"お" meaning in 日本語

See in All languages combined, or Wiktionary

Noun

Forms:
  1. 脊椎動物の後肢より後方(頭部の反対側)にある脊椎の一部。特にそれが筋肉等を伴い後肢より外部に突き出たものをいう。尻尾。
    Sense id: ja-お-ja-noun-y5eEH-wQ
  2. 脊椎動物以外の動物で、後肢の後方に突き出たもの。
    Sense id: ja-お-ja-noun-8qBd~4Jq
  3. 運動するものが、後ろに引きずっているもの。(例)彗星の尾。
    Sense id: ja-お-ja-noun-gc0D2IyL
The following are not (yet) sense-disambiguated
Synonyms: おっぽ, しっぽ, テール Translations: hale [masculine] (ノルウェー語(ブークモール)), tail (英語)
Categories (other): かな, 日本語, 日本語_名詞

Noun

Forms: , , 緖 歴史的仮名遣い;を
  1. 物を結んだりすることに用いるひもなどの総称。
    Sense id: ja-お-ja-noun-~pLjxC86
  2. 下駄や草履などの足に掛けるひも。
    Sense id: ja-お-ja-noun-Pp~Rbww6
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): かな, 日本語

Noun

Forms: 紵 [kanji]
  1. からむしの別称。
    Sense id: ja-お-ja-noun-ISiUTkCC Categories (other): 日本語 草
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): かな, 日本語, 日本語 名詞

Particle

  1. をの異表記。
    Sense id: ja-お-ja-particle-fTY5t7FP
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): かな, 日本語, 日本語_助詞

Prefix

  1. (御)和語あるいは和語化した漢語に付けて、丁寧あるいは尊敬を表す。
    Sense id: ja-お-ja-prefix-PPFx8zwF
  2. 動詞の連用形に する と共に用いて、聞き手の利益になる動作を表す謙譲語を表す。
    Sense id: ja-お-ja-prefix-9j-8NZJ3
  3. 動詞の連用形に になる と共に用いて、尊敬語を表す。
    Sense id: ja-お-ja-prefix-JUnta8t8
  4. (古用法、方言) 動詞の連用形に る と共に用いて、尊敬語を表す。活用は上一段・下一段活用に準じる。
    Sense id: ja-お-ja-prefix-CpomBAOe
  5. 動詞の連用形に だ、です と共に用いて、尊敬語の進行相を表す。
    Sense id: ja-お-ja-prefix-L9SPnjhH
  6. 動詞の連用形に ください と共に用いて、尊敬語の依頼または命令を表す。
    Sense id: ja-お-ja-prefix-kxy4tR~B
  7. (古用法) 動詞の連用形に なさい と共に用いて、下位に対する丁寧な命令を表す。
    Sense id: ja-お-ja-prefix-JiKJ-io3
  8. (なさい の省略)動詞の連用形に付いて、下位に対する丁寧だが尊大な命令を表す。
    Sense id: ja-お-ja-prefix-Y96OGeN8
  9. 名詞に様またはさんと共に用いて、尊敬語を表す。どちらが欠けた語形も存在しないことがある。
    Sense id: ja-お-ja-prefix-sO5pyBFI
  10. 一部の形容詞又は形容動詞について、丁寧又は尊敬を表す。
    Sense id: ja-お-ja-prefix-IAQv5H2c
  11. 一部の形容詞又は形容動詞について、強調を表す。
    Sense id: ja-お-ja-prefix-qDLQ7g-T
The following are not (yet) sense-disambiguated
Synonyms: , Derived forms: お帰りなさい
Categories (other): かな, 日本語, 日本語 接頭辞

Prefix

Forms: お - [canonical], , 牡, ,
  1. 「おす」「雄性」「男性」のものを分別する。
    Sense id: ja-お-ja-prefix-3TnrtTcs
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): かな, 日本語

