See 偏する in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "へんする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 自動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 19, 21 ] ], "ref": "1915年、与謝野晶子「姑と嫁について」 青空文庫(2002年1月10日公開、2012年9月16日修正。底本:「与謝野晶子評論集」岩波文庫、岩波書店、1994(平成6年)年6月6日10刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000885/files/3320_48832.html", "text": "日本の教育という意味が青年教育ばかりに偏しているので、青年の思想はどしどし前へ進んで行くのに、老人は一度若い時に教育されたきりであるからその思想は過去のままに乾干びている。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 29, 31 ] ], "ref": "1936年、岸田國士「共同の目標」 青空文庫(2009年9月5日作成。底本:「岸田國士全集22」岩波書店、1990(平成2)年10月8日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001154/files/44520_36708.html", "text": "加盟個人及び団体の特殊な立場を悉く抱擁しつつ、その何れにも偏しない最大公約数的理想の発見に向つて進むのが、この組織の使命である。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 8, 11 ] ], "ref": "1952年、吉川英治「随筆 新平家」 青空文庫(2013年5月4日作成。底本:「随筆 新平家」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2009(平成21)年4月30日第8刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/52436_50711.html", "text": "右、左、いずれに偏するのも、作家の道ではない。読みようはおのおのの心まかせである。ぼくは机を横にしてまで、そのどっちへも向くつもりはない。" } ], "glosses": [ "偏る。" ], "id": "ja-偏する-ja-verb-qP6x~~JS", "tags": [ "intransitive" ] } ], "word": "偏する" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 動詞" ], "forms": [ { "form": "へんする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ "日本語 自動詞" ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 19, 21 ] ], "ref": "1915年、与謝野晶子「姑と嫁について」 青空文庫(2002年1月10日公開、2012年9月16日修正。底本:「与謝野晶子評論集」岩波文庫、岩波書店、1994(平成6年)年6月6日10刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000885/files/3320_48832.html", "text": "日本の教育という意味が青年教育ばかりに偏しているので、青年の思想はどしどし前へ進んで行くのに、老人は一度若い時に教育されたきりであるからその思想は過去のままに乾干びている。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 29, 31 ] ], "ref": "1936年、岸田國士「共同の目標」 青空文庫(2009年9月5日作成。底本:「岸田國士全集22」岩波書店、1990(平成2)年10月8日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001154/files/44520_36708.html", "text": "加盟個人及び団体の特殊な立場を悉く抱擁しつつ、その何れにも偏しない最大公約数的理想の発見に向つて進むのが、この組織の使命である。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 8, 11 ] ], "ref": "1952年、吉川英治「随筆 新平家」 青空文庫(2013年5月4日作成。底本:「随筆 新平家」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2009(平成21)年4月30日第8刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/52436_50711.html", "text": "右、左、いずれに偏するのも、作家の道ではない。読みようはおのおのの心まかせである。ぼくは机を横にしてまで、そのどっちへも向くつもりはない。" } ], "glosses": [ "偏る。" ], "tags": [ "intransitive" ] } ], "word": "偏する" }
Download raw JSONL data for 偏する meaning in 日本語 (1.9kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-12 from the jawiktionary dump dated 2025-08-02 using wiktextract (7cef23e and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.