"擬する" meaning in All languages combined

See 擬する on Wiktionary

Verb [日本語]

Forms: ぎする
  1. なぞらえる。見立てる。 Tags: literary, transitive
    Sense id: ja-擬する-ja-verb-PCssurRF Categories (other): 日本語 他動詞, 日本語 文章語
  2. 候補に挙げる。 Tags: literary, transitive
    Sense id: ja-擬する-ja-verb-HOIF8Ok3 Categories (other): 日本語 他動詞, 日本語 文章語
  3. 模倣する。真似る。 Tags: literary, transitive
    Sense id: ja-擬する-ja-verb-WpXyp2k4 Categories (other): 日本語 他動詞, 日本語 文章語
  4. 〔刀や銃〕を突きつける。 Tags: literary, transitive
    Sense id: ja-擬する-ja-verb-yTjj6qIC Categories (other): 日本語 他動詞, 日本語 文章語
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語 動詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "ぎする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 文章語",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1936年、木暮理太郎「山の今昔」 青空文庫(2015年10月31日作成。底本:「山の憶い出 下」平凡社ライブラリー、平凡社、1999(平成11)年7月15日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000280/files/59236_69728.html",
          "text": "[…]仏教から拾ったらしい種に、荒唐無稽ではあるが当時の人をして恐怖せしむるに充分である様々な伝説を附会させ、火口を地獄に比し、磐座を剣の山に擬するなど、神と崇めた祖先からの美しい感情を奪い去って、恐怖観念を漂わせ、世に蒔き散らしたものが芽立って枝葉を拡げたからである。"
        },
        {
          "ref": "1946年、織田作之助「夜の構図」 青空文庫(2013年9月28日作成。底本:「定本織田作之助全集 第六巻」文泉堂出版、1976(昭和51)年4月25日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000040/files/47289_51221.html",
          "text": "しかし、彼はジュリアンではなかったし、またジュリアンにはなれなかった。ジュリアンのような高貴な精神も情熱もなかった。ジュリアンのような第一級の人物ではない。だから、ジュリアンを自分に擬するのは滑稽だったしジュリアンの真似をするのはあわれな猿真似にすぎなかった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "なぞらえる。見立てる。"
      ],
      "id": "ja-擬する-ja-verb-PCssurRF",
      "tags": [
        "literary",
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 文章語",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1929年、江戸川乱歩「何者」 青空文庫(2020年6月27日作成。底本:「江戸川乱歩全集 第7巻 黄金仮面」光文社文庫、光文社、2013(平成25)年11月15日3刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/57243_71307.html",
          "text": "で、その琴野光雄が真犯人でないとすると、弘一君は一体全体何者を犯人に擬しているのであろう。外にもう一人黄金狂があるとでも云うのかしら。"
        },
        {
          "ref": "1938年、與謝野晶子訳、紫式部「源氏物語」 青空文庫(2003年9月3日作成。底本:「全訳源氏物語 中巻」角川文庫、角川書店、1994(平成6)年6月15日39版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000052/files/5047_12202.html",
          "text": "「入道の中宮様は最上の貴婦人らしい品のある字をお書きになったが、弱い所があって、はなやかな気分はない。院の尚侍は現代の最もすぐれた書き手だが、奔放すぎて癖が出てくる。しかし、ともかくも院の尚侍と前斎院と、あなたをこの草紙の書き手に擬していますよ」"
        }
      ],
      "glosses": [
        "候補に挙げる。"
      ],
      "id": "ja-擬する-ja-verb-HOIF8Ok3",
      "tags": [
        "literary",
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 文章語",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1932年、寺田寅彦「音楽的映画としての「ラヴ・ミ・トゥナイト」」 青空文庫(2003年6月25日作成。底本:「寺田寅彦随筆集 第三巻」小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店、1997(平成9)年9月5日第64刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2470_11117.html",
          "text": "医者が姫君を診察するとき、心臓の鼓動をかたどるチンパニの音、脈搏を擬する弦楽器のピッチカットもそんなにわざとらしくない。"
        },
        {
          "ref": "1933年、国枝史郎「血煙天明陣」 青空文庫(2019年3月29日作成。底本:「血煙天明陣(上)(下)」国枝史郎伝奇文庫、講談社、1976(昭和51)年7月12日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000255/files/48276_67719.html",
          "text": "招ばれて来た町方の妓女を擬し、白拍子の静の仮装をした、織江がそこに坐ってい、桐島伴作が付いていた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "模倣する。真似る。"
      ],
      "id": "ja-擬する-ja-verb-WpXyp2k4",
      "tags": [
        "literary",
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 文章語",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1927年、吉川英治「江戸三国志」 青空文庫(2017年1月12日作成、2021年10月9日修正。底本:「吉川英治全集 5 江戸三国志」講談社、1982(昭和57)年6月21日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/57875_60802.html",
          "text": "お粂を下にねじ伏せた馬春堂が、相手の胸元へ短刀を擬している。その光が率八の眼の玉へいきなり飛びこんだから堪りません。"
        },
        {
          "ref": "1937年、平井肇訳、ニコライ・ゴーゴリ「ディカーニカ近郷夜話」 青空文庫(2006年9月12日作成。底本:「ディカーニカ近郷夜話 後篇」岩波文庫、岩波書店、1994(平成6)年10月6日第7刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000304/files/1878_24292.html",
          "text": "奴は今しも山の頂きに立つて、小銃を擬して彼を狙つてゐる。ダニーロはそれに向つて真一文字に馬を駆つた……。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔刀や銃〕を突きつける。"
