"つかいみち" meaning in All languages combined

See つかいみち on Wiktionary

Noun [日本語]

Forms: 使い道, 使い途
  1. (それを)使うことよって有意義な結果を得ようとしたときの適当な使用の方法や目的。
    Sense id: ja-つかいみち-ja-noun-B7osFcBj
The following are not (yet) sense-disambiguated
Synonyms: 使い方, 用途, 使処, 使い所, 使途
Categories (other): 日本語, 日本語_名詞

Inflected forms

{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "使い道"
    },
    {
      "form": "使い途"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(直木三十五「大阪を歩く」)〔1934年〕 青空文庫(2007年2月15日作成)(底本:「直木三十五作品集」文芸春秋、1989年2月15日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000216/files/2518_26152.html 2019年12月14日参照。",
          "text": "アメリカの富豪は、必ず自らの科学研究所をもっている。だが日本の富豪の金の使い道といえば、公会堂か、学校への寄附にきまっている。"
        },
        {
          "ref": "(寺田寅彦「藤棚の陰から」)〔1934年〕 青空文庫(2003年4月9日作成)(底本:「寺田寅彦随筆集 第四巻」小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店、1997年6月13日第65刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2495_9722.html 2019年12月14日参照。",
          "text": "こういう人も使い道によっては世の中の役に立つ。たとえば石垣のような役目に適する。"
        },
        {
          "ref": "(岡本綺堂「綺堂むかし語り」)〔1938年〕 青空文庫(2001年10月15日公開、2011年10月8日修正)(底本:「綺堂むかし語り」光文社時代小説文庫、光文社、1995年8月20日初版1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/1306_14484.html 2019年12月14日参照。",
          "text": "白瓜は漬け物のほかに使い道はないようであるが、それだけでも十分にその役目を果たしているではないか。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(それを)使うことよって有意義な結果を得ようとしたときの適当な使用の方法や目的。"
      ],
      "id": "ja-つかいみち-ja-noun-B7osFcBj"
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "使い方"
    },
    {
      "word": "用途"
    },
    {
      "word": "使処"
    },
    {
      "word": "使い所"
    },
    {
      "word": "使途"
    }
  ],
  "word": "つかいみち"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語_名詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "使い道"
    },
    {
      "form": "使い途"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(直木三十五「大阪を歩く」)〔1934年〕 青空文庫(2007年2月15日作成)(底本:「直木三十五作品集」文芸春秋、1989年2月15日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000216/files/2518_26152.html 2019年12月14日参照。",
          "text": "アメリカの富豪は、必ず自らの科学研究所をもっている。だが日本の富豪の金の使い道といえば、公会堂か、学校への寄附にきまっている。"
        },
        {
          "ref": "(寺田寅彦「藤棚の陰から」)〔1934年〕 青空文庫(2003年4月9日作成)(底本:「寺田寅彦随筆集 第四巻」小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店、1997年6月13日第65刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2495_9722.html 2019年12月14日参照。",
          "text": "こういう人も使い道によっては世の中の役に立つ。たとえば石垣のような役目に適する。"
        },
        {
          "ref": "(岡本綺堂「綺堂むかし語り」)〔1938年〕 青空文庫(2001年10月15日公開、2011年10月8日修正)(底本:「綺堂むかし語り」光文社時代小説文庫、光文社、1995年8月20日初版1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/1306_14484.html 2019年12月14日参照。",
          "text": "白瓜は漬け物のほかに使い道はないようであるが、それだけでも十分にその役目を果たしているではないか。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(それを)使うことよって有意義な結果を得ようとしたときの適当な使用の方法や目的。"
      ]
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "使い方"
    },
    {
      "word": "用途"
    },
    {
      "word": "使処"
    },
    {
      "word": "使い所"
    },
    {
      "word": "使途"
    }
  ],
  "word": "つかいみち"
}

Download raw JSONL data for つかいみち meaning in All languages combined (1.9kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-10 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (f90d964 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.