See そのひぐらし in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_名詞", "parents": [], "source": "w" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 24, 30 ] ], "ref": "(喜田貞吉「特殊部落と細民部落・密集部落」)〔1919年〕 青空文庫(2013年1月11日作成)(底本:「被差別部落とは何か」河出書房新社、2008年2月29日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/001344/files/54432_49949.html 2019年12月21日参照。", "text": "古代にあっては下級民に余れる資産なく、多数は所謂その日暮らしであって、一旦飢饉でもあると、餓莩たちまち路に横たわるというのが普通であった。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 4, 10 ] ], "ref": "(山本周五郎「赤ひげ診療譚」)〔1958年〕 青空文庫(2018年10月24日作成)(底本:「山本周五郎全集第十一巻 赤ひげ診療譚・五瓣の椿」新潮社、1981年10月25日)https://www.aozora.gr.jp/cards/001869/files/57843_66336.html 2019年12月21日参照。", "text": "こっちもその日ぐらしだから、力になるなんて口幅ったいことは云えやしない、けれどもこれまではどんな些細なことでもうちあけあい、相談しあって来たんです" }, { "bold_text_offsets": [ [ 15, 21 ] ], "ref": "(太宰治「風の便り」)〔1942年〕 青空文庫(2000年4月1日公開、2004年3月4日修正)(底本:「太宰治全集4」ちくま文庫、筑摩書房、1988年12月1日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/283_15064.html 2019年12月21日参照。", "text": "作品の行きづまりは、私のようなその日ぐらしの不流行の作家にとって、すなわち生活の行きづまりでもあります。" } ], "glosses": [ "安定的な生活の基盤や余裕のある財産などを持たずに毎日を生活すること。または、そのようなことをしている人。" ], "id": "ja-そのひぐらし-ja-noun-pRPTJ2Sl" } ], "word": "そのひぐらし" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語_名詞" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 24, 30 ] ], "ref": "(喜田貞吉「特殊部落と細民部落・密集部落」)〔1919年〕 青空文庫(2013年1月11日作成)(底本:「被差別部落とは何か」河出書房新社、2008年2月29日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/001344/files/54432_49949.html 2019年12月21日参照。", "text": "古代にあっては下級民に余れる資産なく、多数は所謂その日暮らしであって、一旦飢饉でもあると、餓莩たちまち路に横たわるというのが普通であった。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 4, 10 ] ], "ref": "(山本周五郎「赤ひげ診療譚」)〔1958年〕 青空文庫(2018年10月24日作成)(底本:「山本周五郎全集第十一巻 赤ひげ診療譚・五瓣の椿」新潮社、1981年10月25日)https://www.aozora.gr.jp/cards/001869/files/57843_66336.html 2019年12月21日参照。", "text": "こっちもその日ぐらしだから、力になるなんて口幅ったいことは云えやしない、けれどもこれまではどんな些細なことでもうちあけあい、相談しあって来たんです" }, { "bold_text_offsets": [ [ 15, 21 ] ], "ref": "(太宰治「風の便り」)〔1942年〕 青空文庫(2000年4月1日公開、2004年3月4日修正)(底本:「太宰治全集4」ちくま文庫、筑摩書房、1988年12月1日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/283_15064.html 2019年12月21日参照。", "text": "作品の行きづまりは、私のようなその日ぐらしの不流行の作家にとって、すなわち生活の行きづまりでもあります。" } ], "glosses": [ "安定的な生活の基盤や余裕のある財産などを持たずに毎日を生活すること。または、そのようなことをしている人。" ] } ], "word": "そのひぐらし" }
Download raw JSONL data for そのひぐらし meaning in 日本語 (2.0kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-04 from the jawiktionary dump dated 2025-08-02 using wiktextract (a681f8a and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.