      ],
      "id": "ja-擬する-ja-verb-yTjj6qIC",
      "tags": [
        "literary",
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "擬する"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 動詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "ぎする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞",
        "日本語 文章語"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1936年、木暮理太郎「山の今昔」 青空文庫(2015年10月31日作成。底本:「山の憶い出 下」平凡社ライブラリー、平凡社、1999(平成11)年7月15日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000280/files/59236_69728.html",
          "text": "[…]仏教から拾ったらしい種に、荒唐無稽ではあるが当時の人をして恐怖せしむるに充分である様々な伝説を附会させ、火口を地獄に比し、磐座を剣の山に擬するなど、神と崇めた祖先からの美しい感情を奪い去って、恐怖観念を漂わせ、世に蒔き散らしたものが芽立って枝葉を拡げたからである。"
        },
        {
          "ref": "1946年、織田作之助「夜の構図」 青空文庫(2013年9月28日作成。底本:「定本織田作之助全集 第六巻」文泉堂出版、1976(昭和51)年4月25日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000040/files/47289_51221.html",
          "text": "しかし、彼はジュリアンではなかったし、またジュリアンにはなれなかった。ジュリアンのような高貴な精神も情熱もなかった。ジュリアンのような第一級の人物ではない。だから、ジュリアンを自分に擬するのは滑稽だったしジュリアンの真似をするのはあわれな猿真似にすぎなかった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "なぞらえる。見立てる。"
      ],
      "tags": [
        "literary",
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞",
        "日本語 文章語"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1929年、江戸川乱歩「何者」 青空文庫(2020年6月27日作成。底本:「江戸川乱歩全集 第7巻 黄金仮面」光文社文庫、光文社、2013(平成25)年11月15日3刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/57243_71307.html",
          "text": "で、その琴野光雄が真犯人でないとすると、弘一君は一体全体何者を犯人に擬しているのであろう。外にもう一人黄金狂があるとでも云うのかしら。"
        },
        {
          "ref": "1938年、與謝野晶子訳、紫式部「源氏物語」 青空文庫(2003年9月3日作成。底本:「全訳源氏物語 中巻」角川文庫、角川書店、1994(平成6)年6月15日39版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000052/files/5047_12202.html",
          "text": "「入道の中宮様は最上の貴婦人らしい品のある字をお書きになったが、弱い所があって、はなやかな気分はない。院の尚侍は現代の最もすぐれた書き手だが、奔放すぎて癖が出てくる。しかし、ともかくも院の尚侍と前斎院と、あなたをこの草紙の書き手に擬していますよ」"
        }
      ],
      "glosses": [
        "候補に挙げる。"
      ],
      "tags": [
        "literary",
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞",
        "日本語 文章語"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1932年、寺田寅彦「音楽的映画としての「ラヴ・ミ・トゥナイト」」 青空文庫(2003年6月25日作成。底本:「寺田寅彦随筆集 第三巻」小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店、1997(平成9)年9月5日第64刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2470_11117.html",
          "text": "医者が姫君を診察するとき、心臓の鼓動をかたどるチンパニの音、脈搏を擬する弦楽器のピッチカットもそんなにわざとらしくない。"
        },
        {
          "ref": "1933年、国枝史郎「血煙天明陣」 青空文庫(2019年3月29日作成。底本:「血煙天明陣(上)(下)」国枝史郎伝奇文庫、講談社、1976(昭和51)年7月12日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000255/files/48276_67719.html",
          "text": "招ばれて来た町方の妓女を擬し、白拍子の静の仮装をした、織江がそこに坐ってい、桐島伴作が付いていた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "模倣する。真似る。"
      ],
      "tags": [
        "literary",
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞",
        "日本語 文章語"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1927年、吉川英治「江戸三国志」 青空文庫(2017年1月12日作成、2021年10月9日修正。底本:「吉川英治全集 5 江戸三国志」講談社、1982(昭和57)年6月21日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/57875_60802.html",
          "text": "お粂を下にねじ伏せた馬春堂が、相手の胸元へ短刀を擬している。その光が率八の眼の玉へいきなり飛びこんだから堪りません。"
        },
        {
          "ref": "1937年、平井肇訳、ニコライ・ゴーゴリ「ディカーニカ近郷夜話」 青空文庫(2006年9月12日作成。底本:「ディカーニカ近郷夜話 後篇」岩波文庫、岩波書店、1994(平成6)年10月6日第7刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000304/files/1878_24292.html",
          "text": "奴は今しも山の頂きに立つて、小銃を擬して彼を狙つてゐる。ダニーロはそれに向つて真一文字に馬を駆つた……。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔刀や銃〕を突きつける。"
      ],
      "tags": [
        "literary",
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "擬する"
}

Download raw JSONL data for 擬する meaning in All languages combined (5.2kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-06 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (0ee4b87 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.