See ブラックアウト in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_英語由来", "parents": [], "source": "w" } ], "etymology_texts": [ "英語blackout のカナ転写。" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "related": [ { "word": "グレーアウト" }, { "word": "ホワイトアウト" }, { "word": "レッドアウト" }, { "word": "ブラウンアウト" } ], "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号 令和3年4月6日、石川香織の発言)", "text": "例えば、北海道胆振東部地震がありましたけれども、ブラックアウトになった際、酪農家は本当にお水が止まったり電気が止まったりすると大変なんですけれども" } ], "glosses": [ "大規模な停電。特に、災害時などに電力供給システムの麻痺によって発生するもの。" ], "id": "ja-ブラックアウト-ja-noun-XhmaMTwA" }, { "glosses": [ "戦時などに、敵の攻撃目標とならないよう、灯火を点けることを規制すること。灯火管制。" ], "id": "ja-ブラックアウト-ja-noun-GMAQr9EI" }, { "examples": [ { "ref": "(第78回国会 衆議院 外務委員会 第5号 昭和51年10月20日、山田久就の発言)", "text": "一つは金日成主席の動静ということについて、しばらくブラックアウトされていたことがあったようです。" } ], "glosses": [ "特定の事象に関する報道を規制すること。報道管制。" ], "id": "ja-ブラックアウト-ja-noun-u2YbDknk" }, { "examples": [ { "ref": "(第41回国会 衆議院 内閣委員会 第12号 昭和37年9月3日、岡田利春の発言)", "text": "そのことによって、いわゆる通信関係がブラックアウトされたということになっておるわけなんです。" } ], "glosses": [ "電波などによる通信が機能しなくなること。" ], "id": "ja-ブラックアウト-ja-noun-7vrn7LZU" }, { "examples": [ { "ref": "(第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号 平成23年4月26日、尾本彰の発言)", "text": "福島第一のいわゆるブラックアウトの可能性について懸念をして、そしてそのリスクを低減するために、福島第一の二号機、四号機、六号機にそれぞれ、海水冷却じゃなくて、空冷の非常用ディーゼル発電機を設置した" } ], "glosses": [ "全電源の喪失。" ], "id": "ja-ブラックアウト-ja-noun-2iw46zt5" }, { "examples": [ { "ref": "(第177回国会 参議院 内閣委員会 第3号 平成23年3月31日、井上源三の発言)", "text": "それから受信障害でございますけれども、普天間飛行場に飛来する航空機による障害、ブロックノイズ、これは画面にブロック状のノイズが発生する状況、あるいはブラックアウト、一時的に受信不能となり画面が真っ暗になる状況があると判定をしたものでございます。" } ], "glosses": [ "電波の障害などにより、テレビなどの画面に何も映らなくなること。" ], "id": "ja-ブラックアウト-ja-noun-c24itOAJ" }, { "glosses": [ "演劇で、舞台を閉じること。" ], "id": "ja-ブラックアウト-ja-noun-bnep9Hrj" }, { "glosses": [ "特定の地域のみで、スポーツの中継を行うこと。" ], "id": "ja-ブラックアウト-ja-noun-TGt6rc-a" }, { "examples": [ { "ref": "(第163回国会 参議院 財政金融委員会 第2号 平成17年10月20日、西田実仁の発言)", "text": "このブラックアウトの期間でも一般的な意見の交換は許されているというふうに解釈されていると理解しておりますけれども、一般的な意見交換というのは、具体的にはどういう範囲を示しているのでしょうか。" } ], "glosses": [ "中央銀行の政策決定会合の際に、市場の混乱を防ぐため、参加者に対し金融関係の発言を禁じること。" ], "id": "ja-ブラックアウト-ja-noun-be5JxLht" }, { "glosses": [ "一時的な記憶喪失。" ], "id": "ja-ブラックアウト-ja-noun-nqzgMgw9" }, { "examples": [ { "ref": "(第118回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第3号 平成2年6月11日、小澤克介の発言)", "text": "急上昇中に意識不明、急激な加速、Gが加わりますと、ほんの一瞬意識を喪失する、いわゆるブラックアウトというのでしょうか、こういうことはある事柄だそうですけれども、これは一瞬ですぐ回復する、そうでなければとても戦争なんかできませんから。" } ], "glosses": [ "一時的に気を失うこと。