See 便する in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "べんする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 文章語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 自動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 53, 56 ] ], "ref": "1917年、原勝郎「東山時代における一縉紳の生活」 青空文庫(2005年1月5日作成。底本:「現代日本思想大系27 歴史の思想」筑摩書房、1965(昭和40)年1月15日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001037/files/4995_17362.html", "text": "この内堀は東西南北の四面に在ったらしいが、東南の角だけは、後に埋め立てられて築山になった。これは多分物見に便するためであったろう。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 35, 38 ] ], "ref": "1936年、木暮理太郎「山の今昔」 青空文庫(2015年10月31日作成。底本:「山の憶い出 下」平凡社ライブラリー、平凡社、1999(平成11)年7月15日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001373/files/57035_57573.html", "text": "今でこそ各地の高山に祭られた山宮は麓に里宮があって、老幼婦女の参拝にも便する為に、四季の祭は主として其処で行われているが、本来は山上にある可きものであったろう。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 60, 62 ] ], "ref": "1955年、江戸川乱歩「影男」 青空文庫(2019年7月9日作成。底本:「影男」江戸川乱歩文庫、春陽堂書店、1993(平成5)年11月20日新装第3刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/58486_68507.html", "text": "その男は、ぴったり身についた黒いシャツとズボン下のようなものを着ている。それは夜の保護色であり、また狭い円筒内の身動きに便したものであろう。" } ], "glosses": [ "(「~に便する」で)~に役立つ。~を行い易くする。" ], "id": "ja-便する-ja-verb-yjKKmUdT", "tags": [ "intransitive", "literary" ] } ], "word": "便する" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 動詞" ], "forms": [ { "form": "べんする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ "日本語 文章語", "日本語 自動詞" ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 53, 56 ] ], "ref": "1917年、原勝郎「東山時代における一縉紳の生活」 青空文庫(2005年1月5日作成。底本:「現代日本思想大系27 歴史の思想」筑摩書房、1965(昭和40)年1月15日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001037/files/4995_17362.html", "text": "この内堀は東西南北の四面に在ったらしいが、東南の角だけは、後に埋め立てられて築山になった。これは多分物見に便するためであったろう。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 35, 38 ] ], "ref": "1936年、木暮理太郎「山の今昔」 青空文庫(2015年10月31日作成。底本:「山の憶い出 下」平凡社ライブラリー、平凡社、1999(平成11)年7月15日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001373/files/57035_57573.html", "text": "今でこそ各地の高山に祭られた山宮は麓に里宮があって、老幼婦女の参拝にも便する為に、四季の祭は主として其処で行われているが、本来は山上にある可きものであったろう。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 60, 62 ] ], "ref": "1955年、江戸川乱歩「影男」 青空文庫(2019年7月9日作成。底本:「影男」江戸川乱歩文庫、春陽堂書店、1993(平成5)年11月20日新装第3刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/58486_68507.html", "text": "その男は、ぴったり身についた黒いシャツとズボン下のようなものを着ている。それは夜の保護色であり、また狭い円筒内の身動きに便したものであろう。" } ], "glosses": [ "(「~に便する」で)~に役立つ。~を行い易くする。" ], "tags": [ "intransitive", "literary" ] } ], "word": "便する" }
Download raw JSONL data for 便する meaning in 日本語 (2.0kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-12 from the jawiktionary dump dated 2025-08-02 using wiktextract (7cef23e and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.