけ、結局、不利益を受けること。" ], "id": "ja-宋襄の仁-ja-phrase-X03dG0Zj" } ], "tags": [ "idiomatic" ], "translations": [ { "lang": "中国語", "lang_code": "zh", "word": "宋襄之仁" }, { "lang": "中国語", "lang_code": "zh", "word": "襄公之仁" }, { "lang": "中国語", "lang_code": "zh", "word": "婦人之仁" } ], "word": "宋襄の仁" }
{ "categories": [ "故事成語", "日本語", "日本語_名詞", "由来 春秋左氏伝" ], "etymology_texts": [ "【白文】", "宋人既に列を成すに、楚人未だ濟り既へず。司馬曰はく、「彼衆く我寡なし,其の未だ濟り既へずに及びて也,請ふ之を擊たん」と、公曰はく、「可ならず。」、濟り既へて而未だ列を成さず,又以って告ぐ。公曰はく、「未だ可ならず。」陳を既へ後に之を擊つ,宋師敗を績む。公股を傷す,門官殲ぶ。國人皆公を咎む。公曰はく、「君子は傷を重ねず、二毛を擒にせず。古の軍を為すや、隘に阻するをもちいず。寡人亡国の餘と雖ども、列を成さざるに鼓せず」", "宋の軍隊は整列を終えていたところ、楚の軍隊は、まだ川を渡っていた。将軍は、「敵は多数で、こちらは少数です。まだ敵は川を渡り終えていません、ここで攻撃しましょう」と進言した。襄公は「だめだ」と許さなかった。(楚軍は)川を渡り終えたが、まだ整列していなかった。将軍は、又攻撃を進言したが、襄公は「まだ、だめだ」と許さなかった。相手が布陣を終えた後に攻撃した。宋軍はさんざんに敗れ、襄公も股に怪我を負い、多くの将兵を失った。宋国の民は、皆襄公をとがめた。襄公は言った、「君子は傷ついた相手を重ねて傷つけることはせず、老兵を捕らえたりもしない。古の戦いにおいては、逃げ場のない狭い場所で相手を攻撃したりはしない。私は亡国の子孫ではあるが、隊列を整えぬ相手を攻撃するようなことはしない」と。", "春秋時代、宋に関する泓水の戦いにおける故事。宋は、殷の遺民を封じた国(本文中「亡國之餘」)で、古臭い儀礼因習の国と言う認識があり、それをあざけったものと言える。しかしながら、孔子や孟子は、礼に適った態度として評価しており、孟子は襄公を春秋五覇に数えるほどである。その影響もあってか、司馬遷も史記においては、同情的に描いている。" ], "forms": [ { "form": "ソウジョウのジン" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "phrase", "pos_title": "成句", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(大町桂月『獨笑記』)", "text": "君の言大いに好し、われ過てり、われは情もろく、氣弱く、人を見れば、たゞ氣の毒が先に立ち、よろづ己れに克つ能はず、宋襄の仁、尾生の信、竟に大仁大信なる能はずといへば、道別傍らより、然し來城君、その短所は、一方に於て、大町君の美を爲すなりといふ。" }, { "ref": "(岸田國士『空地利用』)", "text": "旺盛な敵愾心とは、敵のなかの「敵」を徹底的に憎むことであり、そのなかに「敵ならざるもの」があるといふ理由で、苟くも敵に気をゆるすが如き「宋襄の仁」を排撃する精神を云ふのである。" } ], "glosses": [ "(中国春秋時代の一国宋の襄公が示した思いやり「仁」より)敵に無用の情けをかけ、結局、不利益を受けること。" ] } ], "tags": [ "idiomatic" ], "translations": [ { "lang": "中国語", "lang_code": "zh", "word": "宋襄之仁" }, { "lang": "中国語", "lang_code": "zh", "word": "襄公之仁" }, { "lang": "中国語", "lang_code": "zh", "word": "婦人之仁" } ], "word": "宋襄の仁" }
Download raw JSONL data for 宋襄の仁 meaning in 日本語 (3.5kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-01-20 from the jawiktionary dump dated 2025-01-01 using wiktextract (ee63ee9 and 4230888). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.