"免じる" meaning in All languages combined

See 免じる on Wiktionary

Verb [日本語]

Forms: めんじる
  1. 〔義務や罰を〕果たさなくてもよいとする。許す。免除する。 Tags: transitive
    Sense id: ja-免じる-ja-verb-Xc6t7oHX Categories (other): 日本語 他動詞
  2. 〔職や任務を〕辞めさせる。解雇する。免職する。首にする。 Tags: transitive
    Sense id: ja-免じる-ja-verb-zPKU5T2d Categories (other): 日本語 他動詞
  3. (「~に免じ」「~に免じて」の形で)~を考慮して。~に配慮して。
    Sense id: ja-免じる-ja-verb-rwoig5kY
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語 動詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "めんじる"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1914年、森鴎外「堺事件」 青空文庫、2001年3月12日公開、2001年6月30日修正(底本:「阿部一族・舞姫」新潮文庫、新潮社、1979(昭和54)年8月15日24刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/2547.html",
          "text": "三月二日に、死刑を免じて国元へ指返すと云う達しがあった。三日に土佐藩の隊長が兵卒を連れて、細川、浅野両藩にいる九人のものを受取りに廻った。"
        },
        {
          "ref": "1956年、黒岩重治、第24回国会参議院 「第24回国会 参議院 本会議 第5号 昭和31年1月31日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/102415254X00519560131/14 2025年2月13日参照",
          "text": "さらにまた特に皆さん方から、この給与所得者の月二万円は、税を免じてやるようにぜひしろという要求がしばしばありまして、それを受けまして、今回私、この給与所得者に対しまして控除額を引き上げまして、月二万余の人は税がかからない、こういうふうになって参りました。"
        },
        {
          "ref": "1961年、上林山榮吉、第38回国会衆議院 「第38回国会 衆議院 逓信委員会 第3号 昭和36年2月8日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/103804816X00319610208/34 2025年2月13日参照",
          "text": "今までNHKの受信料の減免の状況を調べてみますと、社会福祉施設、あるいは更生施設、生活困窮者、身体障害者の一部、教育施設等に対して、ラジオとテレビが受信料を免じておるようでございます。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔義務や罰を〕果たさなくてもよいとする。許す。免除する。"
      ],
      "id": "ja-免じる-ja-verb-Xc6t7oHX",
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1890年、森鴎外「舞姫」 青空文庫、1997年10月8日公開、2014年6月9日修正(底本:「日本現代文學全集 7 森鴎外集」講談社、1980(昭和55)年5月26日増補改訂版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/682_15414.html",
          "text": "さらぬだに余が頗る學問の岐路に走るを知りて憎み思ひし官長は、遂に旨を公使館に傳へて、我官を免じ、我職を解いたり。"
        },
        {
          "ref": "1939年、中村地平「霧の蕃社」 青空文庫、2017年1月12日作成(底本:「〈外地〉の日本語文学選1 南方・南洋/台湾」新宿書房、1996(平成8)年1月31日第1刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001822/files/57021_60832.html",
          "text": "職務を離れ、任意の行動をとった、という理由で巡査の職は既に一方的に免じられてもいた。"
        },
        {
          "ref": "1962年、鬼木勝利、第41回国会参議院 「第41回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号 昭和37年10月31日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/104114889X00319621031/137 2025年2月13日参照",
          "text": "二尉の方と思うが、小隊長を免じて本部付にした、この点は私はどうしても了解がいかぬのです。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔職や任務を〕辞めさせる。解雇する。免職する。首にする。"
      ],
      "id": "ja-免じる-ja-verb-zPKU5T2d",
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "1919年、芥川龍之介「路上」 青空文庫、1999年3月1日公開、2004年3月9日修正(底本:「芥川龍之介全集3」ちくま文庫、筑摩書房、1996(平成8)年4月1日第8刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/132_15264.html",
          "text": "「どうだ。年来の好誼に免じて、一つ案内役を引き受けてくれないか。僕はもう君が行ってくれるものと思って、その旨を初子さんまで手紙で通知してしまったんだが。」"
        },
        {
          "ref": "1931-1932年、谷崎潤一郎「武州公秘話」 青空文庫、2016年9月9日作成(底本:「武州公秘話」中公文庫、中央公論社、2005(平成17)年5月25日改版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001383/files/56869_60050.html",
          "text": "「……あんなに一生懸命にお云い付けを守っているなんて、感心だとお思いになりませんこと?ねえ、お願いですから、あの熱心に免じて堪忍してやって下さいまし」"
        },
        {
          "ref": "1934-1935年、谷崎潤一郎「武州公秘話」 青空文庫、2019年9月27日作成(底本:「屋根裏の散歩者」角川ホラー文庫、角川書店、2003(平成15)年8月25日改訂17版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/58170_69341.html",
          "text": "「おれは何も君たちを干し殺すつもりはないんだよ。さぞ腹がへっただろうね。君たちが案外おとなしくしていたのに免じて、ご馳走をしようと思うんだ。……」"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(「~に免じ」「~に免じて」の形で)~を考慮して。~に配慮して。"
