"実数" meaning in All languages combined

See 実数 on Wiktionary

Noun [日本語]

Forms: じっすう
  1. 予定や予想、計画された量でない、実際の数量・値。
    Sense id: ja-実数-ja-noun-CCPrGMV3
  2. (数学) 整数と有限小数の和または整数と無限小数の和で表すことができるすべての数。有理数と無理数からなる。公理主義的には、空集合ではない上に有界な任意の部分集合に対して上限が存在する順序体の元。
    Sense id: ja-実数-ja-noun-qAsk7HRc Categories (other): 日本語_数学
The following are not (yet) sense-disambiguated
Synonyms: 実値, 実数値 Related terms: 複素数, 数直線, , R, ℝ Translations (語義2): reellt tal [neuter] (スウェーデン語), valós szám (ハンガリー語), 實數 [Traditional Chinese] (中国語), 实数 [Simplified Chinese] (中国語), 실수 (實數) (朝鮮語), real number (英語)
Categories (other): 日本語, 日本語 名詞
{
  "antonyms": [
    {
      "word": "虚数"
    },
    {
      "word": "純虚数"
    }
  ],
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "じっすう"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "related": [
    {
      "word": "複素数"
    },
    {
      "word": "数直線"
    },
    {
      "word": "実"
    },
    {
      "word": "R"
    },
    {
      "word": "ℝ"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              48,
              50
            ]
          ],
          "ref": "1946年、宮本百合子「私たちの建設」 青空文庫、2003年6月4日作成(底本:「宮本百合子全集 第十五巻」新日本出版社、1986(昭和61)年3月20日第4刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/3254_10898.html",
          "text": "日本の四十七万という数字は前古未曾有のものであるとして非常に驚かれたのであったが、昨今のいわゆる実数というものは四百三十万になっている。十倍の失業者数である。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              42,
              44
            ]
          ],
          "ref": "2011年、岡橋秀典ほか「経済成長下のインドにおけるヒマラヤ山岳農村の変貌」 岡橋 秀典, 番匠谷 省吾, 田中 健作, チャンド R., 経済成長下のインドにおけるヒマラヤ山岳農村の変貌 : ウッタラカンド州の事例, 地理科学, 2011, 66 巻, 1 号, p. 1-19, 公開日 2017/04/15, Online ISSN 2432-096X, Print ISSN 0286-4886, https://doi.org/10.20630/chirikagaku.66.1_1 CC BY 4.0で公開",
          "text": "大学卒業者は,現在の高齢層においてさえ少数ながら存在するが,40歳代未満となるとその実数,割合ともに一気に大きくなる。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "予定や予想、計画された量でない、実際の数量・値。"
      ],
      "id": "ja-実数-ja-noun-CCPrGMV3"
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語_数学",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              66,
              68
            ]
          ],
          "ref": "2012年、原島純, 黒橋禎夫「テキストの表層情報と潜在情報を利用した適合性フィードバック」 原島 純, 黒橋 禎夫, テキストの表層情報と潜在情報を利用した適合性フィードバック, 自然言語処理, 2012, 19 巻, 3 号, p. 121-142, 公開日 2012/12/26, Online ISSN 2185-8314, Print ISSN 1340-7619, https://doi.org/10.5715/jnlp.19.121 CC BY 4.0で公開",
          "text": "ただし,P (θ|α) は,Dirichlet 分布から得られる θ の生成確率である.α = (α₁,..., α_K ) は正の実数から構成される K 次元ベクトルで,Dirichlet 分布のパラメータを表す."
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              23,
              25
            ]
          ],
          "ref": "2024年、奥増夫訳、スタンリイ・G・ワインバウム「無窮の淵」 青空文庫、2024年9月4日作成、CC BY 2.1 JP公開(底本:First published in Thrilling Wonder Stories, December 1936, 原著者:Stanley G. Weinbaum)https://www.aozora.gr.jp/cards/002265/files/62685_78004.html",
          "text": "違いますよ、アレンズ先生。ご承知のようにゼロは実数と虚数の両方です。私の回答に注意してくださいな。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(数学) 整数と有限小数の和または整数と無限小数の和で表すことができるすべての数。有理数と無理数からなる。公理主義的には、空集合ではない上に有界な任意の部分集合に対して上限が存在する順序体の元。"
      ],
      "id": "ja-実数-ja-noun-qAsk7HRc"
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "実値"
    },
    {
      "word": "実数値"
    }
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "sense": "語義2",
      "word": "real number"
    },
    {
      "lang": "スウェーデン語",
      "lang_code": "sv",
      "sense": "語義2",
      "tags": [
        "neuter"
      ],
      "word": "reellt tal"
    },
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "sense": "語義2",
      "tags": [
        "Traditional Chinese"
      ],
      "word": "實數"
    },
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "sense": "語義2",
      "tags": [
        "Simplified Chinese"
      ],
      "word": "实数"
    },
    {
      "lang": "朝鮮語",
      "lang_code": "ko",
