"正字" meaning in All languages combined

See 正字 on Wiktionary

Noun [日本語]

Forms: せいじ
  1. (誤字、当て字に対する)用法の正しい文字。
    Sense id: ja-正字-ja-noun-ZUFD93Yx
  2. (略字、異体字、俗字に対する)従来から正しいとされている文字、特に漢字におけるものをいい、康煕字典掲載の字体が最も標準的とされる。正字体とも。
    Sense id: ja-正字-ja-noun-IZ903~L3
  3. 法令等により、(法令そのものの文章を含めた)公文書等に用いることとされている文字、特に漢字をいう。
    Sense id: ja-正字-ja-noun-H4fmpM2~
  4. (中華民国以前の)中国で書物の校正を司った官僚。
    Sense id: ja-正字-ja-noun-TihBy4w9
The following are not (yet) sense-disambiguated
Synonyms (法令等により、(法令そのものの文章を含めた)公文書等に用いることとされている文字、特に漢字をいう。): 常用漢字 Synonyms ((略字、異体字、俗字に対する)従来から正しいとされている文字、特に漢字におけるものをいい、康煕字典掲載の字体が最も標準的とされる。正字体とも。): 本字 Synonyms ((誤字、当て字に対する)用法の正しい文字。): 正字法, 正書法 Derived forms: 新字体, 略字, 旧字体 Related terms: 当用漢字, 現代かなづかい, 用字法, 字体, 異体字, 大字
Categories (other): 日本語, 日本語 名詞

Noun [朝鮮語]

  1. 正しい書体の文字。
    Sense id: ja-正字-ko-noun-ulNkH2RD
  2. 略字や俗字、訛字でない文字。
    Sense id: ja-正字-ko-noun-3uE9pE0L
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 朝鮮語, 朝鮮語_名詞
{
  "antonyms": [
    {
      "word": "誤字"
    },
    {
      "word": "当て字"
    },
    {
      "word": "借り字"
    },
    {
      "word": "借字"
    },
    {
      "word": "代用字"
    },
    {
      "word": "俗字"
    }
  ],
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "derived": [
    {
      "word": "新字体"
    },
    {
      "word": "略字"
    },
    {
      "word": "旧字体"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "せいじ"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "notes": [
    "伝統的に、略字体は正式なものではないという意識がはたらき、正字とは、語義2のものを言っていたが、日本における当用漢字/常用漢字の制定や中華人民共和国における簡体字化の推進などもあり、略体であるからといって、語義3の意味では「正しい」文字ではないといえなくなっている。概念を明確にするために、「新字体」に対する「旧字体」、「簡体字」に対する「繁体字」といった表現が好ましいといえる。また現代日本においては新字体が、現代中国においては簡体字が、それぞれ正字であるともいえる。"
  ],
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "related": [
    {
      "word": "当用漢字"
    },
    {
      "word": "現代かなづかい"
    },
    {
      "word": "用字法"
    },
    {
      "word": "字体"
    },
    {
      "word": "異体字"
    },
    {
      "word": "大字"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "(誤字、当て字に対する)用法の正しい文字。"
      ],
      "id": "ja-正字-ja-noun-ZUFD93Yx"
    },
    {
      "glosses": [
        "(略字、異体字、俗字に対する)従来から正しいとされている文字、特に漢字におけるものをいい、康煕字典掲載の字体が最も標準的とされる。正字体とも。"
      ],
      "id": "ja-正字-ja-noun-IZ903~L3"
    },
    {
      "glosses": [
        "法令等により、(法令そのものの文章を含めた)公文書等に用いることとされている文字、特に漢字をいう。"
      ],
      "id": "ja-正字-ja-noun-H4fmpM2~"
    },
    {
      "glosses": [
        "(中華民国以前の)中国で書物の校正を司った官僚。"
      ],
      "id": "ja-正字-ja-noun-TihBy4w9"
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "sense": "(誤字、当て字に対する)用法の正しい文字。",
      "word": "正字法"
    },
    {
      "sense": "(誤字、当て字に対する)用法の正しい文字。",
      "word": "正書法"
    },
    {
      "sense": "(略字、異体字、俗字に対する)従来から正しいとされている文字、特に漢字におけるものをいい、康煕字典掲載の字体が最も標準的とされる。正字体とも。",
      "word": "本字"
    },
    {
      "sense": "法令等により、(法令そのものの文章を含めた)公文書等に用いることとされている文字、特に漢字をいう。",
      "word": "常用漢字"
    }
  ],
  "word": "正字"
}

