See バックラッシュ on Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞", "parents": [], "source": "w" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 社会", "parents": [], "source": "w" } ], "glosses": [ "ある社会的な運動が過熱した結果として起こる、その反対の運動。" ], "id": "ja-バックラッシュ-ja-noun-RHYYY5wy", "raw_tags": [ "社会" ] }, { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 機械工学", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "ref": "1941年、日本機械学会「機械工学年鑑 昭和16年」 日本機械学会 編『機械工学年鑑』昭和16年,日本機械学会,昭和16-19. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1139246 (参照 2024-08-17)", "text": "米国においては全国工作機械製造者組合案として米国普通旋盤精度標準の発表があり同国に始めて公定の工作機械規格が作られた。この規格中工作機械の歯車のバックラッシュの許容規格を加へてゐることは同国の工作機械の程度に相應しいものである。" }, { "ref": "2021年、北原周ほか「HAXPESを用いたアルミニウムと樹脂の界面結合状態の測定手法の開発」 北原 周, 横溝 臣智, HAXPESを用いたアルミニウムと樹脂の界面結合状態の測定手法の開発, SPring-8/SACLA利用研究成果集, 2021, 9 巻, 1 号, p. 104-109, 公開日 2021/01/28, Online ISSN 2187-6886, https://doi.org/10.18957/rr.9.1.104, https://www.jstage.jst.go.jp/article/springresrep/9/1/9_104/_article/-char/ja CC BY 4.0で公開", "text": "スペクトル測定する際に、角度や並進位置制御用ギアのバックラッシュ調整不足のため、事前に調整した位置に戻らなかったことが大きなノイズ成分の原因である。" } ], "glosses": [ "歯車やねじのようにはまり合って動く機構において、詰まって動かなくならないように意図的に設けられる小さなすきま。バックラッシ。" ], "id": "ja-バックラッシュ-ja-noun-wViM26fZ", "raw_tags": [ "機械工学" ] } ], "word": "バックラッシュ" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 名詞" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "categories": [ "日本語 社会" ], "glosses": [ "ある社会的な運動が過熱した結果として起こる、その反対の運動。" ], "raw_tags": [ "社会" ] }, { "categories": [ "日本語 機械工学" ], "examples": [ { "ref": "1941年、日本機械学会「機械工学年鑑 昭和16年」 日本機械学会 編『機械工学年鑑』昭和16年,日本機械学会,昭和16-19. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1139246 (参照 2024-08-17)", "text": "米国においては全国工作機械製造者組合案として米国普通旋盤精度標準の発表があり同国に始めて公定の工作機械規格が作られた。この規格中工作機械の歯車のバックラッシュの許容規格を加へてゐることは同国の工作機械の程度に相應しいものである。" }, { "ref": "2021年、北原周ほか「HAXPESを用いたアルミニウムと樹脂の界面結合状態の測定手法の開発」 北原 周, 横溝 臣智, HAXPESを用いたアルミニウムと樹脂の界面結合状態の測定手法の開発, SPring-8/SACLA利用研究成果集, 2021, 9 巻, 1 号, p. 104-109, 公開日 2021/01/28, Online ISSN 2187-6886, https://doi.org/10.18957/rr.9.1.104, https://www.jstage.jst.go.jp/article/springresrep/9/1/9_104/_article/-char/ja CC BY 4.0で公開", "text": "スペクトル測定する際に、角度や並進位置制御用ギアのバックラッシュ調整不足のため、事前に調整した位置に戻らなかったことが大きなノイズ成分の原因である。" } ], "glosses": [ "歯車やねじのようにはまり合って動く機構において、詰まって動かなくならないように意図的に設けられる小さなすきま。バックラッシ。" ], "raw_tags": [ "機械工学" ] } ], "word": "バックラッシュ" }
Download raw JSONL data for バックラッシュ meaning in All languages combined (1.9kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-02 from the jawiktionary dump dated 2025-01-20 using wiktextract (05fdf6b and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.