See まったく on Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 副詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_古典日本語由来", "parents": [], "source": "w" } ], "etymology_texts": [ "古典日本語の形容詞「またし」の現代語形「まったい」の連用形。" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "notes": [ "強調の用法としては、「全然」「まるで」「てんで」同様、打消しの表現に伴うものが正しいものとされる、それに引き続き消極表現に関する用法がしばしば見られるようになり、それが、単なる強調の表現となる。後者によるほど、誤用との印象をもたれがちとなる。ただし、「まったく」の場合、「実に」の意味で用いられる場合は、元来、打消し表現と無関係である。" ], "pos": "adv", "pos_title": "副詞", "related": [ { "word": "まっとう" } ], "senses": [ { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 0, 2 ] ], "text": "全く新しい世界が開ける。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 2 ] ], "text": "全く同じだ。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 4 ] ], "text": "まったくの素人。" } ], "glosses": [ "すっかり。完全に。" ], "id": "ja-まったく-ja-adv-oHio8vkM" }, { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 6, 10 ] ], "text": "そんな事実はまったくない。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 12, 16 ] ], "ref": "(釣れなかった)」。", "text": "「釣れましたか」「いえ、まったく" } ], "glosses": [ "(打消しの表現と呼応し、打消しの度合いを強調)少しも、全然、まるで。" ], "id": "ja-まったく-ja-adv-9dYkjLut" }, { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 0, 4 ] ], "text": "まったくだめだ。" } ], "glosses": [ "(評価について消極的表現と呼応し、消極の度合いを強調)全然。" ], "id": "ja-まったく-ja-adv-GoNb8bKc" }, { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 45, 49 ] ], "ref": "(宮沢賢治 『ひかりの素足』)", "text": "めの前もくらむやうに急ぎました。あんまり急ぎすぎたのでそれはながくつゞきませんでした。雪がまったくひどくなって来た方も行く方もまるで見えず二人のからだもまっ白になりました。そして楢夫が泣いていきなり一郎にしがみつきました。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 74, 76 ] ], "ref": "(尾崎紅葉『金色夜叉』1897年)", "text": "彼の横顔を恍惚(ほれぼれ)と遙(はるか)に見入りたりしが、遂(つひ)に思堪(おもひた)へざらんやうに呻(うめ)き出(いだ)せり。「好(い)い、好い、全く好い! 馬士(まご)にも衣裳(いしよう)と謂(い)ふけれど、美(うつくし)いのは衣裳には及ばんね。物それ自(みづか)らが美いのだもの、着物などはどうでも可(い)い、実は何も着てをらんでも可い」" }, { "bold_text_offsets": [ [ 3, 7 ] ], "text": "それはまったく素晴らしいことです。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 4 ] ], "ref": "(認めたくは無いが、現実として起こっているニュアンス)", "text": "まったく、よくやってくれたよ。" } ], "glosses": [ "(評価の方向性と無関係にその度合いを強調)たいへん、全然。実に。本当に。間違いなく。" ], "id": "ja-まったく-ja-adv-7EqjjUIk", "ruby": [ [ "実", "まこと" ] ] } ], "word": "まったく" } { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 感動詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_古典日本語由来", "parents": [], "source": "w" } ], "etymology_texts": [ "古典日本語の形容詞「またし」の現代語形「まったい」の連用形。" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "intj", "pos_title": "感動詞", "senses": [ { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 37, 41 ] ], "ref": "(坂口安吾『探偵小説を截る』)", "text": "フィロ・ヴァンスなる迷探偵が何かにつけて低脳そのものゝ智者ぶりを発揮する。まったく、こゝまで超人的明察となると、これは低脳と云わざるを得ない。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 6, 10 ] ], "ref": "(三好十郎『樹氷』)", "text": "うるせえよっまったく!" } ], "glosses": [ "(迷惑や不快感などを表出する。その対処にまず自らがあたることを言外に含むことがある)" ], "id": "ja-まったく-ja-intj-fymyRbsw" }, { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 62, 66 ] ], "ref": "(フランツ・カフカ 原田義人訳『流刑地で』)", "text": "「そういう軍服では熱帯では重たすぎますね」と、旅行者は将校が予想していたように装置のことをたずねるかわりに、そういった。