See 一倍 on Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "いちばい" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "related": [ { "word": "死一倍" } ], "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(今村明恒「地震の話」 1930年)", "text": "わが地球は鋼鐵よりも大きな剛性を有してゐることも分つて來た。即ち月や太陽の引力によつてわが地球が受けるひづみの分量は、地球全體が鋼鐵で出來てゐると假定した場合の三分の二しかないのである。言葉をかへていへば地球の平均のしぶとさは鋼鐵の一倍半である。" } ], "glosses": [ "ある数に一をかけること。" ], "id": "ja-一倍-ja-noun-L3IR5WhV" }, { "examples": [ { "ref": "(田中伊式「倍返し」 『放送研究と調音』2013年12月号)", "text": "「人一倍」は, 既に江戸後期,19世紀初めの滑稽本『浮世風呂』に登場していたことばだが,その当時は,「一倍」という表現が,現在の2倍(×2)に相当していたという。ほかに「半倍」という言い方もあり,これは0.5倍(×0.5)ではなく1.5倍(×1.5)を意味していた。" } ], "glosses": [ "(文語的)ある数を倍すること。ある数の2倍。" ], "id": "ja-一倍-ja-noun-QtgQH3Fj" }, { "examples": [ { "text": "人一倍" }, { "ref": "(「殿村篠斎宛馬琴書簡」 1827年)", "text": "人に交り候へば、珍説、新聞を得候益有之候へ共、又煩しき事も一倍に御座候" } ], "glosses": [ "(語義2より、副詞的用法として)さらに、一層。" ], "id": "ja-一倍-ja-noun-6KLqt2tS" } ], "word": "一倍" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 名詞" ], "forms": [ { "form": "いちばい" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "related": [ { "word": "死一倍" } ], "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(今村明恒「地震の話」 1930年)", "text": "わが地球は鋼鐵よりも大きな剛性を有してゐることも分つて來た。即ち月や太陽の引力によつてわが地球が受けるひづみの分量は、地球全體が鋼鐵で出來てゐると假定した場合の三分の二しかないのである。言葉をかへていへば地球の平均のしぶとさは鋼鐵の一倍半である。" } ], "glosses": [ "ある数に一をかけること。" ] }, { "examples": [ { "ref": "(田中伊式「倍返し」 『放送研究と調音』2013年12月号)", "text": "「人一倍」は, 既に江戸後期,19世紀初めの滑稽本『浮世風呂』に登場していたことばだが,その当時は,「一倍」という表現が,現在の2倍(×2)に相当していたという。ほかに「半倍」という言い方もあり,これは0.5倍(×0.5)ではなく1.5倍(×1.5)を意味していた。" } ], "glosses": [ "(文語的)ある数を倍すること。ある数の2倍。" ] }, { "examples": [ { "text": "人一倍" }, { "ref": "(「殿村篠斎宛馬琴書簡」 1827年)", "text": "人に交り候へば、珍説、新聞を得候益有之候へ共、又煩しき事も一倍に御座候" } ], "glosses": [ "(語義2より、副詞的用法として)さらに、一層。" ] } ], "word": "一倍" }
Download raw JSONL data for 一倍 meaning in All languages combined (1.6kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-02 from the jawiktionary dump dated 2025-01-20 using wiktextract (05fdf6b and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.