"令する" meaning in All languages combined

See 令する on Wiktionary

Verb [日本語]

Forms: れいする
  1. いいつける。命令する。 Tags: transitive
    Sense id: ja-令する-ja-verb-P81Ujq5R Categories (other): 日本語 他動詞
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語 動詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "れいする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1936年、野村胡堂「銭形平次捕物控」 青空文庫(2018年8月28日作成)(底本:「銭形平次捕物控(四)城の絵図面」嶋中文庫、嶋中書店、2004(平成16)年8月20日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001670/files/56313_65770.html",
          "text": "万治三年(一六六〇)は正月から大火があって、湯島から小網町まで焼き払い、二月は人心不安のため将軍日光社参延引を令し、六月には大坂に雷震、火薬庫が爆発し、とうとう江戸町家の二階で紙燭、油火、蝋燭を禁じたのです。"
        },
        {
          "ref": "1939年-1943年、吉川英治「三国志」 青空文庫(2013年7月11日作成)(底本:「三国志(五)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2010年5月6日第56刷。「三国志(六)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2008年2月1日第47刷発行」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2008年9月16日第50刷。)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/52416_51488.html 2019年4月3日参照。",
          "text": "「この大機会を逸してどうしましょうぞ」という魯粛の諫めに励まされて、周瑜もにわかにふるい起ち、「まず、甘寧を呼べ」と令し、営中の参謀部は、俄然、活気を呈した。"
        },
        {
          "ref": "1946年、和辻哲郎「古寺巡礼」 青空文庫(2010年12月4日作成)(底本:「古寺巡礼」岩波文庫、岩波書店、2006(平成18)年10月5日第52刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001395/files/49891_41902.html",
          "text": "従って日本人はその体質の上にも文化の上にも、天武帝の影響を著しく受けている。また帝は晩年に諸国に令して家ごとに仏壇を設け仏像と経典とを備えしめた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "いいつける。命令する。"
      ],
      "id": "ja-令する-ja-verb-P81Ujq5R",
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "令する"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 動詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "れいする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1936年、野村胡堂「銭形平次捕物控」 青空文庫(2018年8月28日作成)(底本:「銭形平次捕物控(四)城の絵図面」嶋中文庫、嶋中書店、2004(平成16)年8月20日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001670/files/56313_65770.html",
          "text": "万治三年(一六六〇)は正月から大火があって、湯島から小網町まで焼き払い、二月は人心不安のため将軍日光社参延引を令し、六月には大坂に雷震、火薬庫が爆発し、とうとう江戸町家の二階で紙燭、油火、蝋燭を禁じたのです。"
        },
        {
          "ref": "1939年-1943年、吉川英治「三国志」 青空文庫(2013年7月11日作成)(底本:「三国志(五)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2010年5月6日第56刷。「三国志(六)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2008年2月1日第47刷発行」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2008年9月16日第50刷。)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/52416_51488.html 2019年4月3日参照。",
          "text": "「この大機会を逸してどうしましょうぞ」という魯粛の諫めに励まされて、周瑜もにわかにふるい起ち、「まず、甘寧を呼べ」と令し、営中の参謀部は、俄然、活気を呈した。"
        },
        {
          "ref": "1946年、和辻哲郎「古寺巡礼」 青空文庫(2010年12月4日作成)(底本:「古寺巡礼」岩波文庫、岩波書店、2006(平成18)年10月5日第52刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001395/files/49891_41902.html",
          "text": "従って日本人はその体質の上にも文化の上にも、天武帝の影響を著しく受けている。また帝は晩年に諸国に令して家ごとに仏壇を設け仏像と経典とを備えしめた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "いいつける。命令する。"
      ],
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "令する"
}

Download raw JSONL data for 令する meaning in All languages combined (2.1kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-06 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (0ee4b87 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.