/「まったくです」と、将校はいって、油脂で汚れた両手を用意されてあるバケツで洗った。" } ], "glosses": [ "(「まったく」のほか「まったくだ」などの形で、強い同意を表す)" ], "id": "ja-まったく-ja-intj-OEF7pxS1" } ], "synonyms": [ { "word": "ったく" } ], "word": "まったく" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 副詞", "日本語_古典日本語由来" ], "etymology_texts": [ "古典日本語の形容詞「またし」の現代語形「まったい」の連用形。" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "notes": [ "強調の用法としては、「全然」「まるで」「てんで」同様、打消しの表現に伴うものが正しいものとされる、それに引き続き消極表現に関する用法がしばしば見られるようになり、それが、単なる強調の表現となる。後者によるほど、誤用との印象をもたれがちとなる。ただし、「まったく」の場合、「実に」の意味で用いられる場合は、元来、打消し表現と無関係である。" ], "pos": "adv", "pos_title": "副詞", "related": [ { "word": "まっとう" } ], "senses": [ { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 0, 2 ] ], "text": "全く新しい世界が開ける。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 2 ] ], "text": "全く同じだ。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 4 ] ], "text": "まったくの素人。" } ], "glosses": [ "すっかり。完全に。" ] }, { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 6, 10 ] ], "text": "そんな事実はまったくない。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 12, 16 ] ], "ref": "(釣れなかった)」。", "text": "「釣れましたか」「いえ、まったく" } ], "glosses": [ "(打消しの表現と呼応し、打消しの度合いを強調)少しも、全然、まるで。" ] }, { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 0, 4 ] ], "text": "まったくだめだ。" } ], "glosses": [ "(評価について消極的表現と呼応し、消極の度合いを強調)全然。" ] }, { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 45, 49 ] ], "ref": "(宮沢賢治 『ひかりの素足』)", "text": "めの前もくらむやうに急ぎました。あんまり急ぎすぎたのでそれはながくつゞきませんでした。雪がまったくひどくなって来た方も行く方もまるで見えず二人のからだもまっ白になりました。そして楢夫が泣いていきなり一郎にしがみつきました。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 74, 76 ] ], "ref": "(尾崎紅葉『金色夜叉』1897年)", "text": "彼の横顔を恍惚(ほれぼれ)と遙(はるか)に見入りたりしが、遂(つひ)に思堪(おもひた)へざらんやうに呻(うめ)き出(いだ)せり。「好(い)い、好い、全く好い! 馬士(まご)にも衣裳(いしよう)と謂(い)ふけれど、美(うつくし)いのは衣裳には及ばんね。物それ自(みづか)らが美いのだもの、着物などはどうでも可(い)い、実は何も着てをらんでも可い」" }, { "bold_text_offsets": [ [ 3, 7 ] ], "text": "それはまったく素晴らしいことです。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 4 ] ], "ref": "(認めたくは無いが、現実として起こっているニュアンス)", "text": "まったく、よくやってくれたよ。" } ], "glosses": [ "(評価の方向性と無関係にその度合いを強調)たいへん、全然。実に。本当に。間違いなく。" ], "ruby": [ [ "実", "まこと" ] ] } ], "word": "まったく" } { "categories": [ "日本語", "日本語 感動詞", "日本語_古典日本語由来" ], "etymology_texts": [ "古典日本語の形容詞「またし」の現代語形「まったい」の連用形。" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "intj", "pos_title": "感動詞", "senses": [ { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 37, 41 ] ], "ref": "(坂口安吾『探偵小説を截る』)", "text": "フィロ・ヴァンスなる迷探偵が何かにつけて低脳そのものゝ智者ぶりを発揮する。まったく、こゝまで超人的明察となると、これは低脳と云わざるを得ない。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 6, 10 ] ], "ref": "(三好十郎『樹氷』)", "text": "うるせえよっまったく!" } ], "glosses": [ "(迷惑や不快感などを表出する。その対処にまず自らがあたることを言外に含むことがある)" ] }, { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 62, 66 ] ], "ref": "(フランツ・カフカ 原田義人訳『流刑地で』)", "text": "「そういう軍服では熱帯では重たすぎますね」と、旅行者は将校が予想していたように装置のことをたずねるかわりに、そういった。/「まったくです」と、将校はいって、油脂で汚れた両手を用意されてあるバケツで洗った。" } ], "glosses": [ "(「まったく」のほか「まったくだ」などの形で、強い同意を表す)" ] } ], "synonyms": [ { "word": "ったく" } ], "word": "まったく" }
Download raw JSONL data for まったく meaning in All languages combined (4.6kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-04 from the jawiktionary dump dated 2025-08-02 using wiktextract (a681f8a and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.