Prefix

Forms: お - [canonical], , 少 歴史的仮名遣い:を
  1. 感情的に「小さい」「少し」といった意味を表す。例の他、地名・姓に残る。
    Sense id: ja-お-ja-prefix-ps01u~Gg
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): かな, 日本語
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "かな",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "尾"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "phrases": [
    {
      "word": "犬が西向きゃ尾は東"
    },
    {
      "word": "尾に尾を付ける"
    },
    {
      "word": "尾を泥中に曳く"
    },
    {
      "word": "尾羽うち枯らす"
    },
    {
      "word": "尾鰭が付く"
    },
    {
      "word": "頭動かねば尾が動かぬ"
    },
    {
      "word": "鯛の尾より鰯の頭"
    },
    {
      "word": "水濁れば則ち尾を掉うの魚無し"
    },
    {
      "word": "竜の鬚を撫で虎の尾を踏む"
    }
  ],
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "脊椎動物の後肢より後方(頭部の反対側)にある脊椎の一部。特にそれが筋肉等を伴い後肢より外部に突き出たものをいう。尻尾。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-noun-y5eEH-wQ",
      "ruby": [
        [
          "尻尾",
          "しっぽ"
        ]
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "脊椎動物以外の動物で、後肢の後方に突き出たもの。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-noun-8qBd~4Jq"
    },
    {
      "glosses": [
        "運動するものが、後ろに引きずっているもの。(例)彗星の尾。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-noun-gc0D2IyL"
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "おっぽ"
    },
    {
      "word": "しっぽ"
    },
    {
      "word": "テール"
    }
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "tail"
    },
    {
      "lang": "ノルウェー語(ブークモール)",
      "lang_code": "nb",
      "tags": [
        "masculine"
      ],
      "word": "hale"
    }
  ],
  "word": "お"
}

{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "かな",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "を"
    },
    {
      "form": "緒"
    },
    {
      "form": "緖 歴史的仮名遣い;を"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ruby": [
            [
              "緒",
              "お"
            ]
          ],
          "text": "堪忍袋の緒が切れる"
        },
        {
          "ruby": [
            [
              "緒",
              "お"
            ]
          ],
          "text": "勝って兜の緒を締めよ"
        }
      ],
      "glosses": [
        "物を結んだりすることに用いるひもなどの総称。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-noun-~pLjxC86"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "鼻緒"
        },
        {
          "ref": "(北原白秋作詞『雨』)",
          "ruby": [
            [
              "紅緒",
              "べにお"
            ],
            [
              "木履",
              "かっこ"
            ],
            [
              "緒",
              "お"
            ]
          ],
          "text": "紅緒の木履も緒が切れた"
        }
      ],
      "glosses": [
        "下駄や草履などの足に掛けるひも。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-noun-Pp~Rbww6"
    }
  ],
  "word": "お"
}

{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "かな",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "紵",
      "tags": [
        "kanji"
      ]
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 草",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "glosses": [
        "からむしの別称。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-noun-ISiUTkCC",
      "raw_tags": [
        "草"
      ]
    }
  ],
  "word": "お"
}

{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "かな",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_助詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "particle",
  "pos_title": "助詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(坂本龍馬「手紙 慶応二年十二月二十日 伊藤助太夫あて」)",
          "text": "右算用高、金お四分ニ割り、一分ハ大村の村瀬(三英)が出したり。(略)のこりハ溝渕と龍馬が二ツ割ニして出すはずなり。然るに龍馬も今日ハ金がなけれバ其尻りハ伊藤先生おわづらハせんとす。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "をの異表記。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-particle-fTY5t7FP"
    }
  ],
  "word": "お"
}

