"出典" meaning in All languages combined

See 出典 on Wiktionary

Noun [日本語]

Forms: しゅってん
  1. ある表現や情報のでどころ。
    Sense id: ja-出典-ja-noun-XYvREUsf
The following are not (yet) sense-disambiguated
Synonyms: 典拠, 参考文献
Categories (other): 日本語, 日本語_名詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "しゅってん"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(宮本百合子「新島繁著『社会運動思想史』書評」)〔1937年〕 青空文庫(2003年5月26日作成)(底本:「宮本百合子全集 第十四巻」新日本出版社、1986年3月20日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/3172_10827.html 2019年10月8日参照。",
          "text": "この種の本の読者として、私は謂わば最も初歩者の一人である。それ故、引用されている多くの古典についても批評を加える力は持っていないが、著者が忠実にその出典を明らかにしている態度には、親切さを感じた。"
        },
        {
          "ref": "(寺田寅彦「藤棚の陰から」)〔1934年〕 青空文庫(2003年4月9日作成)(底本:「寺田寅彦随筆集 第四巻」小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店、1997年6月13日第65刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2495_9722.html 2019年10月8日参照。",
          "text": "野中兼山が「椋鳥には千羽に一羽の毒がある」と教えたことを数年前にかいた随筆中に引用しておいたら、近ごろその出典について日本橋区のある女学校の先生から問い合わせの手紙が来た。しかしこの話は子供のころから父にたびたび聞かされただけで典拠については何も知らない。"
        },
        {
          "ref": "(谷譲次「踊る地平線」)〔1929年〕 青空文庫(2002年12月9日作成)(底本:「踊る地平線(下)」岩波文庫、岩波書店、1999年11月16日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000272/files/4374_8026.html 2019年10月8日参照。",
          "text": "あなたは、伊太利でよく使われる、こういう文句を御存じですか。「銀行が湖水を潰すか、湖水が銀行を潰すか」と言うのです。ベニイが、この出典に、幾らかの関係を持っています。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "ある表現や情報のでどころ。"
      ],
      "id": "ja-出典-ja-noun-XYvREUsf"
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "典拠"
    },
    {
      "word": "参考文献"
    }
  ],
  "word": "出典"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語_名詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "しゅってん"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(宮本百合子「新島繁著『社会運動思想史』書評」)〔1937年〕 青空文庫(2003年5月26日作成)(底本:「宮本百合子全集 第十四巻」新日本出版社、1986年3月20日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/3172_10827.html 2019年10月8日参照。",
          "text": "この種の本の読者として、私は謂わば最も初歩者の一人である。それ故、引用されている多くの古典についても批評を加える力は持っていないが、著者が忠実にその出典を明らかにしている態度には、親切さを感じた。"
        },
        {
          "ref": "(寺田寅彦「藤棚の陰から」)〔1934年〕 青空文庫(2003年4月9日作成)(底本:「寺田寅彦随筆集 第四巻」小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店、1997年6月13日第65刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2495_9722.html 2019年10月8日参照。",
          "text": "野中兼山が「椋鳥には千羽に一羽の毒がある」と教えたことを数年前にかいた随筆中に引用しておいたら、近ごろその出典について日本橋区のある女学校の先生から問い合わせの手紙が来た。しかしこの話は子供のころから父にたびたび聞かされただけで典拠については何も知らない。"
        },
        {
          "ref": "(谷譲次「踊る地平線」)〔1929年〕 青空文庫(2002年12月9日作成)(底本:「踊る地平線(下)」岩波文庫、岩波書店、1999年11月16日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000272/files/4374_8026.html 2019年10月8日参照。",
          "text": "あなたは、伊太利でよく使われる、こういう文句を御存じですか。「銀行が湖水を潰すか、湖水が銀行を潰すか」と言うのです。ベニイが、この出典に、幾らかの関係を持っています。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "ある表現や情報のでどころ。"
      ]
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "典拠"
    },
    {
      "word": "参考文献"
    }
  ],
  "word": "出典"
}

Download raw JSONL data for 出典 meaning in All languages combined (2.2kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-06 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (0ee4b87 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.