特に、潜水時の酸素不足、戦闘機パイロットの急旋回運転で起こるものを言う。" ], "id": "ja-ブラックアウト-ja-noun-5WYXY8~F" } ], "word": "ブラックアウト" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 名詞", "日本語_英語由来" ], "etymology_texts": [ "英語blackout のカナ転写。" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "related": [ { "word": "グレーアウト" }, { "word": "ホワイトアウト" }, { "word": "レッドアウト" }, { "word": "ブラウンアウト" } ], "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号 令和3年4月6日、石川香織の発言)", "text": "例えば、北海道胆振東部地震がありましたけれども、ブラックアウトになった際、酪農家は本当にお水が止まったり電気が止まったりすると大変なんですけれども" } ], "glosses": [ "大規模な停電。特に、災害時などに電力供給システムの麻痺によって発生するもの。" ] }, { "glosses": [ "戦時などに、敵の攻撃目標とならないよう、灯火を点けることを規制すること。灯火管制。" ] }, { "examples": [ { "ref": "(第78回国会 衆議院 外務委員会 第5号 昭和51年10月20日、山田久就の発言)", "text": "一つは金日成主席の動静ということについて、しばらくブラックアウトされていたことがあったようです。" } ], "glosses": [ "特定の事象に関する報道を規制すること。報道管制。" ] }, { "examples": [ { "ref": "(第41回国会 衆議院 内閣委員会 第12号 昭和37年9月3日、岡田利春の発言)", "text": "そのことによって、いわゆる通信関係がブラックアウトされたということになっておるわけなんです。" } ], "glosses": [ "電波などによる通信が機能しなくなること。" ] }, { "examples": [ { "ref": "(第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号 平成23年4月26日、尾本彰の発言)", "text": "福島第一のいわゆるブラックアウトの可能性について懸念をして、そしてそのリスクを低減するために、福島第一の二号機、四号機、六号機にそれぞれ、海水冷却じゃなくて、空冷の非常用ディーゼル発電機を設置した" } ], "glosses": [ "全電源の喪失。" ] }, { "examples": [ { "ref": "(第177回国会 参議院 内閣委員会 第3号 平成23年3月31日、井上源三の発言)", "text": "それから受信障害でございますけれども、普天間飛行場に飛来する航空機による障害、ブロックノイズ、これは画面にブロック状のノイズが発生する状況、あるいはブラックアウト、一時的に受信不能となり画面が真っ暗になる状況があると判定をしたものでございます。" } ], "glosses": [ "電波の障害などにより、テレビなどの画面に何も映らなくなること。" ] }, { "glosses": [ "演劇で、舞台を閉じること。" ] }, { "glosses": [ "特定の地域のみで、スポーツの中継を行うこと。" ] }, { "examples": [ { "ref": "(第163回国会 参議院 財政金融委員会 第2号 平成17年10月20日、西田実仁の発言)", "text": "このブラックアウトの期間でも一般的な意見の交換は許されているというふうに解釈されていると理解しておりますけれども、一般的な意見交換というのは、具体的にはどういう範囲を示しているのでしょうか。" } ], "glosses": [ "中央銀行の政策決定会合の際に、市場の混乱を防ぐため、参加者に対し金融関係の発言を禁じること。" ] }, { "glosses": [ "一時的な記憶喪失。" ] }, { "examples": [ { "ref": "(第118回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第3号 平成2年6月11日、小澤克介の発言)", "text": "急上昇中に意識不明、急激な加速、Gが加わりますと、ほんの一瞬意識を喪失する、いわゆるブラックアウトというのでしょうか、こういうことはある事柄だそうですけれども、これは一瞬ですぐ回復する、そうでなければとても戦争なんかできませんから。" } ], "glosses": [ "一時的に気を失うこと。特に、潜水時の酸素不足、戦闘機パイロットの急旋回運転で起こるものを言う。" ] } ], "word": "ブラックアウト" }
Download raw JSONL data for ブラックアウト meaning in 日本語 (4.2kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-01-31 from the jawiktionary dump dated 2025-01-20 using wiktextract (bcd5c38 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.