{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "かな",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 接頭辞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "derived": [
    {
      "word": "お帰りなさい"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "prefix",
  "pos_title": "接頭辞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "text": "一般には丁寧であるが、人に属するものであれば尊敬を表す。 注: この場合、意味の違いは無く、生産的であるため、ウィクショナリーでは立項しない。"
        },
        {}
      ],
      "glosses": [
        "(御)和語あるいは和語化した漢語に付けて、丁寧あるいは尊敬を表す。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-prefix-PPFx8zwF"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "お送りします。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "動詞の連用形に する と共に用いて、聞き手の利益になる動作を表す謙譲語を表す。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-prefix-9j-8NZJ3"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "お越しになる。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "動詞の連用形に になる と共に用いて、尊敬語を表す。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-prefix-JUnta8t8"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(夏目漱石「坊っちゃん」)",
          "text": "「(略)あまり別嬪さんじゃけれ、学校の先生方はみんなマドンナマドンナと言うといでるぞなもし。まだお聞きんのかなもし」(略)「そのマドンナさんがなもし、あなた。そらあの、あなたをここへ世話をしておくれた古賀先生なもし――あの方の所へお嫁に行く約束が出来ていたのじゃがなもし――」(略)「ところが、去年あすこのお父さんが、お亡くなりて、――それまではお金もあるし、銀行の株も持ってお出るし、万事都合がよかったのじゃが(略)つまり古賀さんがあまりお人が好過ぎるけれ、お欺されたんぞなもし。それや、これやでお輿入も延びているところへ、あの教頭さんがお出でて、是非お嫁にほしいとお云いるのじゃがなもし」"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(古用法、方言) 動詞の連用形に る と共に用いて、尊敬語を表す。活用は上一段・下一段活用に準じる。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-prefix-CpomBAOe"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "どちらにお住まいですか。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "動詞の連用形に だ、です と共に用いて、尊敬語の進行相を表す。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-prefix-L9SPnjhH"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "お越しください。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "動詞の連用形に ください と共に用いて、尊敬語の依頼または命令を表す。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-prefix-kxy4tR~B"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "おいでなさい。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(古用法) 動詞の連用形に なさい と共に用いて、下位に対する丁寧な命令を表す。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-prefix-JiKJ-io3"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "おだまり。"
        },
        {
          "text": "おいで。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(なさい の省略)動詞の連用形に付いて、下位に対する丁寧だが尊大な命令を表す。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-prefix-Y96OGeN8"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "お姫様。"
        },
        {
          "text": "お内裏様とお雛様。"
        },
        {
          "text": "お嬢さん。"
        },
        {
          "text": "お父さん。"
        },
        {
          "text": "お孫さん。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "名詞に様またはさんと共に用いて、尊敬語を表す。どちらが欠けた語形も存在しないことがある。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-prefix-sO5pyBFI"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "「お高いんでしょう?」「いえ、お安く提供させていただいています」"