      "sense": "語義2",
      "word": "실수 (實數)"
    },
    {
      "lang": "ハンガリー語",
      "lang_code": "hu",
      "sense": "語義2",
      "word": "valós szám"
    }
  ],
  "word": "実数"
}
{
  "antonyms": [
    {
      "word": "虚数"
    },
    {
      "word": "純虚数"
    }
  ],
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 名詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "じっすう"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "related": [
    {
      "word": "複素数"
    },
    {
      "word": "数直線"
    },
    {
      "word": "実"
    },
    {
      "word": "R"
    },
    {
      "word": "ℝ"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              48,
              50
            ]
          ],
          "ref": "1946年、宮本百合子「私たちの建設」 青空文庫、2003年6月4日作成(底本:「宮本百合子全集 第十五巻」新日本出版社、1986(昭和61)年3月20日第4刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/3254_10898.html",
          "text": "日本の四十七万という数字は前古未曾有のものであるとして非常に驚かれたのであったが、昨今のいわゆる実数というものは四百三十万になっている。十倍の失業者数である。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              42,
              44
            ]
          ],
          "ref": "2011年、岡橋秀典ほか「経済成長下のインドにおけるヒマラヤ山岳農村の変貌」 岡橋 秀典, 番匠谷 省吾, 田中 健作, チャンド R., 経済成長下のインドにおけるヒマラヤ山岳農村の変貌 : ウッタラカンド州の事例, 地理科学, 2011, 66 巻, 1 号, p. 1-19, 公開日 2017/04/15, Online ISSN 2432-096X, Print ISSN 0286-4886, https://doi.org/10.20630/chirikagaku.66.1_1 CC BY 4.0で公開",
          "text": "大学卒業者は,現在の高齢層においてさえ少数ながら存在するが,40歳代未満となるとその実数,割合ともに一気に大きくなる。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "予定や予想、計画された量でない、実際の数量・値。"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語_数学"
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              66,
              68
            ]
          ],
          "ref": "2012年、原島純, 黒橋禎夫「テキストの表層情報と潜在情報を利用した適合性フィードバック」 原島 純, 黒橋 禎夫, テキストの表層情報と潜在情報を利用した適合性フィードバック, 自然言語処理, 2012, 19 巻, 3 号, p. 121-142, 公開日 2012/12/26, Online ISSN 2185-8314, Print ISSN 1340-7619, https://doi.org/10.5715/jnlp.19.121 CC BY 4.0で公開",
          "text": "ただし,P (θ|α) は,Dirichlet 分布から得られる θ の生成確率である.α = (α₁,..., α_K ) は正の実数から構成される K 次元ベクトルで,Dirichlet 分布のパラメータを表す."
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              23,
              25
            ]
          ],
          "ref": "2024年、奥増夫訳、スタンリイ・G・ワインバウム「無窮の淵」 青空文庫、2024年9月4日作成、CC BY 2.1 JP公開(底本:First published in Thrilling Wonder Stories, December 1936, 原著者:Stanley G. Weinbaum)https://www.aozora.gr.jp/cards/002265/files/62685_78004.html",
          "text": "違いますよ、アレンズ先生。ご承知のようにゼロは実数と虚数の両方です。私の回答に注意してくださいな。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(数学) 整数と有限小数の和または整数と無限小数の和で表すことができるすべての数。有理数と無理数からなる。公理主義的には、空集合ではない上に有界な任意の部分集合に対して上限が存在する順序体の元。"
      ]
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "実値"
    },
    {
      "word": "実数値"
    }
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "sense": "語義2",
      "word": "real number"
    },
    {
      "lang": "スウェーデン語",
      "lang_code": "sv",
      "sense": "語義2",
      "tags": [
        "neuter"
      ],
      "word": "reellt tal"
    },
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "sense": "語義2",
      "tags": [
        "Traditional Chinese"
      ],
      "word": "實數"
    },
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "sense": "語義2",
      "tags": [
        "Simplified Chinese"
      ],
      "word": "实数"
    },
    {
      "lang": "朝鮮語",
      "lang_code": "ko",
      "sense": "語義2",
      "word": "실수 (實數)"
    },
    {
      "lang": "ハンガリー語",
      "lang_code": "hu",
      "sense": "語義2",
      "word": "valós szám"
    }
  ],
  "word": "実数"
}

Download raw JSONL data for 実数 meaning in All languages combined (3.9kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-07-16 from the jawiktionary dump dated 2025-07-02 using wiktextract (59e63ed and f1c2b61). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.