See 五輪 on Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 スポーツ", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 仏教", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞", "parents": [], "source": "w" } ], "derived": [ { "word": "五輪書" }, { "word": "五輪大会" }, { "word": "夏季五輪" }, { "word": "夏季オリンピック" }, { "word": "冬季五輪" }, { "word": "冬季オリンピック" } ], "forms": [ { "form": "ごりん" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "phrases": [ { "word": "五輪五体" } ], "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "related": [ { "word": "一輪" }, { "word": "二輪" }, { "word": "三輪" }, { "word": "四輪" }, { "word": "七輪" }, { "word": "九輪" }, { "word": "五輪旗" }, { "word": "オリンピック旗" } ], "senses": [ { "glosses": [ "《仏教》 地輪・水輪・火輪・風輪・空輪の五つ。五大(万物を構成する地・水・火・風・空の要素)のこと。" ], "id": "ja-五輪-ja-noun-4oZfXmWk" }, { "glosses": [ "《仏教》 五輪成身^((ごりんじょうしん))の略語。" ], "id": "ja-五輪-ja-noun-~zzsiY11" }, { "glosses": [ "《仏教》 五輪塔(五輪卒塔婆)の略語。" ], "id": "ja-五輪-ja-noun-vVEkjyB-" }, { "glosses": [ "《仏教》 五体の異称。両膝・両手・頭首の五つが円形であることに由来しているという。" ], "id": "ja-五輪-ja-noun-hEsD5hCx" }, { "examples": [ { "text": "標章である5色で描かれた輪や、「オリンピック」の前半部分と発音が似ていることから、オリンピックの略称として新聞社が考案した。" } ], "glosses": [ "近代オリンピックの大会旗(オリンピック旗、五輪旗)に描かれた五つの輪。五大陸を表すシンボル。" ], "id": "ja-五輪-ja-noun-zvHb~AhP" }, { "examples": [ { "ref": "普通名詞として用いられるほか、開催地の地名と組み合わせて固有名詞を作る。", "text": "用例1 :夏季五輪(―ごりん。夏季オリンピック⁽ʷᵖ⁾のこと)、冬季五輪(―ごりん。冬季オリンピック⁽ʷᵖ⁾のこと)。五輪招致運動(ごりん―)。" }, { "ref": "普通名詞として用いられるほか、開催地の地名と組み合わせて固有名詞を作る。", "text": "用例2 :東京五輪⁽ʷᵖ⁾(とうきょう ごりん、とうきょうオリンピック)。ロス五輪(ロスごりん)(通常、「ロス オリンピック」とは読まない。ロサンゼルスオリンピック⁽ʷᵖ⁾のこと)。" }, { "text": "一方、古代オリンピック⁽ʷᵖ⁾を指して「古代五輪」と記すことは少ない。" } ], "glosses": [ "オリンピックのこと。そのため、「五輪」と書いて「オリンピック」と読むことも多い。" ], "id": "ja-五輪-ja-noun-pDs4PpNh" } ], "word": "五輪" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 スポーツ", "日本語 仏教", "日本語 名詞" ], "derived": [ { "word": "五輪書" }, { "word": "五輪大会" }, { "word": "夏季五輪" }, { "word": "夏季オリンピック" }, { "word": "冬季五輪" }, { "word": "冬季オリンピック" } ], "forms": [ { "form": "ごりん" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "phrases": [ { "word": "五輪五体" } ], "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "related": [ { "word": "一輪" }, { "word": "二輪" }, { "word": "三輪" }, { "word": "四輪" }, { "word": "七輪" }, { "word": "九輪" }, { "word": "五輪旗" }, { "word": "オリンピック旗" } ], "senses": [ { "glosses": [ "《仏教》 地輪・水輪・火輪・風輪・空輪の五つ。五大(万物を構成する地・水・火・風・空の要素)のこと。" ] }, { "glosses": [ "《仏教》 五輪成身^((ごりんじょうしん))の略語。" ] }, { "glosses": [ "《仏教》 五輪塔(五輪卒塔婆)の略語。" ] }, { "glosses": [ "《仏教》 五体の異称。両膝・両手・頭首の五つが円形であることに由来しているという。" ] }, { "examples": [ { "text": "標章である5色で描かれた輪や、「オリンピック」の前半部分と発音が似ていることから、オリンピックの略称として新聞社が考案した。" } ], "glosses": [ "近代オリンピックの大会旗(オリンピック旗、五輪旗)に描かれた五つの輪。五大陸を表すシンボル。" ] }, { "examples": [ { "ref": "普通名詞として用いられるほか、開催地の地名と組み合わせて固有名詞を作る。", "text": "用例1 :夏季五輪(―ごりん。夏季オリンピック⁽ʷᵖ⁾のこと)、冬季五輪(―ごりん。冬季オリンピック⁽ʷᵖ⁾のこと)。五輪招致運動(ごりん―)。" }, { "ref": "普通名詞として用いられるほか、開催地の地名と組み合わせて固有名詞を作る。", "text": "用例2 :東京五輪⁽ʷᵖ⁾(とうきょう ごりん、とうきょうオリンピック)。ロス五輪(ロスごりん)(通常、「ロス オリンピック」とは読まない。ロサンゼルスオリンピック⁽ʷᵖ⁾のこと)。" }, { "text": "一方、古代オリンピック⁽ʷᵖ⁾を指して「古代五輪」と記すことは少ない。" } ], "glosses": [ "オリンピックのこと。そのため、「五輪」と書いて「オリンピック」と読むことも多い。" ] } ], "word": "五輪" }
Download raw JSONL data for 五輪 meaning in All languages combined (2.5kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-02 from the jawiktionary dump dated 2025-01-20 using wiktextract (05fdf6b and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.