See 倍する on Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "ばいする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 文章語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 自動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "ref": "1938年、坂口安吾「閑山」 青空文庫、2019年1月29日作成(底本:「桜の森の満開の下」講談社文芸文庫、講談社、2015(平成27)年4月15日第47刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/57479_66977.html", "text": "ただ自らの笑声のみ妖しく耳にたつことを知ったとき、むんずと組みついた者のために、旅人はすんでに捩じ伏せられるところであった。必死の力でふりほどき、逃れようと焦ってみたが、絡みつく者は更に倍する怪力であった。" }, { "ref": "1952年、相馬愛蔵「私の小売商道」 青空文庫、2004年12月11日作成、2011年4月4日修正(底本:「相馬愛蔵・黒光著作集4」郷土出版社、1981(昭和56)年6月5日初版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001147/files/43527_17334.html", "text": "この際に喫茶部を経営される方に一言呈したいことは、やはりこれと同種の理由にて計画は平日を標準として、少しく内輪にすることであります。近くに野球場があるとか、祝祭日とかにて平日に倍する客のある事を目当てに手広く設計する事は絶対にしてはいけません。" } ], "glosses": [ "倍である。(○○に倍する」の形で)○○と比較して倍である。" ], "id": "ja-倍する-ja-verb-~GHam2wC", "tags": [ "intransitive", "literary" ] }, { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 文章語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 自動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "ref": "1937-1946年、横光利一「旅愁」 青空文庫、2001年9月13日公開、2007年9月1日修正(底本:「旅愁 上」「旅愁 下」講談社文芸文庫、講談社、1998(平成10)年11月10日第1刷(上)、1998(平成10)年12月10日第1刷(下))https://www.aozora.gr.jp/cards/000168/files/2246_20011.html", "text": "パリにいるときさまざまな議論をしたことなど考えると、久慈への懐しさは日に倍して来て、彼はもう永らく一言も饒舌らぬ日本語をぶつぶつと久慈に向ってひとり呟くほどだったが、まだ言葉の分らぬこの一人旅行の楽しさは、今も何物にも換え難かった。" }, { "ref": "1925年、豊島与志雄「公孫樹」 青空文庫、2007年11月27日作成(底本:「豊島与志雄著作集 第二巻(小説Ⅱ」未来社 、1965(昭和40)年12月15日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000906/files/42436_28812.html", "text": "その頃から、父は元のように元気になり、頭もよくなったとみえて、前に倍して働き初めた。そして二年後には、本当に家を買い取ってしまった。" } ], "glosses": [ "増す。大きくなる。" ], "id": "ja-倍する-ja-verb-yXxmkn6H", "tags": [ "intransitive", "literary" ] }, { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 他動詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 文章語", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "ref": "1905年、夏目漱石「幻影の盾」 青空文庫、1998年9月19日公開、2004年2月28日修正(底本:「倫敦塔・幻影の盾」新潮文庫、新潮社、1997(平成9)年4月25日69刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/780_14966.html", "text": "城壁の高さは四丈、丸櫓の高さはこれを倍して、所々に壁を突き抜いて立つ。天の柱が落ちてその真中に刺された如く見ゆるは本丸であろう。" }, { "ref": "1916年、森鴎外「渋江抽斎」 青空文庫、2005年10月1日作成、2019年1月29日修正(底本:「渋江抽斎」岩波文庫、岩波書店、1999(平成11)年5月17日改版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/2058_19628.html", "text": "質流になった時、この仏像を池田瑞長が買った。然るに東堂は後金が出来たので、瑞長に交渉して、価を倍して購い戻そうとした。