See まいご in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "い" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "text": "おじいさんは、目を銅像から放すと、その人だかりの方へ寄って、肩と肩の間を分るようにして、のぞいてみたのでした。すると、小いさな男の子が、迷子になったとみえて、悲しそうに、声をあげて泣いている。それを巡査がすかしたり、なだめたりしていたのでありました。(小川未明『銅像と老人』)" } ], "glosses": [ "(「まよい・子」の転)自分が現在いる場所や保護者の所在が分からなくなり、自宅や目的地に到達することが困難な状況に陥った子供、もしくはその状態。" ], "id": "ja-まいご-ja-noun--an3CVe4", "ruby": [ [ "子", "こ" ] ] }, { "examples": [ { "text": "小林秀雄氏が最近の時評でいち早く自身が提唱した日本的なるものの迷子になることを予言しており、ヒューマニズムも同様に行方知れずになるだろうと言っておられる。(宮本百合子 『ヒューマニズムの諸相』)" } ], "glosses": [ "(比喩)対応がわからず、途方に暮れた人またはその状態。" ], "id": "ja-まいご-ja-noun-SEe3CzRY" } ], "word": "まいご" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 名詞" ], "forms": [ { "form": "い" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "text": "おじいさんは、目を銅像から放すと、その人だかりの方へ寄って、肩と肩の間を分るようにして、のぞいてみたのでした。すると、小いさな男の子が、迷子になったとみえて、悲しそうに、声をあげて泣いている。それを巡査がすかしたり、なだめたりしていたのでありました。(小川未明『銅像と老人』)" } ], "glosses": [ "(「まよい・子」の転)自分が現在いる場所や保護者の所在が分からなくなり、自宅や目的地に到達することが困難な状況に陥った子供、もしくはその状態。" ], "ruby": [ [ "子", "こ" ] ] }, { "examples": [ { "text": "小林秀雄氏が最近の時評でいち早く自身が提唱した日本的なるものの迷子になることを予言しており、ヒューマニズムも同様に行方知れずになるだろうと言っておられる。(宮本百合子 『ヒューマニズムの諸相』)" } ], "glosses": [ "(比喩)対応がわからず、途方に暮れた人またはその状態。" ] } ], "word": "まいご" }
Download raw JSONL data for まいご meaning in 日本語 (1.3kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-17 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (ca09fec and c40eb85). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.