        },
        {
          "ref": "(太宰治 『葉』)",
          "text": "私の婆様ほどお美しい婆様もそんなにあるものではございませぬ。"
        },
        {
          "ref": "人や物の積極的な(良好な)価値評価に係るものに接続する傾向があるか?",
          "text": "若い→お若い、早い→お早い/遅い→×お遅い、美しい→お美しい/醜い→×お醜い"
        },
        {
          "ref": "(例外)",
          "text": "屹度どこか身体がお悪いんですよ。(豊島与志雄 『変な男』)"
        },
        {
          "ref": "(例外)",
          "text": "そんな人々に、何故貴方は謡曲がお嫌いですかと聞くと、誰でも先ず第一に、私には解かりませんからと云う。(夢野久作 『謡曲黒白談』)"
        },
        {
          "ref": "(例外)",
          "text": "今も、それを独り思い耽っていたところへ、法音比丘尼が話しかけて来たのである。おさびしかろと問われて「否」と答えたのは、正直な返辞なのであった。(吉川英治 『源頼朝』)"
        },
        {
          "ref": "人や物の積極的な(良好な)価値評価に係るものに接続する傾向があるか?",
          "text": "屹度どこか身体がお悪いんですよ。(豊島与志雄 『変な男』)"
        },
        {
          "ref": "人や物の積極的な(良好な)価値評価に係るものに接続する傾向があるか?",
          "text": "そんな人々に、何故貴方は謡曲がお嫌いですかと聞くと、誰でも先ず第一に、私には解かりませんからと云う。(夢野久作 『謡曲黒白談』)"
        },
        {
          "ref": "人や物の積極的な(良好な)価値評価に係るものに接続する傾向があるか?",
          "text": "今も、それを独り思い耽っていたところへ、法音比丘尼が話しかけて来たのである。おさびしかろと問われて「否」と答えたのは、正直な返辞なのであった。(吉川英治 『源頼朝』)"
        },
        {
          "ref": "(用法)名詞や動詞に比べると接続する形容詞・形容動詞は限定される。",
          "text": "若い→お若い、早い→お早い/遅い→×お遅い、美しい→お美しい/醜い→×お醜い"
        },
        {
          "ref": "(例外)",
          "text": "屹度どこか身体がお悪いんですよ。(豊島与志雄 『変な男』)"
        },
        {
          "ref": "(例外)",
          "text": "そんな人々に、何故貴方は謡曲がお嫌いですかと聞くと、誰でも先ず第一に、私には解かりませんからと云う。(夢野久作 『謡曲黒白談』)"
        },
        {
          "ref": "(例外)",
          "text": "今も、それを独り思い耽っていたところへ、法音比丘尼が話しかけて来たのである。おさびしかろと問われて「否」と答えたのは、正直な返辞なのであった。(吉川英治 『源頼朝』)"
        },
        {
          "ref": "(用法)名詞や動詞に比べると接続する形容詞・形容動詞は限定される。",
          "text": "屹度どこか身体がお悪いんですよ。(豊島与志雄 『変な男』)"
        },
        {
          "ref": "(用法)名詞や動詞に比べると接続する形容詞・形容動詞は限定される。",
          "text": "そんな人々に、何故貴方は謡曲がお嫌いですかと聞くと、誰でも先ず第一に、私には解かりませんからと云う。(夢野久作 『謡曲黒白談』)"
        },
        {
          "ref": "(用法)名詞や動詞に比べると接続する形容詞・形容動詞は限定される。",
          "text": "今も、それを独り思い耽っていたところへ、法音比丘尼が話しかけて来たのである。おさびしかろと問われて「否」と答えたのは、正直な返辞なのであった。(吉川英治 『源頼朝』)"
        }
      ],
      "glosses": [
        "一部の形容詞又は形容動詞について、丁寧又は尊敬を表す。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-prefix-IAQv5H2c"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(倉田百三 『出家とその弟子』)",
          "text": "それはおやすい事です。私に会いたいのならいつでもお目にかかります。"
        },
        {
          "ref": "(富田倫生 『青空のリスタート』)",
          "text": "結果的に生じたのは、DOSマシンの最先端から比べればかなり貧弱な機械に法外な値札がついた、お寒い日本市場の現実だ。"
        },
        {
          "ref": "(吉川英治 『三国志 孔明の巻』)",
          "text": "もしお高くとまって、来るの来ないのといったら、張飛がひっさげて参るとも、なんの造作はあるまいに"
        }
      ],
      "glosses": [
        "一部の形容詞又は形容動詞について、強調を表す。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-prefix-qDLQ7g-T"
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "ご"
    },
    {
      "word": "御"
    }
  ],
  "tags": [
    "morpheme"
  ],
  "word": "お"
}

