See 挺する on Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "ていする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 他動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "ref": "1892年、北村透谷「三日幻境」 青空文庫、2005年10月6日作成(底本:「現代日本文學大系 6 北村透谷・山路愛山集」筑摩書房、1985(昭和60)年11月10日初版第15刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000157/files/45475_19785.html", "text": "龍子は当年六十五歳、元と豪族に生れしが少うして各地に飄遊し、好むところに従ひて義太夫語りとなり、[……]或時は剣を挺して武人の暴横に当り、危道を蹈み死地に陥りしこと数を知らず。" }, { "ref": "1940年、宮本百合子「鴎外・芥川・菊池の歴史小説」 青空文庫、2003年2月17日作成、2005年11月8日修正(底本:「宮本百合子全集 第十一巻」新日本出版社、1986(昭和61)年3月20日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/2824_8914.html", "text": "西欧の芸術家、たとえばトルストイなどは、身近な芸術上の巨人として、文学の芸術性と社会性との問題などでは身を挺して苦悩し、その判断に矛盾をも示した芸術家であったと思う。" }, { "ref": "1949年、中谷宇吉郎「牧野伸顕伯の思い出」 青空文庫、2019年12月27日作成(底本:「中谷宇吉郎集 第六巻」岩波書店、2001(平成13)年3月5日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/57291_69993.html", "text": "ただ牧野さんが、その八十九年の生涯の最後の御奉公として、民族を「玉砕」から救うべく、身を挺されたことは事実だと思っている。" } ], "glosses": [ "何かのために進んで、攻撃や不利益を受ける状況に〔何かを〕置く。(主に「身を挺する」の形で用いられる)" ], "id": "ja-挺する-ja-verb-oJE77Ws6", "tags": [ "transitive" ] } ], "word": "挺する" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 動詞" ], "forms": [ { "form": "ていする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ "日本語 他動詞" ], "examples": [ { "ref": "1892年、北村透谷「三日幻境」 青空文庫、2005年10月6日作成(底本:「現代日本文學大系 6 北村透谷・山路愛山集」筑摩書房、1985(昭和60)年11月10日初版第15刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000157/files/45475_19785.html", "text": "龍子は当年六十五歳、元と豪族に生れしが少うして各地に飄遊し、好むところに従ひて義太夫語りとなり、[……]或時は剣を挺して武人の暴横に当り、危道を蹈み死地に陥りしこと数を知らず。" }, { "ref": "1940年、宮本百合子「鴎外・芥川・菊池の歴史小説」 青空文庫、2003年2月17日作成、2005年11月8日修正(底本:「宮本百合子全集 第十一巻」新日本出版社、1986(昭和61)年3月20日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/2824_8914.html", "text": "西欧の芸術家、たとえばトルストイなどは、身近な芸術上の巨人として、文学の芸術性と社会性との問題などでは身を挺して苦悩し、その判断に矛盾をも示した芸術家であったと思う。" }, { "ref": "1949年、中谷宇吉郎「牧野伸顕伯の思い出」 青空文庫、2019年12月27日作成(底本:「中谷宇吉郎集 第六巻」岩波書店、2001(平成13)年3月5日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/57291_69993.html", "text": "ただ牧野さんが、その八十九年の生涯の最後の御奉公として、民族を「玉砕」から救うべく、身を挺されたことは事実だと思っている。" } ], "glosses": [ "何かのために進んで、攻撃や不利益を受ける状況に〔何かを〕置く。(主に「身を挺する」の形で用いられる)" ], "tags": [ "transitive" ] } ], "word": "挺する" }
Download raw JSONL data for 挺する meaning in All languages combined (2.0kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-06 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (0ee4b87 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.