"地の文" meaning in All languages combined

See 地の文 on Wiktionary

Phrase [日本語]

Forms: 地(じ)の文(ブン [canonical], , ブン
  1. 文章、小説などにおいて、制作者により叙述の目的で書かれた部分。文章等から、会話・発声、引用等が除かれ、方言を含んだ口語表現や隠喩等の抽象性の高い修辞表現は避けられる。
    Sense id: ja-地の文-ja-phrase-L7iWgsua
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語_成句
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_成句",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "地(じ)の文(ブン",
      "tags": [
        "canonical"
      ]
    },
    {
      "form": "じ"
    },
    {
      "form": "ブン"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "phrase",
  "pos_title": "成句",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(織田作之助 『わが文学修業』)",
          "text": "なお、文楽で科白が地の文に融け合う美しさに陶然としていたので会話をなるべく地の文の中に入れて、全体のスタイルを語り物の形式に近づけた。"
        },
        {
          "ref": "(豊島与志雄 『戯曲を書く私の心持』)",
          "text": "でその愉快さはどこから来るかと云えば、一つは小説のように地の文がないと云うこと、勿論ト書があるけれどもあれはほんの人物の動作とか、言葉の調子とか特種な表情とか、そう云った僅かな注意書で、小説の地の文見たいに重要な役目をするものでなく従属的なものでしょう。ところが小説の地の文になると或場合には、会話よりむしろ重要となって来て、非常にたくさんのものがその中に盛られる。殊に僕の在来のような小説の傾向では幾等ひかえようと思っても、地の文に於て、非常に繊かく描写しがちであった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "文章、小説などにおいて、制作者により叙述の目的で書かれた部分。文章等から、会話・発声、引用等が除かれ、方言を含んだ口語表現や隠喩等の抽象性の高い修辞表現は避けられる。"
      ],
      "id": "ja-地の文-ja-phrase-L7iWgsua"
    }
  ],
  "tags": [
    "idiomatic"
  ],
  "word": "地の文"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語_成句"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "地(じ)の文(ブン",
      "tags": [
        "canonical"
      ]
    },
    {
      "form": "じ"
    },
    {
      "form": "ブン"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "phrase",
  "pos_title": "成句",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(織田作之助 『わが文学修業』)",
          "text": "なお、文楽で科白が地の文に融け合う美しさに陶然としていたので会話をなるべく地の文の中に入れて、全体のスタイルを語り物の形式に近づけた。"
        },
        {
          "ref": "(豊島与志雄 『戯曲を書く私の心持』)",
          "text": "でその愉快さはどこから来るかと云えば、一つは小説のように地の文がないと云うこと、勿論ト書があるけれどもあれはほんの人物の動作とか、言葉の調子とか特種な表情とか、そう云った僅かな注意書で、小説の地の文見たいに重要な役目をするものでなく従属的なものでしょう。ところが小説の地の文になると或場合には、会話よりむしろ重要となって来て、非常にたくさんのものがその中に盛られる。殊に僕の在来のような小説の傾向では幾等ひかえようと思っても、地の文に於て、非常に繊かく描写しがちであった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "文章、小説などにおいて、制作者により叙述の目的で書かれた部分。文章等から、会話・発声、引用等が除かれ、方言を含んだ口語表現や隠喩等の抽象性の高い修辞表現は避けられる。"
      ]
    }
  ],
  "tags": [
    "idiomatic"
  ],
  "word": "地の文"
}

Download raw JSONL data for 地の文 meaning in All languages combined (1.6kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-17 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (ca09fec and c40eb85). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.