瑞長は応ぜなかった。" } ], "glosses": [ "倍にする。" ], "id": "ja-倍する-ja-verb-4Fvu4Hd1", "tags": [ "literary", "transitive" ] } ], "word": "倍する" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 動詞" ], "forms": [ { "form": "ばいする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ "日本語 文章語", "日本語 自動詞" ], "examples": [ { "ref": "1938年、坂口安吾「閑山」 青空文庫、2019年1月29日作成(底本:「桜の森の満開の下」講談社文芸文庫、講談社、2015(平成27)年4月15日第47刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/57479_66977.html", "text": "ただ自らの笑声のみ妖しく耳にたつことを知ったとき、むんずと組みついた者のために、旅人はすんでに捩じ伏せられるところであった。必死の力でふりほどき、逃れようと焦ってみたが、絡みつく者は更に倍する怪力であった。" }, { "ref": "1952年、相馬愛蔵「私の小売商道」 青空文庫、2004年12月11日作成、2011年4月4日修正(底本:「相馬愛蔵・黒光著作集4」郷土出版社、1981(昭和56)年6月5日初版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001147/files/43527_17334.html", "text": "この際に喫茶部を経営される方に一言呈したいことは、やはりこれと同種の理由にて計画は平日を標準として、少しく内輪にすることであります。近くに野球場があるとか、祝祭日とかにて平日に倍する客のある事を目当てに手広く設計する事は絶対にしてはいけません。" } ], "glosses": [ "倍である。(○○に倍する」の形で)○○と比較して倍である。" ], "tags": [ "intransitive", "literary" ] }, { "categories": [ "日本語 文章語", "日本語 自動詞" ], "examples": [ { "ref": "1937-1946年、横光利一「旅愁」 青空文庫、2001年9月13日公開、2007年9月1日修正(底本:「旅愁 上」「旅愁 下」講談社文芸文庫、講談社、1998(平成10)年11月10日第1刷(上)、1998(平成10)年12月10日第1刷(下))https://www.aozora.gr.jp/cards/000168/files/2246_20011.html", "text": "パリにいるときさまざまな議論をしたことなど考えると、久慈への懐しさは日に倍して来て、彼はもう永らく一言も饒舌らぬ日本語をぶつぶつと久慈に向ってひとり呟くほどだったが、まだ言葉の分らぬこの一人旅行の楽しさは、今も何物にも換え難かった。" }, { "ref": "1925年、豊島与志雄「公孫樹」 青空文庫、2007年11月27日作成(底本:「豊島与志雄著作集 第二巻(小説Ⅱ」未来社 、1965(昭和40)年12月15日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000906/files/42436_28812.html", "text": "その頃から、父は元のように元気になり、頭もよくなったとみえて、前に倍して働き初めた。そして二年後には、本当に家を買い取ってしまった。" } ], "glosses": [ "増す。大きくなる。" ], "tags": [ "intransitive", "literary" ] }, { "categories": [ "日本語 他動詞", "日本語 文章語" ], "examples": [ { "ref": "1905年、夏目漱石「幻影の盾」 青空文庫、1998年9月19日公開、2004年2月28日修正(底本:「倫敦塔・幻影の盾」新潮文庫、新潮社、1997(平成9)年4月25日69刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/780_14966.html", "text": "城壁の高さは四丈、丸櫓の高さはこれを倍して、所々に壁を突き抜いて立つ。天の柱が落ちてその真中に刺された如く見ゆるは本丸であろう。" }, { "ref": "1916年、森鴎外「渋江抽斎」 青空文庫、2005年10月1日作成、2019年1月29日修正(底本:「渋江抽斎」岩波文庫、岩波書店、1999(平成11)年5月17日改版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/2058_19628.html", "text": "質流になった時、この仏像を池田瑞長が買った。然るに東堂は後金が出来たので、瑞長に交渉して、価を倍して購い戻そうとした。瑞長は応ぜなかった。" } ], "glosses": [ "倍にする。" ], "tags": [ "literary", "transitive" ] } ], "word": "倍する" }
Download raw JSONL data for 倍する meaning in All languages combined (4.1kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-06 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (0ee4b87 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.