"迷言" meaning in All languages combined

See 迷言 on Wiktionary

Noun [日本語]

Forms: めいげん
  1. 名言や格言のように世の中や人生の真理を簡潔に言い表す体裁を取っているが、内容が変であったり可笑しかったりする言葉。
    Sense id: ja-迷言-ja-noun-QAFQpUt2
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語 名詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "めいげん"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              84,
              86
            ]
          ],
          "ref": "1940年、柏熊達生「伊太利案内」 柏熊達生 著『伊太利案内』,改造社,昭15. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1046710/1/131 (参照 2023-08-17)",
          "text": "それにこの人々は、アルフレドのフェットチーネ+美しき女=幸福なる人生 とか、アルフレドのフェットチーネを知らずして、イタリーのマケローニを談ずべからず! とか、それぞれ迷言を吐いて面白き限りである。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              54,
              56
            ]
          ],
          "ref": "2009年、大畠章宏、第171回国会衆議院 「第171回国会 衆議院 内閣委員会 第7号 平成21年4月3日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/117104889X00720090403/109 2023年8月17日参照",
          "text": "かつて経済企画庁がありまして、いつ景気がよくなるんですかといったら、桜の花が咲くころはよくなるでしょうという迷言を吐いた大臣もおられました。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "名言や格言のように世の中や人生の真理を簡潔に言い表す体裁を取っているが、内容が変であったり可笑しかったりする言葉。"
      ],
      "id": "ja-迷言-ja-noun-QAFQpUt2"
    }
  ],
  "word": "迷言"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 名詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "めいげん"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              84,
              86
            ]
          ],
          "ref": "1940年、柏熊達生「伊太利案内」 柏熊達生 著『伊太利案内』,改造社,昭15. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1046710/1/131 (参照 2023-08-17)",
          "text": "それにこの人々は、アルフレドのフェットチーネ+美しき女=幸福なる人生 とか、アルフレドのフェットチーネを知らずして、イタリーのマケローニを談ずべからず! とか、それぞれ迷言を吐いて面白き限りである。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              54,
              56
            ]
          ],
          "ref": "2009年、大畠章宏、第171回国会衆議院 「第171回国会 衆議院 内閣委員会 第7号 平成21年4月3日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/117104889X00720090403/109 2023年8月17日参照",
          "text": "かつて経済企画庁がありまして、いつ景気がよくなるんですかといったら、桜の花が咲くころはよくなるでしょうという迷言を吐いた大臣もおられました。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "名言や格言のように世の中や人生の真理を簡潔に言い表す体裁を取っているが、内容が変であったり可笑しかったりする言葉。"
      ]
    }
  ],
  "word": "迷言"
}

Download raw JSONL data for 迷言 meaning in All languages combined (1.4kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-07-19 from the jawiktionary dump dated 2025-07-02 using wiktextract (45c4a21 and f1c2b61). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.