"為せば成る" meaning in All languages combined

See 為せば成る on Wiktionary

Phrase [日本語]

Forms: なせ ば なる
  1. (後続の句「為さねば成らぬ」以下を暗示して)思案ばかりして、成果をあげようとする行動を起こさなければ、決して成果を得ることはない。
    Sense id: ja-為せば成る-ja-phrase-x8lPYPHX
  2. (口語、現代語における曲解)やってみれば、意外とできるものである。
    Sense id: ja-為せば成る-ja-phrase-OmMMFqHw
The following are not (yet) sense-disambiguated
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_ことわざ",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_成句",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "etymology_texts": [
    "江戸時代の米沢藩主・上杉鷹山の「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」という歌からと言われる。なお、鷹山より遡り、武田信玄の歌「為せば成る 為さねば成らぬ 成る業を 成らぬと捨つる 人の儚き」からとも。いずれも、『書経』中の「弗爲胡成(為さずんばなんぞ成らん)」に基づくものと思われる。"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "なせ ば なる"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "phrase",
  "pos_title": "成句",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(上村松園 『無題抄』)",
          "text": "天の啓示とでも申しましょうか、人事の最後まで努力すれば、必ずそのうしろには神仏の啓示があって道は忽然と拓けてまいるものだと、わたくしは、画道五十年の経験から、しみじみとそう思わずにはいられません。なせば成るなさねば成らぬ何事も、ならぬは人のなさぬなりけり……の歌は、このあたりのことをうたったものであろうと存じます。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(後続の句「為さねば成らぬ」以下を暗示して)思案ばかりして、成果をあげようとする行動を起こさなければ、決して成果を得ることはない。"
      ],
      "id": "ja-為せば成る-ja-phrase-x8lPYPHX"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(のに、なぜやらないのか)」とは、ニュアンスを異にする。後者であれば「なさば成る」となるであろう。",
          "text": "(註)「已然形+ば」の形なので、直訳すると「やるので、成果が上がる」であって、「やればできる"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(口語、現代語における曲解)やってみれば、意外とできるものである。"
      ],
      "id": "ja-為せば成る-ja-phrase-OmMMFqHw"
    }
  ],
  "tags": [
    "idiomatic"
  ],
  "word": "為せば成る"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語_ことわざ",
    "日本語_成句"
  ],
  "etymology_texts": [
    "江戸時代の米沢藩主・上杉鷹山の「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」という歌からと言われる。なお、鷹山より遡り、武田信玄の歌「為せば成る 為さねば成らぬ 成る業を 成らぬと捨つる 人の儚き」からとも。いずれも、『書経』中の「弗爲胡成(為さずんばなんぞ成らん)」に基づくものと思われる。"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "なせ ば なる"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "phrase",
  "pos_title": "成句",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(上村松園 『無題抄』)",
          "text": "天の啓示とでも申しましょうか、人事の最後まで努力すれば、必ずそのうしろには神仏の啓示があって道は忽然と拓けてまいるものだと、わたくしは、画道五十年の経験から、しみじみとそう思わずにはいられません。なせば成るなさねば成らぬ何事も、ならぬは人のなさぬなりけり……の歌は、このあたりのことをうたったものであろうと存じます。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(後続の句「為さねば成らぬ」以下を暗示して)思案ばかりして、成果をあげようとする行動を起こさなければ、決して成果を得ることはない。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(のに、なぜやらないのか)」とは、ニュアンスを異にする。後者であれば「なさば成る」となるであろう。",
          "text": "(註)「已然形+ば」の形なので、直訳すると「やるので、成果が上がる」であって、「やればできる"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(口語、現代語における曲解)やってみれば、意外とできるものである。"
      ]
    }
  ],
  "tags": [
    "idiomatic"
  ],
  "word": "為せば成る"
}

Download raw JSONL data for 為せば成る meaning in All languages combined (1.9kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-17 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (ca09fec and c40eb85). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.