"ありとある" meaning in 日本語

See ありとある in All languages combined, or Wiktionary

adnominal

  1. あらゆる。ありとあらゆる。
    Sense id: ja-ありとある-ja-adnominal-kpWxCa4S
The following are not (yet) sense-disambiguated
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_古典日本語由来",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "etymology_texts": [
    "古典日本語「ありとある」より。"
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "adnominal",
  "pos_title": "連体詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              24,
              29
            ]
          ],
          "ref": "(夏目漱石「草枕」)〔1906年〕 青空文庫(1999年2月17日公開、2011年5月21日修正)(底本:「夏目漱石全集3」ちくま文庫、筑摩書房、1987年12月1日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/776_14941.html 2019年10月5日参照。",
          "text": "余が頭に何十万本の髪の毛が生えているか知らんが、ありとある毛がことごとく根こぎにされて、残る地面がべた一面に蚯蚓腫にふくれ上った上"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              69,
              74
            ]
          ],
          "ref": "(柳田国男「稲の産屋」)〔1953年〕 青空文庫(2014年5月25日作成)(底本:「海上の道」岩波文庫、岩波書店、2010年4月5日第34刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001566/files/54331_53583.html 2019年10月5日参照。",
          "text": "神祇という言葉は、今は至って心軽く、範囲を明らかにせずに用いられているが、本来は天神地祇、或いは天社国社と謂ったのも同じで、つまりは斯邦の有りと有る家々に、斎き祀り申す神々の総称というべきものだった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "あらゆる。ありとあらゆる。"
      ],
      "id": "ja-ありとある-ja-adnominal-kpWxCa4S"
    }
  ],
  "word": "ありとある"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語_古典日本語由来"
  ],
  "etymology_texts": [
    "古典日本語「ありとある」より。"
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "adnominal",
  "pos_title": "連体詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              24,
              29
            ]
          ],
          "ref": "(夏目漱石「草枕」)〔1906年〕 青空文庫(1999年2月17日公開、2011年5月21日修正)(底本:「夏目漱石全集3」ちくま文庫、筑摩書房、1987年12月1日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/776_14941.html 2019年10月5日参照。",
          "text": "余が頭に何十万本の髪の毛が生えているか知らんが、ありとある毛がことごとく根こぎにされて、残る地面がべた一面に蚯蚓腫にふくれ上った上"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              69,
              74
            ]
          ],
          "ref": "(柳田国男「稲の産屋」)〔1953年〕 青空文庫(2014年5月25日作成)(底本:「海上の道」岩波文庫、岩波書店、2010年4月5日第34刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001566/files/54331_53583.html 2019年10月5日参照。",
          "text": "神祇という言葉は、今は至って心軽く、範囲を明らかにせずに用いられているが、本来は天神地祇、或いは天社国社と謂ったのも同じで、つまりは斯邦の有りと有る家々に、斎き祀り申す神々の総称というべきものだった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "あらゆる。ありとあらゆる。"
      ]
    }
  ],
  "word": "ありとある"
}

Download raw JSONL data for ありとある meaning in 日本語 (1.5kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-10-18 from the jawiktionary dump dated 2025-10-02 using wiktextract (899f67d and 361bf0e). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.