"僭する" meaning in All languages combined

See 僭する on Wiktionary

Verb [日本語]

Forms: せんする
  1. 〔他者や他事を〕自分の身の程をわきまえずに真似る。 Tags: literary, transitive
    Sense id: ja-僭する-ja-verb-NBpgNON6 Categories (other): 日本語 他動詞, 日本語 文章語
  2. 〔自分の身の程を超えた名前や称号を〕名乗る。僭称する。 Tags: literary, transitive
    Sense id: ja-僭する-ja-verb-Iqh7isAz Categories (other): 日本語 他動詞, 日本語 文章語
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語 動詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "せんする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 文章語",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1935年、戸坂潤「日本イデオロギー論」 青空文庫、2010年5月27日作成、2016年10月16日修正(底本:「戸坂潤全集 第二巻」勁草書房、1970(昭和45)年9月10日第7刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000281/files/3596_39403.html",
          "text": "この論述に『日本イデオロギー論』という名をつけたのは、マルクスが、みずからを真理と主張し又は社会の困難を解決すると自称するドイツに於ける諸思想を批判するに際して、之を『ドイツ・イデオロギー』と呼んだのに傚ったのだが、それだけ云えば私がこの書物に就いて云いたいと思うことは一遍に判ると思う。無論私は自分の力の足りない点を充分に知っていると考えるので、敢えてマルクスの書名を僭する心算ではないのである。"
        },
        {
          "ref": "1936年、倉田百三「愛と認識との出発」 青空文庫、2002年3月18日公開、2005年12月6日修正(底本:「愛と認識との出発」角川文庫、1982(昭和57)年12月20日改版31版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000256/files/2590_20695.html",
          "text": "で私はここにあなたに反省を促すべき第一のことに逢着する。全寮茶話会の夜は無事に済んでよかったが、あなたはこれに類する、他人の思想を僭するような危険な地位にこれまで幾度も立たれはしなかったろうか。また今のままでゆけば将来も立たれはしまいか。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔他者や他事を〕自分の身の程をわきまえずに真似る。"
      ],
      "id": "ja-僭する-ja-verb-NBpgNON6",
      "tags": [
        "literary",
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 文章語",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1913年、桑原隲藏「秦始皇帝」 青空文庫、2001年10月1日公開、2004年2月21日修正(底本:「桑原隲藏全集 第一卷 東洋史説苑」岩波書店、1968(昭和43)年2月13日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000372/files/3412_14880.html",
          "text": "所が春秋時代となつて、周の王室が衰微すると、楚・呉・越等南蠻の國君が王號を僭し初め、降つて戰國時代となると、中國の諸侯達も亦之に倣ひ、最後に陪臣より諸侯となつた韓・魏・趙の三晉の君すら王と稱して、王號の價値は甚だ低落して來た。"
        },
        {
          "ref": "1919年、与謝野晶子「教育の民主主義化を要求す」 青空文庫、2002年5月14日作成、2012年9月15日修正(底本:「与謝野晶子評論集」岩波文庫、岩波書店、1994(平成6年)年6月6日10刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000885/files/3640_6556.html",
          "text": "殊に私の不快に思うことは、読本に挿まれた長い詩や唱歌が(昭憲皇后の御製は別として)口語体のも、文章体のも、すべて詩歌としての価値を持っていない事です。散文が既に悪文であるのに、更に一層拙悪野卑な散文の横書きを以て詩歌の名を僭しているのです。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔自分の身の程を超えた名前や称号を〕名乗る。僭称する。"
      ],
      "id": "ja-僭する-ja-verb-Iqh7isAz",
      "tags": [
        "literary",
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "僭する"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 動詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "せんする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞",
        "日本語 文章語"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1935年、戸坂潤「日本イデオロギー論」 青空文庫、2010年5月27日作成、2016年10月16日修正(底本:「戸坂潤全集 第二巻」勁草書房、1970(昭和45)年9月10日第7刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000281/files/3596_39403.html",
          "text": "この論述に『日本イデオロギー論』という名をつけたのは、マルクスが、みずからを真理と主張し又は社会の困難を解決すると自称するドイツに於ける諸思想を批判するに際して、之を『ドイツ・イデオロギー』と呼んだのに傚ったのだが、それだけ云えば私がこの書物に就いて云いたいと思うことは一遍に判ると思う。無論私は自分の力の足りない点を充分に知っていると考えるので、敢えてマルクスの書名を僭する心算ではないのである。"
        },
        {
          "ref": "1936年、倉田百三「愛と認識との出発」 青空文庫、2002年3月18日公開、2005年12月6日修正(底本:「愛と認識との出発」角川文庫、1982(昭和57)年12月20日改版31版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000256/files/2590_20695.html",
          "text": "で私はここにあなたに反省を促すべき第一のことに逢着する。全寮茶話会の夜は無事に済んでよかったが、あなたはこれに類する、他人の思想を僭するような危険な地位にこれまで幾度も立たれはしなかったろうか。また今のままでゆけば将来も立たれはしまいか。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔他者や他事を〕自分の身の程をわきまえずに真似る。"
      ],
      "tags": [
        "literary",
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞",
        "日本語 文章語"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1913年、桑原隲藏「秦始皇帝」 青空文庫、2001年10月1日公開、2004年2月21日修正(底本:「桑原隲藏全集 第一卷 東洋史説苑」岩波書店、1968(昭和43)年2月13日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000372/files/3412_14880.html",
          "text": "所が春秋時代となつて、周の王室が衰微すると、楚・呉・越等南蠻の國君が王號を僭し初め、降つて戰國時代となると、中國の諸侯達も亦之に倣ひ、最後に陪臣より諸侯となつた韓・魏・趙の三晉の君すら王と稱して、王號の價値は甚だ低落して來た。"
        },
        {
          "ref": "1919年、与謝野晶子「教育の民主主義化を要求す」 青空文庫、2002年5月14日作成、2012年9月15日修正(底本:「与謝野晶子評論集」岩波文庫、岩波書店、1994(平成6年)年6月6日10刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000885/files/3640_6556.html",
          "text": "殊に私の不快に思うことは、読本に挿まれた長い詩や唱歌が(昭憲皇后の御製は別として)口語体のも、文章体のも、すべて詩歌としての価値を持っていない事です。散文が既に悪文であるのに、更に一層拙悪野卑な散文の横書きを以て詩歌の名を僭しているのです。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔自分の身の程を超えた名前や称号を〕名乗る。僭称する。"
      ],
      "tags": [
        "literary",
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "僭する"
}

Download raw JSONL data for 僭する meaning in All languages combined (3.4kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2024-12-21 from the jawiktionary dump dated 2024-12-20 using wiktextract (d8cb2f3 and 4e554ae). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.