{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "朝鮮語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "朝鮮語_名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "lang": "朝鮮語",
  "lang_code": "ko",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "正しい書体の文字。"
      ],
      "id": "ja-正字-ko-noun-ulNkH2RD",
      "ruby": [
        [
          "正",
          "ただ"
        ]
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "略字や俗字、訛字でない文字。"
      ],
      "id": "ja-正字-ko-noun-3uE9pE0L"
    }
  ],
  "word": "正字"
}
{
  "antonyms": [
    {
      "word": "誤字"
    },
    {
      "word": "当て字"
    },
    {
      "word": "借り字"
    },
    {
      "word": "借字"
    },
    {
      "word": "代用字"
    },
    {
      "word": "俗字"
    }
  ],
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 名詞"
  ],
  "derived": [
    {
      "word": "新字体"
    },
    {
      "word": "略字"
    },
    {
      "word": "旧字体"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "せいじ"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "notes": [
    "伝統的に、略字体は正式なものではないという意識がはたらき、正字とは、語義2のものを言っていたが、日本における当用漢字/常用漢字の制定や中華人民共和国における簡体字化の推進などもあり、略体であるからといって、語義3の意味では「正しい」文字ではないといえなくなっている。概念を明確にするために、「新字体」に対する「旧字体」、「簡体字」に対する「繁体字」といった表現が好ましいといえる。また現代日本においては新字体が、現代中国においては簡体字が、それぞれ正字であるともいえる。"
  ],
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "related": [
    {
      "word": "当用漢字"
    },
    {
      "word": "現代かなづかい"
    },
    {
      "word": "用字法"
    },
    {
      "word": "字体"
    },
    {
      "word": "異体字"
    },
    {
      "word": "大字"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "(誤字、当て字に対する)用法の正しい文字。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "(略字、異体字、俗字に対する)従来から正しいとされている文字、特に漢字におけるものをいい、康煕字典掲載の字体が最も標準的とされる。正字体とも。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "法令等により、(法令そのものの文章を含めた)公文書等に用いることとされている文字、特に漢字をいう。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "(中華民国以前の)中国で書物の校正を司った官僚。"
      ]
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "sense": "(誤字、当て字に対する)用法の正しい文字。",
      "word": "正字法"
    },
    {
      "sense": "(誤字、当て字に対する)用法の正しい文字。",
      "word": "正書法"
    },
    {
      "sense": "(略字、異体字、俗字に対する)従来から正しいとされている文字、特に漢字におけるものをいい、康煕字典掲載の字体が最も標準的とされる。正字体とも。",
      "word": "本字"
    },
    {
      "sense": "法令等により、(法令そのものの文章を含めた)公文書等に用いることとされている文字、特に漢字をいう。",
      "word": "常用漢字"
    }
  ],
  "word": "正字"
}

{
  "categories": [
    "朝鮮語",
    "朝鮮語_名詞"
  ],
  "lang": "朝鮮語",
  "lang_code": "ko",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "正しい書体の文字。"
      ],
      "ruby": [
        [
          "正",
          "ただ"
        ]
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "略字や俗字、訛字でない文字。"
      ]
    }
  ],
  "word": "正字"
}

Download raw JSONL data for 正字 meaning in All languages combined (2.7kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-06 from the jawiktionary dump dated 2025-08-02 using wiktextract (8b3c49c and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.