"箇条" meaning in All languages combined

See 箇条 on Wiktionary

Noun [日本語]

Forms: 個条 [alternative]
  1. それぞれの内容ごとに分けられ、並べて表わされたものの内の一つ。
    Sense id: ja-箇条-ja-noun-X0MSv4LO
The following are not (yet) sense-disambiguated
Synonyms: 条項, 項目, 事項, 細目
Categories (other): 日本語, 日本語 名詞

Suffix [日本語]

Forms: 個条 [alternative], か条 [alternative], ケ条 [alternative]
  1. 条項や項目、分けられた事柄の数を表す助数詞。
    Sense id: ja-箇条-ja-suffix-iqVDixbi
The following are not (yet) sense-disambiguated
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "個条",
      "tags": [
        "alternative"
      ]
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "proverbs": [
    {
      "word": "箇条書き"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              101,
              103
            ]
          ],
          "ref": "(三上於菟吉「雪之丞変化」)〔1934年〕 青空文庫(2013年4月13日作成)(底本:「雪之丞変化【上】」大衆文学館、講談社、1995年7月20日第1刷。「雪之丞変化【下】」大衆文学館、講談社、1995年7月20日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000310/files/1911_50609.html 2018年10月20日参照。",
          "text": "とかく術者は、業を自得し、その名が世間に認められ、慕い寄る門下も、多くなればなる程、最初の一念を忘却し、己が現世の勢力を、押し広め、流派を盛んにして、我慾を張らんとし、秘伝の極意のと、事々しく、つまらぬ箇条を書き並べて、痴者を威そうとするものだ[……]"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              109,
              111
            ]
          ],
          "ref": "(宮本百合子「道標」)〔1947年〕 青空文庫(2002年11月24日作成、2014年6月19日修正)(底本:「宮本百合子全集 第七巻」新日本出版社、1986年3月20日第4刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/2012_7798.html 2018年10月20日参照。",
          "text": "革命軍は、兵士たちにききはじめました。彼等を殴ったことはないか。無理な懲罰を加えたことはないか。支給品を着服したことはないか。――彼等の質問は非常に精密で厳格でした。私の額から汗がしたたりました。幸い、私は、質問される箇条のどれもしていません。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "それぞれの内容ごとに分けられ、並べて表わされたものの内の一つ。"
      ],
      "id": "ja-箇条-ja-noun-X0MSv4LO"
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "条項"
    },
    {
      "word": "項目"
    },
    {
      "word": "事項"
    },
    {
      "word": "細目"
    }
  ],
  "word": "箇条"
}

{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 接尾辞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_助数詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "個条",
      "tags": [
        "alternative"
      ]
    },
    {
      "form": "か条",
      "tags": [
        "alternative"
      ]
    },
    {
      "form": "ケ条",
      "tags": [
        "alternative"
      ]
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "suffix",
  "pos_title": "接尾辞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              11,
              13
            ]
          ],
          "ref": "(岡本綺堂「百物語」)〔1926年〕 青空文庫(2005年6月26日作成)(底本:「異妖の怪談集 岡本綺堂伝奇小説集 其ノ二」原書房、1999年7月2日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/43577_18866.html 2018年10月20日参照。",
          "text": "しかし物語の数だけは百箇条を揃えなければならないというので、くじ引きの上で一人が三つ四つの話を受持つことになった。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              43,
              45
            ]
          ],
          "ref": "(森田草平「四十八人目」)〔1929年〕 青空文庫(2006年10月16日作成)(底本:「日本文学全集18 鈴木三重吉・森田草平集」集英社、1969年9月12日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000826/files/42756_24581.html 2018年10月20日参照。",
          "text": "いよいよ起請文の前書が読み上げられた。これは仇討の宣言綱領といったようなもので、次の四箇条からなりたっていた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "条項や項目、分けられた事柄の数を表す助数詞。"
      ],
      "id": "ja-箇条-ja-suffix-iqVDixbi"
    }
  ],
  "tags": [
    "morpheme"
  ],
  "word": "箇条"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 名詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "個条",
      "tags": [
        "alternative"
      ]
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "proverbs": [
    {
      "word": "箇条書き"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              101,
              103
            ]
          ],
          "ref": "(三上於菟吉「雪之丞変化」)〔1934年〕 青空文庫(2013年4月13日作成)(底本:「雪之丞変化【上】」大衆文学館、講談社、1995年7月20日第1刷。「雪之丞変化【下】」大衆文学館、講談社、1995年7月20日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000310/files/1911_50609.html 2018年10月20日参照。",
          "text": "とかく術者は、業を自得し、その名が世間に認められ、慕い寄る門下も、多くなればなる程、最初の一念を忘却し、己が現世の勢力を、押し広め、流派を盛んにして、我慾を張らんとし、秘伝の極意のと、事々しく、つまらぬ箇条を書き並べて、痴者を威そうとするものだ[……]"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              109,
              111
            ]
          ],
          "ref": "(宮本百合子「道標」)〔1947年〕 青空文庫(2002年11月24日作成、2014年6月19日修正)(底本:「宮本百合子全集 第七巻」新日本出版社、1986年3月20日第4刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/2012_7798.html 2018年10月20日参照。",
          "text": "革命軍は、兵士たちにききはじめました。彼等を殴ったことはないか。無理な懲罰を加えたことはないか。支給品を着服したことはないか。――彼等の質問は非常に精密で厳格でした。私の額から汗がしたたりました。幸い、私は、質問される箇条のどれもしていません。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "それぞれの内容ごとに分けられ、並べて表わされたものの内の一つ。"
      ]
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "条項"
    },
    {
      "word": "項目"
    },
    {
      "word": "事項"
    },
    {
      "word": "細目"
    }
  ],
  "word": "箇条"
}

{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 接尾辞",
    "日本語_助数詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "個条",
      "tags": [
        "alternative"
      ]
    },
    {
      "form": "か条",
      "tags": [
        "alternative"
      ]
    },
    {
      "form": "ケ条",
      "tags": [
        "alternative"
      ]
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "suffix",
  "pos_title": "接尾辞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              11,
              13
            ]
          ],
          "ref": "(岡本綺堂「百物語」)〔1926年〕 青空文庫(2005年6月26日作成)(底本:「異妖の怪談集 岡本綺堂伝奇小説集 其ノ二」原書房、1999年7月2日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/43577_18866.html 2018年10月20日参照。",
          "text": "しかし物語の数だけは百箇条を揃えなければならないというので、くじ引きの上で一人が三つ四つの話を受持つことになった。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              43,
              45
            ]
          ],
          "ref": "(森田草平「四十八人目」)〔1929年〕 青空文庫(2006年10月16日作成)(底本:「日本文学全集18 鈴木三重吉・森田草平集」集英社、1969年9月12日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000826/files/42756_24581.html 2018年10月20日参照。",
          "text": "いよいよ起請文の前書が読み上げられた。これは仇討の宣言綱領といったようなもので、次の四箇条からなりたっていた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "条項や項目、分けられた事柄の数を表す助数詞。"
      ]
    }
  ],
  "tags": [
    "morpheme"
  ],
  "word": "箇条"
}

Download raw JSONL data for 箇条 meaning in All languages combined (3.4kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-07-19 from the jawiktionary dump dated 2025-07-02 using wiktextract (45c4a21 and f1c2b61). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.