{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "かな",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "お -",
      "tags": [
        "canonical"
      ]
    },
    {
      "form": "雄"
    },
    {
      "form": "牡"
    },
    {
      "form": "男"
    },
    {
      "form": "夫"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "prefix",
  "pos_title": "接頭辞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ruby": [
            [
              "雄牛",
              "おうし"
            ],
            [
              "男雛",
              "おびな"
            ]
          ],
          "text": "雄牛, 男雛"
        }
      ],
      "glosses": [
        "「おす」「雄性」「男性」のものを分別する。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-prefix-3TnrtTcs"
    }
  ],
  "tags": [
    "morpheme"
  ],
  "word": "お"
}

{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "かな",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "お -",
      "tags": [
        "canonical"
      ]
    },
    {
      "form": "小"
    },
    {
      "form": "少 歴史的仮名遣い:を"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "prefix",
  "pos_title": "接頭辞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ruby": [
            [
              "小川",
              "おがわ"
            ]
          ],
          "text": "小川"
        }
      ],
      "glosses": [
        "感情的に「小さい」「少し」といった意味を表す。例の他、地名・姓に残る。"
      ],
      "id": "ja-お-ja-prefix-ps01u~Gg"
    }
  ],
  "tags": [
    "morpheme"
  ],
  "word": "お"
}
{
  "categories": [
    "かな",
    "日本語",
    "日本語_名詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "尾"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "phrases": [
    {
      "word": "犬が西向きゃ尾は東"
    },
    {
      "word": "尾に尾を付ける"
    },
    {
      "word": "尾を泥中に曳く"
    },
    {
      "word": "尾羽うち枯らす"
    },
    {
      "word": "尾鰭が付く"
    },
    {
      "word": "頭動かねば尾が動かぬ"
    },
    {
      "word": "鯛の尾より鰯の頭"
    },
    {
      "word": "水濁れば則ち尾を掉うの魚無し"
    },
    {
      "word": "竜の鬚を撫で虎の尾を踏む"
    }
  ],
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "脊椎動物の後肢より後方(頭部の反対側)にある脊椎の一部。特にそれが筋肉等を伴い後肢より外部に突き出たものをいう。尻尾。"
      ],
      "ruby": [
        [
          "尻尾",
          "しっぽ"
        ]
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "脊椎動物以外の動物で、後肢の後方に突き出たもの。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "運動するものが、後ろに引きずっているもの。(例)彗星の尾。"
      ]
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "おっぽ"
    },
    {
      "word": "しっぽ"
    },
    {
      "word": "テール"
    }
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "tail"
    },
    {
      "lang": "ノルウェー語(ブークモール)",
      "lang_code": "nb",
      "tags": [
        "masculine"
      ],
      "word": "hale"
    }
  ],
  "word": "お"
}

{
  "categories": [
    "かな",
    "日本語"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "を"
    },
    {
      "form": "緒"
    },
    {
      "form": "緖 歴史的仮名遣い;を"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ruby": [
            [
              "緒",
              "お"
            ]
          ],
          "text": "堪忍袋の緒が切れる"
        },
        {
          "ruby": [
            [
              "緒",
              "お"
            ]
          ],
          "text": "勝って兜の緒を締めよ"
        }
      ],
      "glosses": [
        "物を結んだりすることに用いるひもなどの総称。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "鼻緒"
        },
        {
          "ref": "(北原白秋作詞『雨』)",
          "ruby": [
            [
              "紅緒",
              "べにお"
            ],
            [
              "木履",
              "かっこ"
            ],
            [
              "緒",
              "お"
            ]
          ],
          "text": "紅緒の木履も緒が切れた"
        }
      ],
      "glosses": [
        "下駄や草履などの足に掛けるひも。"
      ]
    }
  ],
  "word": "お"
}

{
  "categories": [
    "かな",
    "日本語",
    "日本語 名詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "紵",
      "tags": [
        "kanji"
      ]
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 草"
      ],
      "glosses": [
        "からむしの別称。"
      ],
      "raw_tags": [
        "草"
      ]
    }
  ],
  "word": "お"
}

{
  "categories": [
    "かな",
    "日本語",
    "日本語_助詞"
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "particle",
  "pos_title": "助詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(坂本龍馬「手紙 慶応二年十二月二十日 伊藤助太夫あて」)",
          "text": "右算用高、金お四分ニ割り、一分ハ大村の村瀬(三英)が出したり。(略)のこりハ溝渕と龍馬が二ツ割ニして出すはずなり。然るに龍馬も今日ハ金がなけれバ其尻りハ伊藤先生おわづらハせんとす。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "をの異表記。"
      ]
    }
  ],
  "word": "お"
}

