"所為" meaning in All languages combined

See 所為 on Wiktionary

Noun [日本語]

  1. (しょい)
    Sense id: ja-所為-ja-noun-UZuMpIYh
  2. (しょい)
    なすところ、しわざ、おこない、所作、所業。
    Sense id: ja-所為-ja-noun-2lZ3x~3y
  3. (しょい)
    (法律)意思を表示すること、作意及び不作為の総称。行為。
    Sense id: ja-所為-ja-noun-gT-R9gUl
  4. (せい ;現在では通常仮名書きされる)
    Sense id: ja-所為-ja-noun-am21bZwA
  5. (せい ;現在では通常仮名書きされる)
    原因、多くの場合、良くない結果の原因。
    Sense id: ja-所為-ja-noun-XRdu782m
  6. (せい ;現在では通常仮名書きされる)
    良くないことが起こったことの責任の所在。
    Sense id: ja-所為-ja-noun-sqzE5G9P
The following are not (yet) sense-disambiguated
Related terms: おかげ
Categories (other): 日本語, 日本語 名詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "phrases": [
    {
      "word": "気の所為"
    },
    {
      "word": "気のせい"
    }
  ],
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "related": [
    {
      "word": "おかげ"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "(しょい)"
      ],
      "id": "ja-所為-ja-noun-UZuMpIYh"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(芥川龍之介 『鼻』)",
          "ruby": [
            [
              "所為",
              "しょい"
            ]
          ],
          "text": "その見当らない事が度重なるに従って、内供の心は次第にまた不快になった。内供が人と話しながら、思わずぶらりと下っている鼻の先をつまんで見て、年甲斐もなく顔を赤らめたのは、全くこの不快に動かされての所為である。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(しょい)",
        "なすところ、しわざ、おこない、所作、所業。"
      ],
      "id": "ja-所為-ja-noun-2lZ3x~3y"
    },
    {
      "glosses": [
        "(しょい)",
        "(法律)意思を表示すること、作意及び不作為の総称。行為。"
      ],
      "id": "ja-所為-ja-noun-gT-R9gUl"
    },
    {
      "glosses": [
        "(せい ;現在では通常仮名書きされる)"
      ],
      "id": "ja-所為-ja-noun-am21bZwA"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(夏目漱石 『子規の画』)",
          "ruby": [
            [
              "一輪花瓶",
              "いちりんざし"
            ],
            [
              "東菊",
              "あずまぎく"
            ],
            [
              "下手",
              "まず"
            ],
            [
              "所為",
              "せい"
            ]
          ],
          "text": "画は一輪花瓶に挿した東菊で、図柄としては極めて単簡な者である。傍に「是は萎み掛けた所と思い玉え。下手いのは病気の所為だと思い玉え。嘘だと思わば肱を突いて描いて見玉え」という註釈が加えてあるところをもって見ると、自分でもそう旨いとは考えていなかったのだろう。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(せい ;現在では通常仮名書きされる)",
        "原因、多くの場合、良くない結果の原因。"
      ],
      "id": "ja-所為-ja-noun-XRdu782m"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(宮本百合子 『見落されている急所』)",
          "text": "いろいろ焦り、自分の書けないことが、まるで姉たちの所為でもあるかのように毎日当りちらし、ヒステリーのように泣いてばかりいるのだった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(せい ;現在では通常仮名書きされる)",
        "良くないことが起こったことの責任の所在。"
      ],
      "id": "ja-所為-ja-noun-sqzE5G9P"
    }
  ],
  "word": "所為"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 名詞"
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "phrases": [
    {
      "word": "気の所為"
    },
    {
      "word": "気のせい"
    }
  ],
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "related": [
    {
      "word": "おかげ"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "(しょい)"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(芥川龍之介 『鼻』)",
          "ruby": [
            [
              "所為",
              "しょい"
            ]
          ],
          "text": "その見当らない事が度重なるに従って、内供の心は次第にまた不快になった。内供が人と話しながら、思わずぶらりと下っている鼻の先をつまんで見て、年甲斐もなく顔を赤らめたのは、全くこの不快に動かされての所為である。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(しょい)",
        "なすところ、しわざ、おこない、所作、所業。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "(しょい)",
        "(法律)意思を表示すること、作意及び不作為の総称。行為。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "(せい ;現在では通常仮名書きされる)"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(夏目漱石 『子規の画』)",
          "ruby": [
            [
              "一輪花瓶",
              "いちりんざし"
            ],
            [
              "東菊",
              "あずまぎく"
            ],
            [
              "下手",
              "まず"
            ],
            [
              "所為",
              "せい"
            ]
          ],
          "text": "画は一輪花瓶に挿した東菊で、図柄としては極めて単簡な者である。傍に「是は萎み掛けた所と思い玉え。下手いのは病気の所為だと思い玉え。嘘だと思わば肱を突いて描いて見玉え」という註釈が加えてあるところをもって見ると、自分でもそう旨いとは考えていなかったのだろう。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(せい ;現在では通常仮名書きされる)",
        "原因、多くの場合、良くない結果の原因。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(宮本百合子 『見落されている急所』)",
          "text": "いろいろ焦り、自分の書けないことが、まるで姉たちの所為でもあるかのように毎日当りちらし、ヒステリーのように泣いてばかりいるのだった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(せい ;現在では通常仮名書きされる)",
        "良くないことが起こったことの責任の所在。"
      ]
    }
  ],
  "word": "所為"
}

Download raw JSONL data for 所為 meaning in All languages combined (2.1kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-02 from the jawiktionary dump dated 2025-01-20 using wiktextract (05fdf6b and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.