See 存する on Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "そんする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "related": [ { "word": "存じ上げる" } ], "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 文章語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 自動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "ref": "1930年、九鬼周造「「いき」の構造」 青空文庫(2000年5月29日公開、2001年6月27日アクセント分解対応版公開、2003年8月31日修正)(底本:『「いき」の構造』岩波文庫、岩波書店 、1998(平成10)年12月4日第37刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000065/files/393_1765.html", "text": "そうして、もし「いき」という語がわが国語にのみ存するものであるとしたならば、「いき」は特殊の民族性をもった意味であることになる。" }, { "ref": "1934年、寺田寅彦「災難雑考」 青空文庫(2003年11月11日作成)(底本:「寺田寅彦随筆集 第五巻」岩波文庫、岩波書店、1997(平成9)年9月5日第65刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2500_13848.html", "text": "その結果として、このだれ一人目撃者の存しない空中事故の始終の経過が実によく手にとるようにありありと推測されるようになって来て、事故の第一原因がほとんど的確に突き留められるようになり[…]" }, { "ref": "1944年、牧野富太郎「寒桜の話」 青空文庫(2007年12月9日作成)(底本:「花の名随筆1 一月の花」作品社、1998(平成10)年11月30日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001266/files/47234_29116.html", "text": "東京ではかの荒川堤に二、三本あって、よく花が咲きおったが、私ももはや久しく同堤へ行かないから、今日果してそれがどうなっているか分からない。それはかなり大きな樹であったため、たぶん今日でもなお存しているであろう。" } ], "glosses": [ "存在する。ある。いる。" ], "id": "ja-存する-ja-verb-eojsVdVo", "tags": [ "intransitive", "literary" ] }, { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 他動詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 文章語", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "ref": "1919年、喜田貞吉「遺物・遺蹟と歴史研究」 青空文庫(2021年4月27日作成)(底本:「喜田貞吉著作集 第一巻 石器時代と考古学」平凡社、1981(昭和56)年7月30日初版第1刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001344/files/49791_73219.html", "text": "しかしながら、いやしくも文献を存する時代の物にあっては、必ずまずそれによって、文献の示すところの当否を検定することを怠らない。" }, { "ref": "1940年、小川未明「春風遍し」 青空文庫(2011年11月30日作成)(底本:「芸術は生動す」国文社、1982(昭和57)年3月30日初版第1刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001475/files/51813_46598.html", "text": "そして水盤の愛する赤い石をながめながら我が死後、幾何の間、石はこのままの姿を存するであろうかと空想するのでした。" } ], "glosses": [ "もつ。たもつ。" ], "id": "ja-存する-ja-verb-kw-QO4IW", "tags": [ "literary", "transitive" ] } ], "word": "存する" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 動詞" ], "forms": [ { "form": "そんする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "related": [ { "word": "存じ上げる" } ], "senses": [ { "categories": [ "日本語 文章語", "日本語 自動詞" ], "examples": [ { "ref": "1930年、九鬼周造「「いき」の構造」 青空文庫(2000年5月29日公開、2001年6月27日アクセント分解対応版公開、2003年8月31日修正)(底本:『「いき」の構造』岩波文庫、岩波書店 、1998(平成10)年12月4日第37刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000065/files/393_1765.html", "text": "そうして、もし「いき」という語がわが国語にのみ存するものであるとしたならば、「いき」は特殊の民族性をもった意味であることになる。" }, { "ref": "1934年、寺田寅彦「災難雑考」 青空文庫(2003年11月11日作成)(底本:「寺田寅彦随筆集 第五巻」岩波文庫、岩波書店、1997(平成9)年9月5日第65刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2500_13848.html", "text": "その結果として、このだれ一人目撃者の存しない空中事故の始終の経過が実によく手にとるようにありありと推測されるようになって来て、事故の第一原因がほとんど的確に突き留められるようになり[…]" }, { "ref": "1944年、牧野富太郎「寒桜の話」 青空文庫(2007年12月9日作成)(底本:「花の名随筆1 一月の花」作品社、1998(平成10)年11月30日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001266/files/47234_29116.html", "text": "東京ではかの荒川堤に二、三本あって、よく花が咲きおったが、私ももはや久しく同堤へ行かないから、今日果してそれがどうなっているか分からない。それはかなり大きな樹であったため、たぶん今日でもなお存しているであろう。" } ], "glosses": [ "存在する。ある。いる。" ], "tags": [ "intransitive", "literary" ] }, { "categories": [ "日本語 他動詞", "日本語 文章語" ], "examples": [ { "ref": "1919年、喜田貞吉「遺物・遺蹟と歴史研究」 青空文庫(2021年4月27日作成)(底本:「喜田貞吉著作集 第一巻 石器時代と考古学」平凡社、1981(昭和56)年7月30日初版第1刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001344/files/49791_73219.html", "text": "しかしながら、いやしくも文献を存する時代の物にあっては、必ずまずそれによって、文献の示すところの当否を検定することを怠らない。" }, { "ref": "1940年、小川未明「春風遍し」 青空文庫(2011年11月30日作成)(底本:「芸術は生動す」国文社、1982(昭和57)年3月30日初版第1刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001475/files/51813_46598.html", "text": "そして水盤の愛する赤い石をながめながら我が死後、幾何の間、石はこのままの姿を存するであろうかと空想するのでした。" } ], "glosses": [ "もつ。たもつ。" ], "tags": [ "literary", "transitive" ] } ], "word": "存する" }
Download raw JSONL data for 存する meaning in All languages combined (3.1kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-06 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (0ee4b87 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.