{
  "categories": [
    "かな",
    "日本語",
    "日本語 接頭辞"
  ],
  "derived": [
    {
      "word": "お帰りなさい"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "prefix",
  "pos_title": "接頭辞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "text": "一般には丁寧であるが、人に属するものであれば尊敬を表す。 注: この場合、意味の違いは無く、生産的であるため、ウィクショナリーでは立項しない。"
        },
        {}
      ],
      "glosses": [
        "(御)和語あるいは和語化した漢語に付けて、丁寧あるいは尊敬を表す。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "お送りします。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "動詞の連用形に する と共に用いて、聞き手の利益になる動作を表す謙譲語を表す。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "お越しになる。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "動詞の連用形に になる と共に用いて、尊敬語を表す。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(夏目漱石「坊っちゃん」)",
          "text": "「(略)あまり別嬪さんじゃけれ、学校の先生方はみんなマドンナマドンナと言うといでるぞなもし。まだお聞きんのかなもし」(略)「そのマドンナさんがなもし、あなた。そらあの、あなたをここへ世話をしておくれた古賀先生なもし――あの方の所へお嫁に行く約束が出来ていたのじゃがなもし――」(略)「ところが、去年あすこのお父さんが、お亡くなりて、――それまではお金もあるし、銀行の株も持ってお出るし、万事都合がよかったのじゃが(略)つまり古賀さんがあまりお人が好過ぎるけれ、お欺されたんぞなもし。それや、これやでお輿入も延びているところへ、あの教頭さんがお出でて、是非お嫁にほしいとお云いるのじゃがなもし」"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(古用法、方言) 動詞の連用形に る と共に用いて、尊敬語を表す。活用は上一段・下一段活用に準じる。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "どちらにお住まいですか。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "動詞の連用形に だ、です と共に用いて、尊敬語の進行相を表す。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "お越しください。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "動詞の連用形に ください と共に用いて、尊敬語の依頼または命令を表す。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "おいでなさい。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(古用法) 動詞の連用形に なさい と共に用いて、下位に対する丁寧な命令を表す。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "おだまり。"
        },
        {
          "text": "おいで。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(なさい の省略)動詞の連用形に付いて、下位に対する丁寧だが尊大な命令を表す。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "お姫様。"
        },
        {
          "text": "お内裏様とお雛様。"
        },
        {
          "text": "お嬢さん。"
        },
        {
          "text": "お父さん。"
        },
        {
          "text": "お孫さん。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "名詞に様またはさんと共に用いて、尊敬語を表す。どちらが欠けた語形も存在しないことがある。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "「お高いんでしょう?」「いえ、お安く提供させていただいています」"
        },
        {
          "ref": "(太宰治 『葉』)",
          "text": "私の婆様ほどお美しい婆様もそんなにあるものではございませぬ。"
        },
        {
          "ref": "人や物の積極的な(良好な)価値評価に係るものに接続する傾向があるか?",
          "text": "若い→お若い、早い→お早い/遅い→×お遅い、美しい→お美しい/醜い→×お醜い"
        },
        {
          "ref": "(例外)",
          "text": "屹度どこか身体がお悪いんですよ。(豊島与志雄 『変な男』)"
        },
        {
          "ref": "(例外)",
          "text": "そんな人々に、何故貴方は謡曲がお嫌いですかと聞くと、誰でも先ず第一に、私には解かりませんからと云う。(夢野久作 『謡曲黒白談』)"
        },
        {
          "ref": "(例外)",
          "text": "今も、それを独り思い耽っていたところへ、法音比丘尼が話しかけて来たのである。おさびしかろと問われて「否」と答えたのは、正直な返辞なのであった。(吉川英治 『源頼朝』)"
        },
        {
          "ref": "人や物の積極的な(良好な)価値評価に係るものに接続する傾向があるか?",
          "text": "屹度どこか身体がお悪いんですよ。(豊島与志雄 『変な男』)"
        },
        {
          "ref": "人や物の積極的な(良好な)価値評価に係るものに接続する傾向があるか?",
          "text": "そんな人々に、何故貴方は謡曲がお嫌いですかと聞くと、誰でも先ず第一に、私には解かりませんからと云う。(夢野久作 『謡曲黒白談』)"
        },
        {
          "ref": "人や物の積極的な(良好な)価値評価に係るものに接続する傾向があるか?",
          "text": "今も、それを独り思い耽っていたところへ、法音比丘尼が話しかけて来たのである。おさびしかろと問われて「否」と答えたのは、正直な返辞なのであった。(吉川英治 『源頼朝』)"
        },
        {
          "ref": "(用法)名詞や動詞に比べると接続する形容詞・形容動詞は限定される。",
          "text": "若い→お若い、早い→お早い/遅い→×お遅い、美しい→お美しい/醜い→×お醜い"
        },
        {
          "ref": "(例外)",
          "text": "屹度どこか身体がお悪いんですよ。(豊島与志雄 『変な男』)"
        },
        {
          "ref": "(例外)",
          "text": "そんな人々に、何故貴方は謡曲がお嫌いですかと聞くと、誰でも先ず第一に、私には解かりませんからと云う。(夢野久作 『謡曲黒白談』)"
        },
        {
          "ref": "(例外)",
          "text": "今も、それを独り思い耽っていたところへ、法音比丘尼が話しかけて来たのである。おさびしかろと問われて「否」と答えたのは、正直な返辞なのであった。(吉川英治 『源頼朝』)"
        },
        {
          "ref": "(用法)名詞や動詞に比べると接続する形容詞・形容動詞は限定される。",
          "text": "屹度どこか身体がお悪いんですよ。(豊島与志雄 『変な男』)"
        },
        {
          "ref": "(用法)名詞や動詞に比べると接続する形容詞・形容動詞は限定される。",
          "text": "そんな人々に、何故貴方は謡曲がお嫌いですかと聞くと、誰でも先ず第一に、私には解かりませんからと云う。(夢野久作 『謡曲黒白談』)"
        },
        {
          "ref": "(用法)名詞や動詞に比べると接続する形容詞・形容動詞は限定される。",
          "text": "今も、それを独り思い耽っていたところへ、法音比丘尼が話しかけて来たのである。おさびしかろと問われて「否」と答えたのは、正直な返辞なのであった。(吉川英治 『源頼朝』)"
        }
      ],
      "glosses": [
        "一部の形容詞又は形容動詞について、丁寧又は尊敬を表す。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(倉田百三 『出家とその弟子』)",
          "text": "それはおやすい事です。私に会いたいのならいつでもお目にかかります。"
        },
        {
          "ref": "(富田倫生 『青空のリスタート』)",
          "text": "結果的に生じたのは、DOSマシンの最先端から比べればかなり貧弱な機械に法外な値札がついた、お寒い日本市場の現実だ。"
        },
        {
          "ref": "(吉川英治 『三国志 孔明の巻』)",
          "text": "もしお高くとまって、来るの来ないのといったら、張飛がひっさげて参るとも、なんの造作はあるまいに"
        }
      ],
      "glosses": [
        "一部の形容詞又は形容動詞について、強調を表す。"
      ]
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "ご"
    },
    {
      "word": "御"
    }
  ],
  "tags": [
    "morpheme"
  ],
  "word": "お"
}

