"力学系" meaning in All languages combined

See 力学系 on Wiktionary

Noun [日本語]

Forms: りきがくけい
  1. (物理学)ニュートン力学、量子力学、流体力学、熱力学などの力学の概念あるいは理論で捉えられる一つの系。
    Sense id: ja-力学系-ja-noun-biQXlriS
  2. (数学、数理科学)状態の時間発展を記述する系。空間上の点が一つの状態を与える状態空間あるいは相空間、独立変数としての時間、微分方程式や漸化式などの形で与えられる状態の時間発展を記述する規則、これら3つから成る組のこと。または、そのような系を扱う分野。
    Sense id: ja-力学系-ja-noun-kLqmArt3
The following are not (yet) sense-disambiguated
Translations: mechanical system (英語), dynamical system (英語)
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_数学",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_物理学",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "りきがくけい"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(箱田顕雄「四国周辺の津波史料について」)〔1962年〕 箱田顕雄「四国周辺の津波史料について」『験震時報』27巻1号、pp. 23–36、昭和37年7月(文部科学省ホームページ) http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/kenshin/vol27p023.pdf 2019年4月6日参照。",
          "text": "松沢博士の教科書によると、本震と余震の関係ひとつの地震群について名付けられたもので、時間空間の広がりによって決定すべきものであるが、地震はひとつの力学系である地球内部に起る地象である以上、ふたつの地震の関係を結ぶ連成系数の大小によって相互の関連を決めるべきであるという意味のことが記してある。"
        },
        {
          "ref": "(佐野雅己「ゆらぎと構造の協奏:非平衡系における普遍法則の確立」)〔2016年〕 「ゆらぎと構造の協奏:非平衡系における普遍法則の確立」『新学術領域研究(研究領域提案型)中間評価(20研究領域)』(気象庁ホームページ) http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/chukan-jigohyouka/1366639.htm 2019年4月6日参照。",
          "text": "A01基礎班では理論的に、ゆらぎの理論を拡張し、微視的力学系から巨視的方程式を導出する新しい理論手法や、微小系の熱効率の上限、細胞内シグナル伝達のロバストさの上限を与えることに成功した。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(物理学)ニュートン力学、量子力学、流体力学、熱力学などの力学の概念あるいは理論で捉えられる一つの系。"
      ],
      "id": "ja-力学系-ja-noun-biQXlriS"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(第7回)議事録)〔2009年〕 「次世代スーパーコンピュータ戦略委員会(第7回)議事録」(文部科学省ホームページ)成22年3月 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/016/gijiroku/1291016.htm 2019年4月6日参照。",
          "text": "[……]最近乱流というのは、これまで非常にでたらめに見えるので、統計的なアプローチが主流でしたが、力学系の観点から見ようと。周期軌道を見つけようという試みが日本を先頭にして非常に注目を浴びています。(金田行雄、次世代スーパーコンピュータ戦略委員会"
        },
        {
          "ref": "(合原一幸、最先端研究開発支援プログラム平成22年度フォローアップに係るヒアリング)〔2010年〕 「最先端研究開発支援プログラム(FIRST)平成22年度フォローアップに係るヒアリング(複雑系数理モデル学の基礎理論構築とその分野横断的科学技術応用)」平成23年9月27日(内閣府ホームページ) https://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/followup/giji01.pdf 2019年4月6日参照。",
          "text": "理論面でまず力を入れているのは、数学における力学系理論と工学における制御理論の融合です。この2つの理論は、どちらもダイナミクスを扱っていますが、各々ほとんど相互作用がなく、かつ高度に発展してきています。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(数学、数理科学)状態の時間発展を記述する系。空間上の点が一つの状態を与える状態空間あるいは相空間、独立変数としての時間、微分方程式や漸化式などの形で与えられる状態の時間発展を記述する規則、これら3つから成る組のこと。または、そのような系を扱う分野。"
      ],
      "id": "ja-力学系-ja-noun-kLqmArt3"
    }
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "mechanical system"
    },
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "dynamical system"
    }
  ],
  "word": "力学系"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語_名詞",
    "日本語_数学",
    "日本語_物理学"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "りきがくけい"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(箱田顕雄「四国周辺の津波史料について」)〔1962年〕 箱田顕雄「四国周辺の津波史料について」『験震時報』27巻1号、pp. 23–36、昭和37年7月(文部科学省ホームページ) http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/kenshin/vol27p023.pdf 2019年4月6日参照。",
          "text": "松沢博士の教科書によると、本震と余震の関係ひとつの地震群について名付けられたもので、時間空間の広がりによって決定すべきものであるが、地震はひとつの力学系である地球内部に起る地象である以上、ふたつの地震の関係を結ぶ連成系数の大小によって相互の関連を決めるべきであるという意味のことが記してある。"
        },
        {
          "ref": "(佐野雅己「ゆらぎと構造の協奏:非平衡系における普遍法則の確立」)〔2016年〕 「ゆらぎと構造の協奏:非平衡系における普遍法則の確立」『新学術領域研究(研究領域提案型)中間評価(20研究領域)』(気象庁ホームページ) http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/chukan-jigohyouka/1366639.htm 2019年4月6日参照。",
          "text": "A01基礎班では理論的に、ゆらぎの理論を拡張し、微視的力学系から巨視的方程式を導出する新しい理論手法や、微小系の熱効率の上限、細胞内シグナル伝達のロバストさの上限を与えることに成功した。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(物理学)ニュートン力学、量子力学、流体力学、熱力学などの力学の概念あるいは理論で捉えられる一つの系。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(第7回)議事録)〔2009年〕 「次世代スーパーコンピュータ戦略委員会(第7回)議事録」(文部科学省ホームページ)成22年3月 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/016/gijiroku/1291016.htm 2019年4月6日参照。",
          "text": "[……]最近乱流というのは、これまで非常にでたらめに見えるので、統計的なアプローチが主流でしたが、力学系の観点から見ようと。周期軌道を見つけようという試みが日本を先頭にして非常に注目を浴びています。(金田行雄、次世代スーパーコンピュータ戦略委員会"
        },
        {
          "ref": "(合原一幸、最先端研究開発支援プログラム平成22年度フォローアップに係るヒアリング)〔2010年〕 「最先端研究開発支援プログラム(FIRST)平成22年度フォローアップに係るヒアリング(複雑系数理モデル学の基礎理論構築とその分野横断的科学技術応用)」平成23年9月27日(内閣府ホームページ) https://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/followup/giji01.pdf 2019年4月6日参照。",
          "text": "理論面でまず力を入れているのは、数学における力学系理論と工学における制御理論の融合です。この2つの理論は、どちらもダイナミクスを扱っていますが、各々ほとんど相互作用がなく、かつ高度に発展してきています。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(数学、数理科学)状態の時間発展を記述する系。空間上の点が一つの状態を与える状態空間あるいは相空間、独立変数としての時間、微分方程式や漸化式などの形で与えられる状態の時間発展を記述する規則、これら3つから成る組のこと。または、そのような系を扱う分野。"
      ]
    }
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "mechanical system"
    },
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "dynamical system"
    }
  ],
  "word": "力学系"
}

Download raw JSONL data for 力学系 meaning in All languages combined (3.9kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2024-10-17 from the jawiktionary dump dated 2024-10-02 using wiktextract (1fa2fea and a709d4b). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.