"現じる" meaning in All languages combined

See 現じる on Wiktionary

Verb [日本語]

Forms: げんじる
  1. 〔ある光景や場面を〕生み出す。現出させる。出現させる。 Tags: literary, transitive
    Sense id: ja-現じる-ja-verb-JI2rX8nI Categories (other): 日本語 他動詞, 日本語 文章語
  2. 現れる。現出する。出現する。 Tags: intransitive, literary
    Sense id: ja-現じる-ja-verb-AE7wr0A9 Categories (other): 日本語 文章語, 日本語 自動詞
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語 動詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "げんじる"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 文章語",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1927年、芥川龍之介「三つのなぜ」 青空文庫、2004年1月5日公開、2016年2月25日修正(底本:「昭和文学全集 第1巻」小学館、1987(昭和62)年5月1日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/1124_14252.html",
          "text": "すると突然幻は誰も見たことのない獣を一匹、入り日の光の中に現じ出した。獣は獅子に似て翼を拡げ、頭を二つ具えていた。"
        },
        {
          "ref": "1942年、吉川英治「上杉謙信」 青空文庫、2014年3月7日作成(底本:「上杉謙信」吉川英治歴史時代文庫、講談社、1996(平成8)年12月12日第15刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/56461_53172.html",
          "text": "墨のような秋の夜が、また虫の音と星ばかりな天地を現じた。陣々から霧のような炊事のけむりが立ち昇ってから程なく武田方の旌旗は徐々うごき出した。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔ある光景や場面を〕生み出す。現出させる。出現させる。"
      ],
      "id": "ja-現じる-ja-verb-JI2rX8nI",
      "tags": [
        "literary",
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 文章語",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 自動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1926年、佐々木喜善「東奥異聞」 青空文庫、2014年5月22日作成(底本:「世界教養全集 21」平凡社、1963(昭和38)年12月20日3版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000263/files/53817_53604.html",
          "text": "どうだ汝にそれができるかといって、みずからかなたの尾嶺の上に向かって気を吐けば忽然としてシカ、サル、イノシシ、オオカミ、ウサギなどその他もろもろの獣類が現じて一生懸命に走る。"
        },
        {
          "ref": "1941年、中谷宇吉郎「壁画摸写」 青空文庫、2021年4月27日作成(底本:「中谷宇吉郎集 第三巻」岩波書店、2000(平成12)年12月5日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/57329_73208.html",
          "text": "寒い札幌へ帰って来て、大和の秋を憶いみる毎に、千年の闇から煌々と現じ出た壁画の姿が先ず心に浮ぶのである。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "現れる。現出する。出現する。"
      ],
      "id": "ja-現じる-ja-verb-AE7wr0A9",
      "tags": [
        "intransitive",
        "literary"
      ]
    }
  ],
  "word": "現じる"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 動詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "げんじる"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞",
        "日本語 文章語"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1927年、芥川龍之介「三つのなぜ」 青空文庫、2004年1月5日公開、2016年2月25日修正(底本:「昭和文学全集 第1巻」小学館、1987(昭和62)年5月1日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/1124_14252.html",
          "text": "すると突然幻は誰も見たことのない獣を一匹、入り日の光の中に現じ出した。獣は獅子に似て翼を拡げ、頭を二つ具えていた。"
        },
        {
          "ref": "1942年、吉川英治「上杉謙信」 青空文庫、2014年3月7日作成(底本:「上杉謙信」吉川英治歴史時代文庫、講談社、1996(平成8)年12月12日第15刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/56461_53172.html",
          "text": "墨のような秋の夜が、また虫の音と星ばかりな天地を現じた。陣々から霧のような炊事のけむりが立ち昇ってから程なく武田方の旌旗は徐々うごき出した。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔ある光景や場面を〕生み出す。現出させる。出現させる。"
      ],
      "tags": [
        "literary",
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 文章語",
        "日本語 自動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1926年、佐々木喜善「東奥異聞」 青空文庫、2014年5月22日作成(底本:「世界教養全集 21」平凡社、1963(昭和38)年12月20日3版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000263/files/53817_53604.html",
          "text": "どうだ汝にそれができるかといって、みずからかなたの尾嶺の上に向かって気を吐けば忽然としてシカ、サル、イノシシ、オオカミ、ウサギなどその他もろもろの獣類が現じて一生懸命に走る。"
        },
        {
          "ref": "1941年、中谷宇吉郎「壁画摸写」 青空文庫、2021年4月27日作成(底本:「中谷宇吉郎集 第三巻」岩波書店、2000(平成12)年12月5日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/57329_73208.html",
          "text": "寒い札幌へ帰って来て、大和の秋を憶いみる毎に、千年の闇から煌々と現じ出た壁画の姿が先ず心に浮ぶのである。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "現れる。現出する。出現する。"
      ],
      "tags": [
        "intransitive",
        "literary"
      ]
    }
  ],
  "word": "現じる"
}

Download raw JSONL data for 現じる meaning in All languages combined (2.4kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-06 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (0ee4b87 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.