      ],
      "id": "ja-免じる-ja-verb-rwoig5kY"
    }
  ],
  "word": "免じる"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 動詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "めんじる"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1914年、森鴎外「堺事件」 青空文庫、2001年3月12日公開、2001年6月30日修正(底本:「阿部一族・舞姫」新潮文庫、新潮社、1979(昭和54)年8月15日24刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/2547.html",
          "text": "三月二日に、死刑を免じて国元へ指返すと云う達しがあった。三日に土佐藩の隊長が兵卒を連れて、細川、浅野両藩にいる九人のものを受取りに廻った。"
        },
        {
          "ref": "1956年、黒岩重治、第24回国会参議院 「第24回国会 参議院 本会議 第5号 昭和31年1月31日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/102415254X00519560131/14 2025年2月13日参照",
          "text": "さらにまた特に皆さん方から、この給与所得者の月二万円は、税を免じてやるようにぜひしろという要求がしばしばありまして、それを受けまして、今回私、この給与所得者に対しまして控除額を引き上げまして、月二万余の人は税がかからない、こういうふうになって参りました。"
        },
        {
          "ref": "1961年、上林山榮吉、第38回国会衆議院 「第38回国会 衆議院 逓信委員会 第3号 昭和36年2月8日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/103804816X00319610208/34 2025年2月13日参照",
          "text": "今までNHKの受信料の減免の状況を調べてみますと、社会福祉施設、あるいは更生施設、生活困窮者、身体障害者の一部、教育施設等に対して、ラジオとテレビが受信料を免じておるようでございます。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔義務や罰を〕果たさなくてもよいとする。許す。免除する。"
      ],
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1890年、森鴎外「舞姫」 青空文庫、1997年10月8日公開、2014年6月9日修正(底本:「日本現代文學全集 7 森鴎外集」講談社、1980(昭和55)年5月26日増補改訂版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/682_15414.html",
          "text": "さらぬだに余が頗る學問の岐路に走るを知りて憎み思ひし官長は、遂に旨を公使館に傳へて、我官を免じ、我職を解いたり。"
        },
        {
          "ref": "1939年、中村地平「霧の蕃社」 青空文庫、2017年1月12日作成(底本:「〈外地〉の日本語文学選1 南方・南洋/台湾」新宿書房、1996(平成8)年1月31日第1刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001822/files/57021_60832.html",
          "text": "職務を離れ、任意の行動をとった、という理由で巡査の職は既に一方的に免じられてもいた。"
        },
        {
          "ref": "1962年、鬼木勝利、第41回国会参議院 「第41回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号 昭和37年10月31日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/104114889X00319621031/137 2025年2月13日参照",
          "text": "二尉の方と思うが、小隊長を免じて本部付にした、この点は私はどうしても了解がいかぬのです。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔職や任務を〕辞めさせる。解雇する。免職する。首にする。"
      ],
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "1919年、芥川龍之介「路上」 青空文庫、1999年3月1日公開、2004年3月9日修正(底本:「芥川龍之介全集3」ちくま文庫、筑摩書房、1996(平成8)年4月1日第8刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/132_15264.html",
          "text": "「どうだ。年来の好誼に免じて、一つ案内役を引き受けてくれないか。僕はもう君が行ってくれるものと思って、その旨を初子さんまで手紙で通知してしまったんだが。」"
        },
        {
          "ref": "1931-1932年、谷崎潤一郎「武州公秘話」 青空文庫、2016年9月9日作成(底本:「武州公秘話」中公文庫、中央公論社、2005(平成17)年5月25日改版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001383/files/56869_60050.html",
          "text": "「……あんなに一生懸命にお云い付けを守っているなんて、感心だとお思いになりませんこと?ねえ、お願いですから、あの熱心に免じて堪忍してやって下さいまし」"
        },
        {
          "ref": "1934-1935年、谷崎潤一郎「武州公秘話」 青空文庫、2019年9月27日作成(底本:「屋根裏の散歩者」角川ホラー文庫、角川書店、2003(平成15)年8月25日改訂17版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/58170_69341.html",
          "text": "「おれは何も君たちを干し殺すつもりはないんだよ。さぞ腹がへっただろうね。君たちが案外おとなしくしていたのに免じて、ご馳走をしようと思うんだ。……」"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(「~に免じ」「~に免じて」の形で)~を考慮して。~に配慮して。"
      ]
    }
  ],
  "word": "免じる"
}

Download raw JSONL data for 免じる meaning in All languages combined (5.1kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-22 from the jawiktionary dump dated 2025-02-21 using wiktextract (9e2b7d3 and f2e72e5). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.