{
  "categories": [
    "かな",
    "日本語"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "お -",
      "tags": [
        "canonical"
      ]
    },
    {
      "form": "雄"
    },
    {
      "form": "牡"
    },
    {
      "form": "男"
    },
    {
      "form": "夫"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "prefix",
  "pos_title": "接頭辞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ruby": [
            [
              "雄牛",
              "おうし"
            ],
            [
              "男雛",
              "おびな"
            ]
          ],
          "text": "雄牛, 男雛"
        }
      ],
      "glosses": [
        "「おす」「雄性」「男性」のものを分別する。"
      ]
    }
  ],
  "tags": [
    "morpheme"
  ],
  "word": "お"
}

{
  "categories": [
    "かな",
    "日本語"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "お -",
      "tags": [
        "canonical"
      ]
    },
    {
      "form": "小"
    },
    {
      "form": "少 歴史的仮名遣い:を"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "prefix",
  "pos_title": "接頭辞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ruby": [
            [
              "小川",
              "おがわ"
            ]
          ],
          "text": "小川"
        }
      ],
      "glosses": [
        "感情的に「小さい」「少し」といった意味を表す。例の他、地名・姓に残る。"
      ]
    }
  ],
  "tags": [
    "morpheme"
  ],
  "word": "お"
}

Download raw JSONL data for お meaning in 日本語 (11.3kB)

{
  "called_from": "parser/328",
  "msg": "TABLE not properly closed",
  "path": [
    "お"
  ],
  "section": "日本語",
  "subsection": "",
  "title": "お",
  "trace": "started on line 1, detected on line 2"
}

This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-22 from the jawiktionary dump dated 2025-02-21 using wiktextract (9e2b7d3 and f2e72e5). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.